忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
<<02 * 03/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  04>>

 会議の帰り、落雷の影響でダイヤが乱れていたので、京急蒲田駅で途中下車。
 羽田空港行きの電車を裁き、踏切を無くすために改良された駅です。
 箱根駅伝の開かずの踏切で有名でした。


 ホームの構造がようやく理解できてスッキリしました。
 京葉線と武蔵野線の分岐点もこんな風に改良してくれたらいいのに、と心底思います。

拍手

PR
 誘導ボランティア@渋谷で、気分転換。
 いろんな人に声かけられました。

拍手

 今年も参加してきました。6年連続の参加です。
 いつもながら、わくわくするイベントでした!

 主催者の目指す方向がはっきりしていて、その趣旨に共感するからこそ、
 その動向を追いたくて参加しているのかもしれません。

 ・ファンドレイザーの育成
  認定ファンドレイザー制度により資格を取得する「同志」が全国に増えています。
  その同志が今、地域チャプターをつくり、全国で活動を始めています。
  この資格を取得した者は、社会の信頼を得ながら、課題への理解と共感を得るため、
  ファンドレイジング行動基準を遵守することとされています。

  今回は、この行動基準を解説するセッションで
  講師の弁護士の方をサポートする司会役を務めさせていただきました。
  あとになって考えてみれば、こういった流れを把握できていたからこそ、
  司会ができたのかもしれません。

 ・フィランソロフィー教室「寄付の教室」
  子どもの頃から社会貢献を学び、人を助けることの楽しさや難しさを知ることが、
  大人になってからの寄付行動に大きく影響を与えるとの考えから、
  小中高校での寄付教育に力を入れています。

  今回「寄付教育シンポジウム」が併催され、寄付教育プログラムが発表されました。
  学習指導要領を変えることも大事ですが、まずは現場の先生目線で、
  授業に取り入れやすいモデルが作られました。

 ・民から民への新しい資金循環を生み出す
  休眠預金の社会的活用、遺贈寄付の推進、社会的投資市場の形成といった
  大きな資金の流れが起きるロールモデルの実現を、政財官民が一体となって
  実現することとしています。

  このあたりは、寄付者に配布された「2015年ファンドレイジングの5つのポイント」に
  しっかり記されていますが、特に「地域のお金の流れを再デザインする」
  動きに注目していければと考えています。
  千葉県にもコミュニティ財団が誕生してきましたが、それらの財団には、
  助成先に逆提案をしたり、マニフェストを出すなど、地域を共によくする
  ファシリテーター的な役割も求められてくるのではないかと思っています。


 また、いつものように、スキルアップ型講座も多数設けられていました。


 毎年規模が大きくなってきて、来年は今の会場では収容しきれないようです。
 なので、来年の会場、日程は発表されませんでした。

 土日出勤のある今の仕事、
 合間を縫って、来年は行けるのかな?
 まあ、なるようにしかなりません。

拍手

 最近は、出張で東京モノレールに乗ることが多くなりました。
 


 会議後、折角なので羽田空港をぶらり。
 国際線ターミナルは、まだこの時間はスカスカです。
 夜間・早朝発が多いターミナルですからね。





 帰りは、空港バスを使って帰ってみました。快適!

拍手



 2月1日、2日と、今年も「ファンドレイジング・日本2014」に参加しました。
 2010年から5回目の参加で、昨年からはボランティアとして参加しています。
 参加者に夢と感動と「最幸」の2日間を提供する精神は、
 ディズニーの精神と共通するものもあるような気がします。

 今回は、セッションの進行補助を行う役割でしたので、
 私が担当した4セッションの様子を簡単に紹介します。
 (2日間一度も開くことのなかったテキストを、これから開いて確認します(^^;))


 「クラウドファンディング型Eコマース」で寄付と並ぶ柱をつくる方法
 ~楽天大学学長が語る「プロジェクトコマース」の潮流

 楽天市場4万社の成長パートナー、楽天大学学長の仲山進也さんによるセッション。
 同じものを売るにも、サイト内でどう価値を付加し、自分の店のファンになってもらうか。
 「寄付」ではない、共通の物語との「等価交換」によるクラウドファンディング。
 プロジェクトへの共感、オーナーへの共感、そして特典への関心の
 3つのフックの重要性を説いていました。
 



 「ソシモ(SOCIMO)論」~社会を巻き込む発想をもつためには Part2

 講師の山名清隆さんに昨年の講義で触発されて、司会の方もおそろいの赤いパンツで登場。
 昨年も聞いたのですが、巻き込む力がすごい。
 面白そうなことを発想して打ち上げると、周りがわらわらと寄ってくる感じ。
 絶対真似できないという意味でも、とても楽しいセッションでした。




 企業に積極的にアプローチしてみよう! ~企業との多様な協働事例を学ぶ

 公益財団法人日本ユネスコ連盟の寺尾明人さん。部下を連れながらもプライベートでの参加とか。
 実は国庫補助金ゼロで財団を運営しているのだそうです!(予算書も確認しました)
 FRJ2014には珍しい、グループワークを取り入れたセッションで、
 参加者同士のノウハウの共有も盛んに行われました。




 戦略的に成長に活かすソーシャルメディア ~ブログ・facebookからLINEまで

 プロブロガーのイケダハヤトさんと、日本財団の山田泰久さんのタッグセッション。
 会場は満席になったのですが、一番前に1席だけ空いていたので誘導したのが、
 なんと、かものはしプロジェクトの山元圭太さん。
 ちょうどかものはしのサイトの解説をしていたときに現れたので驚きました。
 その後質疑応答で発言され、会場内も熱気に包まれました。
 なお、個人的にもブログやFacebookの特性や使い分け手法など、大変参考になりました。




 クロージングでは、第5回日本ファンドレイジング大賞の発表が行われ、
 公益財団法人京都地域創造基金が受賞しました!
 千葉でもお世話になっている団体ですので、嬉しい限りです。
 その志を、少しでも千葉でも広げて行けたら嬉しいですね。


 なお、今回は参加者との交流機会があまり持てなかったのですが、
 その分、認定・准認定ファンドレイザー対象の「マスタークラス」を大会前日に受講しました。
 FRJ2014で司会を務めた方などもたくさんいらしたので、
 いろいろな話を伺うことができてよかったです。
 また、受講内容も、忘れがちなことのブラッシュアップができたり、
 本業にも役立つようなノウハウやスキルが学べたりと、休みを取って参加した甲斐がありました。

 来年も同じ会場で、2月14日・15日の2日間開催されます。
 もっと規模が大きくなって、世界からたくさんの参加者が集まるようになったら、
 幕張メッセで開催されないかなぁという妄想(?)も持ちながら、
 来年の開催を楽しみにしたいと思います。
 「あなたとともに、次のステージへ。」

 参加者の皆さま、講師・司会の皆さま、事務局・ボランティアの皆さま、
 お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
 
 

拍手

 
 10月5日~6日と、日本広報学会が東洋大学で開催され、会員として出席してきました。
 ハードでしたが充実した2日間でした。


 初日、特別講演では、競泳日本代表ヘッドコーチ・平井氏の貴重な話を伺えました。
 現在、東洋大学の准教授になり、萩野選手を指導しているとか。
 広報学会らしく、コミュニケーションの話が中心でした。
 2020に向けての話も大変参考になりました。

 基調講演はオランダのコーネリセン教授のレピュテーション(評判)マネジメントの講演。
 まだ新しい分野で、定義もはっきりしていないのですが、
 評判の「管理」から「育成」の発想に変わるべきという指摘がありました。
 組織の信頼を保つためにも、今後重要な分野になっていきそうです。


 2日目、午前中は、企業と自治体の震災広報の考察について。
 自治体の考察で、福島県外に避難している住民(域外避難者)に向けて
 どのように情報伝達をしているかの調査報告があり、次のような点が印象に残りました。

・福島県は、福島民報と福島民友にお知らせ枠を確保し、全国の図書館に配架依頼。
・福島市や郡山市は、避難者への送付を行う一方、Web周知に頼る面も。
・大熊町や浪江町は、ネットが使えない世帯向けに、ソフトバンクモバイルから
 無償貸与を受けたフォトフレームを避難者に配布し、広報誌面を送信。
 (タブレットも配布したが、使い方がわからないという避難者もいたとのこと。
  フォトフレームの方が自動的に情報が入ってくるので手軽なのかもしれません。)

 避難人数の多少や把握状況によって、伝達手段も変わってくるようです。
 域外避難者に故郷の情報を届け、帰る決断をするための判断材料を届けようと、
 各自治体が苦労している様を少しだけ知ることが出来ました。大変貴重な講演でした。

 11時以降は分科会。気になるテーマを拾って聴講させていただきました。

 2日間、たくさんの講演を聴く中で、自分の今の課題解決につながる
 フックのようなものもいくつか見つけることが出来ました。参加してよかったです。


 なお、来年は熊本市(東海大学経営学部)での開催とのこと。
 会員以外でも聴講可能のようですので、お近くの方は覗いてみてください。


---
 東洋大学と言えば、気になるのがこれ。
 食堂で、藤岡貴裕選手と鈴木大地選手のサインを発見!

拍手

 以前から気になっていた、准認定ファンドレイザー研修。
 今年、土日に行われるのは今日だけだったので、申し込んで丸一日受講してきました。
 300ページに渡るテキストの内容は膨大で、一日ではとても消化しきれませんでしたが、
 今まで断片的だった知識を体型的に整理したかったので、スッキリしました。

 最近、ファンドレイジングって何?と聞かれることが何度かあったのですが、
 うまく答えられませんでしたので、ホットなうちに、自分なりの言葉でざっくりまとめてみました。


 フィランソロピー(社会貢献)の一環として行われる活動の中心は「寄付」と「ボランティア」。
 この「寄付」と「ボランティア」を促進する仲介役が
 「ファンドレイザー」と「ボランティアコーディネーター」。

 「ファンドレイジング(資金集め)」は、組織や事業の成長戦略と財源戦略を融合させ、
 寄付、会費、事業収入、助成金などを複合的に関連させて獲得すること。

 資金集めを継続的に行っていくには、自団体が取り組む社会課題への
 理解と共感を広げるコミュニケーションを行っていくことが重要。

 ※資金集めを「営業活動」、コミュニケーションを「広報活動」に置き換えるとわかりやすい。

 理解と共感を広めても、それが寄付につながらないとダメだし、その逆でもダメ。
 結局、ファンドレイジングは「単なる資金集めの手段」にとどまらず、
 理解と共感を広げることで「社会を変える手段」になる。


 てなとこかなぁ。
 …なんか耳の痛い話が聞こえてきません?


 実は、この考え方、スポーツビジネスにもとても相性が良さそうだと感じました。
 (FRJ2013ではスポーツマーケティングのセッションもありましたしね)
 マリーンズの地域貢献の姿を当てはめながら聞いていた箇所も多かったです。

 研修で学んだ様々なスキルの中には、本業に直接役立つ内容も多く、
 明日から早速役立ちそうです。

拍手

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved