忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 朝のセミナーで、校庭の芝生化「鳥取方式」について聞きました。

 詳細は、鳥取県のページNPO法人グリーンスポーツプロジェクトのページ
 参照いただくと言うことで、感想を少々。

 
 ・きっかけは、ラグビーができる場所を作りたかったこと。
  代表者はこのたび被災したNZ出身…幸いなことに家族はご無事だったとのことです。

 ・低コスト
  養生期間なし、除草不要で低コスト。
  刈り込まれたものが「芝生」であるという考えで、草も芝も一緒に刈れば立派な芝生。

 ・普及スピードが加速化
  この方式で芝生化されたのは、全国で、2003年~2009年の間に100万平方メートル。
  2010年の1年間に、ほぼ同じ100万平方メートル。一気に広がりました。
  テレビ(報ステ)で取り上げられたのが大きかったのでしょうか。

 ・子どもが外で遊ぶようになった
  体力は向上し、ストレスは減少。給食の残しが減るなどの副産物も。
  裸足で駆け回るので、扁平足の子が減ったそうです。

 ・CO2削減効果は検証できず
  刈り込む深さによっては、光合成する葉がなくなってしまうとのこと。

 ・維持管理は業者へ1年委託、中間支援をNPOへ5年委託
  NPOがノウハウを継承することで、継続的に事業を行うことができる仕組みです。

 ・住民参加で芝生化
  折角植えた芝生も、ただ与えられたものでは大事にしないこともありますが、
  自分たちで植えた芝生であれば、愛着も湧くし、大事にしたくなりますね。

 ・相談窓口「全国サポートネットワーク」
  全国どこからでも、芝生の維持管理の相談が受けられる組織を結成。
  視察は33都道府県169団体から来たそうです。


 ざっと検索してみたところ、千葉でも柏の方に取り組んでいる団体があるようです。
 1つの地域で始まった先駆的な取り組みが全国に広がる…
 これこそが市民活動なのかもしれません。



 なお、この話を聞いて真っ先に思ったのは
 「マリンスタジアムの天然芝化は?」ということだったのですが
 どうも、日照条件が厳しくて難しいみたいです。残念。

 それでも、今年は新しい人工芝になったので、よかったですかね。
 こちらの芝も、寄付を集めて張り替えたものですし、なかなかのものですよ。

拍手

PR


 久々の世田谷来訪。
 三宿交差点周辺の学校からは、バレーの練習に通った思い出がよみがえってきました。


 世田谷ものづくり学校で「新しい公共」シンポジウムに参加。
 結果は国交省のHPに後日掲載されるようですので、そちらもご覧ください。

 開始前に学校内をひとまわり。
 何とも、不思議ですてきな場所ですね。
 アーティスティックな若いパワーがみなぎっているようでした。

 中にカフェを見つけたので、コーヒーを飲んでみました。(写真右が入り口)
 スローな時が流れ、それぞれ思い思いの時を過ごしているようでした。


 会場に行ってみると、ほぼ満員という盛況。
 国交省初のUstream中継とtwitter連携を行っていましたが、
 官庁がこういう取り組みをやる場合には、外部委託にした方がやりやすいんでしょうね。
 Freespotが使えたので、中継設備が整っていることも
 ここが選ばれた理由なのかなとも思いました。


 何で国交省が「新しい公共」に取り組んでいるのか?という疑問には、
 20年度、21年度と実施した「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
 事業仕分けでカットされたため、
 そのまとめと報告会の予算のみ認めてもらって実施したものとの説明がありました。

 確かに、都市再生の部分は国交省なのでしょうが、他省庁と連携すべき部分も多々あり、
 これは省庁全体で取り組むのが本来の姿なのかもしれません。
 もっとも、これらの取り組みは「自治体の方が先行している」という発言もありました。


 印象的だったのは、「日本版CDFI」の意義を強調していたこと。
 今年の税制改正法案には載りませんでしたが、
 「先進的すぎて理解と合意が追いつかなかった」とか。
 今年度の寄付税制などの改正の行く末を見てから、ということなんでしょうか。
 休眠口座の件にも触れられていたし、おおよそのトピックは網羅されていたたかもしれません。

 ただ、ちょっと時間が短すぎたかも…
 twitterの質問に答えていたり、会場の招待者の意見を聞いていたりしたところ、
 パネリストの方も話し足りていないのではと思えましたし、
 もう少し掘り下げて聞きたかったテーマもありました。

 会場内には知った方もいましたので、帰りは意見交換しながら駅まで向かいました。


 そのあとは、念願の皇居ランに挑戦!2周10kmを約1時間で走りました。
 思ったほどスピード出す方は少なく、抜いたり抜かれたりしながら走りました。
 反対回りで自転車が走ってくると少し危険な感じです。

 皇居ランのコース上には、47都道府県の花のパネルが順番に並んでいるのですが、
 千葉県の花「なのはな」は、東西線竹橋駅の2番出口の少し先(気象庁前あたり)にありました。

 ただ、排気ガスは気になります。
 やはり、ホームコースは地元ですね!

拍手

 今朝は、朝から雪が舞ってびっくりしました。

 そんな今日も外回りで、外食になりました。

 以下に掲げる2枚の写真。
 今日の昼食と夜食なのですが…。

 実は同じ値段です!

 1枚目は、漬物食べ放題にご飯は五穀米チョイス可。
 2枚目は、単品かつクーポン使用でようやくです。

 いろいろ考えさせられますなぁ。


拍手

 昨日・今日と「ファンドレイジング・日本2011」に出席してきました。
 NHKの全国ニュースで取り上げられたそうです。

・NHKニュース 寄付集め 成功の秘けつを学ぶ
 http://nhk.jp/N3u65p4C
 ※同じ日に海ほたるでのゆるキャライベント(チーバくんも登場)も取り上げられています。


 今年は、寄付だけで作る自治体ファンド、(遺言)信託の仕組み、
 SNS活用(twitterとFacebookなど)と、結構聞きたいテーマを絞って聞きました。
 会場には、信託銀行の方や、補助金交付を行う企業財団の担当者、自治体関係者など、
 NPO・NGO・社協の方以外にも幅広い参加者が顔をそろえていました。
 千葉の方は少なめでしたが、来てるかな?という方はやっぱり来ているものですね。

 会場では4つのセッションが並行して開催されているのですが、
 興味のあるセッションだけ聞いたり、途中で抜けて他を聴きに行ったりできるのも
 この大会の良いところ。
 

 クローズドセッションでは、関西を中心に活動するゴスペルグループ
 「human note (ヒューマンノート)」が登場し、2曲披露。
 歌の力で海外支援を行っているそうです。

 日本ファンドレイジング大賞は、あしなが育英会。
 車内広告でもよく見ましたが、それと子どもたち当事者の街頭募金キャンペーンが
 合わさって、良い活動になっていたことが評価されたようです。
 今年も、世界ファンドレイジング大賞にノミネートするんでしょうか。


 とにかく、主催者の人の巻き込み方のうまさに感心しきりでした。
 これぞファンドレイザーという見本を自ら見せているので、共感も呼ぶのでしょうね。



 日本ファンドレイジング協会では、日本の寄付の現状をまとめた唯一の書
 「寄付白書2010」を昨年12月に発行したところ、
 タイガーマスク現象という追い風が吹き、
 寄付の現状を知りたいマスメディアからの取材が集中しているそうです。

 来年の今頃には、もっと大きなうねりが起きていそうです。
 その流れにしっかり乗っていきたいですね。


寄付白書〈2010〉―GIVING JAPAN 2010寄付白書〈2010〉―GIVING JAPAN 2010
日本ファンドレイジング協会

日本経団連出版 2010-12
売り上げランキング : 5083

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 帰ってきたら、BSHiで平原綾香の「SONGS PREMIUM」が。再びゴスペルを堪能しました。

拍手

 夜から「東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻PPP成果発表会」を聞きに、
 大手町のサンケイビル内会議室へ向かいました。
 会場は、ぎっしり埋まってました。

 PPP=Public Private Partnership、公民連携。

 これから資金調達が難しくなってくる地方自治体などと、
 資金やスキルを持っている民間企業などがパートナーを組んで事業を行う
 新しい官民協力の形態です。

 昨年度までと今年度の仕事をミックスしたようなテーマで、
 前から学びたいと思っていたのですが、
 とにかくあっという間の2時間でした。

 協働事業提案制度のような仕組み、
 施設・道路使用料や税収入をファンド化する手法(日本ではまだ認められていない)、
 地域「経営」分析結果の発表など、様々な報告がありました。

 何か、光が少し見えたような、明るい気持ちにもなります。
 研究が進み、法制化されれば、かなりいろいろな分野に応用できそうな手法です。
 今の財政状況を考えれば、そんなに先の話でもないかもしれません。



 とりあえず、手軽にできそうなのは、コーホート分析

 ●人口分析から地域の特徴を抽出する地域プロファイリング手法
 自治体別に5才階層人口を差し引きすることで世代間の増減を簡単にグラフ化し、地域の特徴を探し出す手法を用いて、国勢調査データで全国全自治体を調査し、階層別の増減パターンを分類しました。表面的にはまったく異なる地域が同じ特性を持っている、逆に同じような地域に大きな違いがあるという意外な結果が得られています。


 実例で出ていたのは、木更津市

 平成12年(2000年)を基準年にして、平成17年と比べたときには、
 20~24歳の層に大幅な落ち込み(人口減)が見られ、負け組扱いだったのですが、
 その後、平成18年以降のデータと比べると、
 30代を中心に人口流入が顕著となっていき、
 結果、若年層も増加し、少子高齢化に完全に歯止めがかかっているとのこと。

 原因は、アクアライン効果(高速バス利用で都心まで1時間以内)と、割安な地価。
 
 ただ、人口急増地は郊外に偏っており、
 (アクア木更津などを核とした)従来型の中心市街地再生の手法は
 ほとんど意味がないと思われるとのこと。

 
 こういった様々なスキルを、コンパクトに見せてくれたのはとてもためになりました。

 よく「地域を歩け」と言うが、主観が入りがちになるので、
 地域に見えないことを、外から客観的に分析・診断することも重要。
 このグラフが頭に描けるようになれば、立派な地域経営者である、と
 この項ではまとめていました。



 あとは、個人的にまとめますが、
 大手町駅地下街で食べた帰りのラーメンがうまかったことも、重要なことですね。

拍手

 千葉のカレー大集合!というイベントがあったのですが、
 駆けつけた時には既にほとんど終わってました。
 今日は重要ミッションもあったので、顔を出せただけでもよかったです。

 試食も販売も大盛況だったようで、明日の新聞やテレビが楽しみです。
 まさかタダ食いしないでしょうね、記者の皆様(笑)

 ということで、肝心のカレーについては何も語れませんが、
 チーバくんのポーズだけは、きっちりいただきました!



拍手

 昨年までお世話になった総武線等沿線の方々との親睦会、今回で5回目。

 前回、四街道開催の時に幹事に指名されたので、今回は銀座開催になりました。
 (昨年度途中まで同僚だった方と、市民社会パートナーズの庄嶋さんとの3人幹事)


 折角の銀座開催でしたので、テーマは他県で有名な地域振興に絡めたものにしようと思い、
 昨年のB-1王者、甲府鳥もつ煮を味わえるお店に決定。
 甲府市「みなさまの縁をとりもつ隊」が盛り上げたことも決め手でした。
 〔オヤジギャグがお約束の会でもあるので〕

 B級グルメに関しては千葉の取り組みはまだまだですので、盛り上げていきたいところです。
 (これから「カレー・アクション・ちば」に取り組んでいきますけど)

 静岡おでんも食べられるお店でしたので、そちらも堪能。
 甲州ワインは、一升瓶で出てきました。さすが飲み放題コース…



 幸せのお祝いがあったり、いろいろ企画も入れているうちに
 あっという間に3時間が過ぎてしまいました。
 いろんな人といろいろ話したいこともあったのですが、ちょっと不完全燃焼?
 まぁ、幹事はこんなものでしょうね。
 次回の開催も決定し、無事バトンを渡せて一安心です。

 この後、有楽町ホッピー通りで軽く打ち上げして帰りました。

拍手

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved