千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
久々の世田谷来訪。
三宿交差点周辺の学校からは、バレーの練習に通った思い出がよみがえってきました。
世田谷ものづくり学校で「新しい公共」シンポジウムに参加。
結果は国交省のHPに後日掲載されるようですので、そちらもご覧ください。
開始前に学校内をひとまわり。
何とも、不思議ですてきな場所ですね。
アーティスティックな若いパワーがみなぎっているようでした。
中にカフェを見つけたので、コーヒーを飲んでみました。(写真右が入り口)
スローな時が流れ、それぞれ思い思いの時を過ごしているようでした。
会場に行ってみると、ほぼ満員という盛況。
国交省初のUstream中継とtwitter連携を行っていましたが、
官庁がこういう取り組みをやる場合には、外部委託にした方がやりやすいんでしょうね。
Freespotが使えたので、中継設備が整っていることも
ここが選ばれた理由なのかなとも思いました。
何で国交省が「新しい公共」に取り組んでいるのか?という疑問には、
20年度、21年度と実施した「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業が
事業仕分けでカットされたため、
そのまとめと報告会の予算のみ認めてもらって実施したものとの説明がありました。
確かに、都市再生の部分は国交省なのでしょうが、他省庁と連携すべき部分も多々あり、
これは省庁全体で取り組むのが本来の姿なのかもしれません。
もっとも、これらの取り組みは「自治体の方が先行している」という発言もありました。
印象的だったのは、「日本版CDFI」の意義を強調していたこと。
今年の税制改正法案には載りませんでしたが、
「先進的すぎて理解と合意が追いつかなかった」とか。
今年度の寄付税制などの改正の行く末を見てから、ということなんでしょうか。
休眠口座の件にも触れられていたし、おおよそのトピックは網羅されていたたかもしれません。
ただ、ちょっと時間が短すぎたかも…
twitterの質問に答えていたり、会場の招待者の意見を聞いていたりしたところ、
パネリストの方も話し足りていないのではと思えましたし、
もう少し掘り下げて聞きたかったテーマもありました。
会場内には知った方もいましたので、帰りは意見交換しながら駅まで向かいました。
そのあとは、念願の皇居ランに挑戦!2周10kmを約1時間で走りました。
思ったほどスピード出す方は少なく、抜いたり抜かれたりしながら走りました。
反対回りで自転車が走ってくると少し危険な感じです。
皇居ランのコース上には、47都道府県の花のパネルが順番に並んでいるのですが、
千葉県の花「なのはな」は、東西線竹橋駅の2番出口の少し先(気象庁前あたり)にありました。
ただ、排気ガスは気になります。
やはり、ホームコースは地元ですね!
PR
昼食で、2月14日に新発売された「勝浦タンタンメン」のカップ麺を食しました。
スープはかなりそれっぽかったですが、
その分、ラー油の辛みがダイレクトに来て、午後は胸焼けがしました…
夜はアンテナショップの勉強会に参加。
大活躍で働く担当の方の話が紹介されましたが、ある意味、うらやましかったです。
そんな今日ですが、大ニュースがありました。
天然ガス含む新鉱物「千葉石」と命名 アマチュア研究家ら発見
http://www.47news.jp/news/2011/02/post_20110216142602.html
南房総市の地層でアマチュア研究家によって採取された鉱物が、天然ガスを含む新鉱物と分かり、「千葉石(ちばせき)」と名付けられた。物質・材料研究機構や千葉県立中央博物館などの研究チームの分析を経て国際鉱物学連合(IMA)が認定。英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版での論文発表に合わせ、きょう16日から同博物館で公開される。
千葉の名前がついた石の誕生ですよ!これはすばらしい!
何でも、都府県名が着くのは6例目らしいですが、
エネルギー資源として注目される「天然ガスハイドレート」の研究の一助にもなりそうで、
今後、大いに注目されそうです。
そして、「千葉石」を詳しく知りたいなら、千葉県立中央博物館へ!
平成22年度トピックス展 新鉱物発見! 名前は「千葉石」!
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
会期:平成23年2月16日(水)~6月12日(日)
是非一度、見に行ってみたいですね!
スープはかなりそれっぽかったですが、
その分、ラー油の辛みがダイレクトに来て、午後は胸焼けがしました…
夜はアンテナショップの勉強会に参加。
大活躍で働く担当の方の話が紹介されましたが、ある意味、うらやましかったです。
そんな今日ですが、大ニュースがありました。
天然ガス含む新鉱物「千葉石」と命名 アマチュア研究家ら発見
http://www.47news.jp/news/2011/02/post_20110216142602.html
南房総市の地層でアマチュア研究家によって採取された鉱物が、天然ガスを含む新鉱物と分かり、「千葉石(ちばせき)」と名付けられた。物質・材料研究機構や千葉県立中央博物館などの研究チームの分析を経て国際鉱物学連合(IMA)が認定。英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版での論文発表に合わせ、きょう16日から同博物館で公開される。
千葉の名前がついた石の誕生ですよ!これはすばらしい!
何でも、都府県名が着くのは6例目らしいですが、
エネルギー資源として注目される「天然ガスハイドレート」の研究の一助にもなりそうで、
今後、大いに注目されそうです。
そして、「千葉石」を詳しく知りたいなら、千葉県立中央博物館へ!
平成22年度トピックス展 新鉱物発見! 名前は「千葉石」!
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/
会期:平成23年2月16日(水)~6月12日(日)
是非一度、見に行ってみたいですね!
「2011さかえまち利根リバーサイドマラソン」を走ってきました。
また10マイル、16キロちょっとのコースです。
規模がそんなに大きくないので、練習にはもってこいのレースでした。
招待された順大の選手が、ものすごいペースで走っていました。
来年こそは箱根に出たい!という監督挨拶が印象的でしたね…
自分の出来はというと、とりあえず、リベンジ達成!
スタート直後は路面がまだ一部凍っていたこともあり、ベタ足走法でマイペース。
決して飛ばしすぎないよう、1km5分50秒ぐらいのペースで走っていました。
しかし、ラスト2キロ、田んぼの中を吹き抜ける強風にやられてペースダウン…。
しかし、トータルで何とか5分58秒ペースでフィニッシュでき、念願の6分切りができました!
知ってる方がおにぎり売っていたので、ゴール後に元気にそのテントに行くんだ!
という、意地だけで最後は走っていたかもしれません。
レース後の胃はやはり弱っている感覚でしたが、まず胃薬とアミノバイタルと味噌汁を頂き、
とりあえず落ち着きました。おにぎりは後ほど無事に頂きました。
---
そして今回は、レース後の午後も動けるだけの元気が残っていました。
近くのスーパー銭湯に寄ったあと、香取市の「道の駅くりもと」へ。
去年の観光入込客数が激増したので、再訪したいと思っていたところです。
(以前作ったメモより)
★香取市 道の駅くりもと (H18)27万人→(H21)106万人。
※全国の道の駅の人気商品を取り寄せた「交流物産館」がH18にオープン。
H18→19に60万人のばしている。観光バスが大量に寄っている?
釣り堀、里山公園、体験農場などファミリー向け施設も豊富。
この日も、駐車場はほぼ満杯。
地元の青年農業者クラブ「さわらファーマーズクラブ」が豚丼と豚汁を販売していました。
胃の調子を考えて、ここは豚汁を頂きましたが、うまかったです。


交流物産館には「千葉のご当地カレー」も出品。
いろんなものがあって、ついついいろいろ買ってしまいそうでした。
おそらく、くりもとの人気商品(多分サツマイモ関連だと思う)も、
こうやって全国の道の駅に置かれているんでしょうね。


あと、サツマイモソフトクリームは絶品でした!これはまた食べたい味でした。
こうやってレース後に動けるなら、レース&観光or買い物のコンビはまたやってみたいですね。
また10マイル、16キロちょっとのコースです。
規模がそんなに大きくないので、練習にはもってこいのレースでした。
招待された順大の選手が、ものすごいペースで走っていました。
来年こそは箱根に出たい!という監督挨拶が印象的でしたね…
自分の出来はというと、とりあえず、リベンジ達成!
スタート直後は路面がまだ一部凍っていたこともあり、ベタ足走法でマイペース。
決して飛ばしすぎないよう、1km5分50秒ぐらいのペースで走っていました。
しかし、ラスト2キロ、田んぼの中を吹き抜ける強風にやられてペースダウン…。
しかし、トータルで何とか5分58秒ペースでフィニッシュでき、念願の6分切りができました!
知ってる方がおにぎり売っていたので、ゴール後に元気にそのテントに行くんだ!
という、意地だけで最後は走っていたかもしれません。
レース後の胃はやはり弱っている感覚でしたが、まず胃薬とアミノバイタルと味噌汁を頂き、
とりあえず落ち着きました。おにぎりは後ほど無事に頂きました。
---
そして今回は、レース後の午後も動けるだけの元気が残っていました。
近くのスーパー銭湯に寄ったあと、香取市の「道の駅くりもと」へ。
去年の観光入込客数が激増したので、再訪したいと思っていたところです。
(以前作ったメモより)
★香取市 道の駅くりもと (H18)27万人→(H21)106万人。
※全国の道の駅の人気商品を取り寄せた「交流物産館」がH18にオープン。
H18→19に60万人のばしている。観光バスが大量に寄っている?
釣り堀、里山公園、体験農場などファミリー向け施設も豊富。
この日も、駐車場はほぼ満杯。
地元の青年農業者クラブ「さわらファーマーズクラブ」が豚丼と豚汁を販売していました。
胃の調子を考えて、ここは豚汁を頂きましたが、うまかったです。
交流物産館には「千葉のご当地カレー」も出品。
いろんなものがあって、ついついいろいろ買ってしまいそうでした。
おそらく、くりもとの人気商品(多分サツマイモ関連だと思う)も、
こうやって全国の道の駅に置かれているんでしょうね。
あと、サツマイモソフトクリームは絶品でした!これはまた食べたい味でした。
こうやってレース後に動けるなら、レース&観光or買い物のコンビはまたやってみたいですね。
東京湾アクアライン、値下げ継続へ 4月以降も3年間
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201102100135.html
ようやく決まりましたね。継続となってまずは一安心です。
中間報告を見ても、通行量は1日平均20800台(実験開始前)→32500台(開始後)と増加し、
首都圏全体の経済波及効果は約358億円となっています。
利用者のことを考えても、使いやすい料金というのは大事ですし、
建設費の償還のためにも、通行量はあるに越したことはないのでしょう。
また、木更津金田のアウトレットモールをはじめとした企業誘致の進捗や観光客誘致、
増え始めた人口(2月1日の記事を参照)などを考えても、続くことになってよかったと思います。
(中間報告の詳細は、社会実験協議会のHPに掲載されています)
近いうちに圏央道が茂原・東金まで開通するので、アクアラインからも行きやすくなりますし
それに伴って、千葉東金道路から京葉道路や湾岸線につながる部分の渋滞も緩和しそう。
アクアラインの利用促進は、房総半島全体に様々なメリットをもたらしそうです。
あとは、モーダルシフト(環境負荷軽減のため鉄道や船舶の利用を推進すること)との関係ですね。
東京湾フェリーは観光を重視して頑張っていますが、やはり苦しいようです。
そして、JR内房線は特急が壊滅寸前…千葉方面への需要や市原からの利用は多いようですが。
車で来る方ばかりではないし、何とかうまく共存して欲しいものです。
…そういえば、来年秋にアクアラインマラソンの開催が決定したんですね。
来るべき時に備えて、トレーニングせねば!?
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201102100135.html
ようやく決まりましたね。継続となってまずは一安心です。
中間報告を見ても、通行量は1日平均20800台(実験開始前)→32500台(開始後)と増加し、
首都圏全体の経済波及効果は約358億円となっています。
利用者のことを考えても、使いやすい料金というのは大事ですし、
建設費の償還のためにも、通行量はあるに越したことはないのでしょう。
また、木更津金田のアウトレットモールをはじめとした企業誘致の進捗や観光客誘致、
増え始めた人口(2月1日の記事を参照)などを考えても、続くことになってよかったと思います。
(中間報告の詳細は、社会実験協議会のHPに掲載されています)
近いうちに圏央道が茂原・東金まで開通するので、アクアラインからも行きやすくなりますし
それに伴って、千葉東金道路から京葉道路や湾岸線につながる部分の渋滞も緩和しそう。
アクアラインの利用促進は、房総半島全体に様々なメリットをもたらしそうです。
あとは、モーダルシフト(環境負荷軽減のため鉄道や船舶の利用を推進すること)との関係ですね。
東京湾フェリーは観光を重視して頑張っていますが、やはり苦しいようです。
そして、JR内房線は特急が壊滅寸前…千葉方面への需要や市原からの利用は多いようですが。
車で来る方ばかりではないし、何とかうまく共存して欲しいものです。
…そういえば、来年秋にアクアラインマラソンの開催が決定したんですね。
来るべき時に備えて、トレーニングせねば!?
昨日・今日と「ファンドレイジング・日本2011」に出席してきました。
NHKの全国ニュースで取り上げられたそうです。
・NHKニュース 寄付集め 成功の秘けつを学ぶ
http://nhk.jp/N3u65p4C
※同じ日に海ほたるでのゆるキャライベント(チーバくんも登場)も取り上げられています。
今年は、寄付だけで作る自治体ファンド、(遺言)信託の仕組み、
SNS活用(twitterとFacebookなど)と、結構聞きたいテーマを絞って聞きました。
会場には、信託銀行の方や、補助金交付を行う企業財団の担当者、自治体関係者など、
NPO・NGO・社協の方以外にも幅広い参加者が顔をそろえていました。
千葉の方は少なめでしたが、来てるかな?という方はやっぱり来ているものですね。
会場では4つのセッションが並行して開催されているのですが、
興味のあるセッションだけ聞いたり、途中で抜けて他を聴きに行ったりできるのも
この大会の良いところ。
クローズドセッションでは、関西を中心に活動するゴスペルグループ
「human note (ヒューマンノート)」が登場し、2曲披露。
歌の力で海外支援を行っているそうです。
日本ファンドレイジング大賞は、あしなが育英会。
車内広告でもよく見ましたが、それと子どもたち当事者の街頭募金キャンペーンが
合わさって、良い活動になっていたことが評価されたようです。
今年も、世界ファンドレイジング大賞にノミネートするんでしょうか。
とにかく、主催者の人の巻き込み方のうまさに感心しきりでした。
これぞファンドレイザーという見本を自ら見せているので、共感も呼ぶのでしょうね。
日本ファンドレイジング協会では、日本の寄付の現状をまとめた唯一の書
「寄付白書2010」を昨年12月に発行したところ、
タイガーマスク現象という追い風が吹き、
寄付の現状を知りたいマスメディアからの取材が集中しているそうです。
来年の今頃には、もっと大きなうねりが起きていそうです。
その流れにしっかり乗っていきたいですね。
帰ってきたら、BSHiで平原綾香の「SONGS PREMIUM」が。再びゴスペルを堪能しました。
NHKの全国ニュースで取り上げられたそうです。
・NHKニュース 寄付集め 成功の秘けつを学ぶ
http://nhk.jp/N3u65p4C
※同じ日に海ほたるでのゆるキャライベント(チーバくんも登場)も取り上げられています。
今年は、寄付だけで作る自治体ファンド、(遺言)信託の仕組み、
SNS活用(twitterとFacebookなど)と、結構聞きたいテーマを絞って聞きました。
会場には、信託銀行の方や、補助金交付を行う企業財団の担当者、自治体関係者など、
NPO・NGO・社協の方以外にも幅広い参加者が顔をそろえていました。
千葉の方は少なめでしたが、来てるかな?という方はやっぱり来ているものですね。
会場では4つのセッションが並行して開催されているのですが、
興味のあるセッションだけ聞いたり、途中で抜けて他を聴きに行ったりできるのも
この大会の良いところ。
クローズドセッションでは、関西を中心に活動するゴスペルグループ
「human note (ヒューマンノート)」が登場し、2曲披露。
歌の力で海外支援を行っているそうです。
日本ファンドレイジング大賞は、あしなが育英会。
車内広告でもよく見ましたが、それと子どもたち当事者の街頭募金キャンペーンが
合わさって、良い活動になっていたことが評価されたようです。
今年も、世界ファンドレイジング大賞にノミネートするんでしょうか。
とにかく、主催者の人の巻き込み方のうまさに感心しきりでした。
これぞファンドレイザーという見本を自ら見せているので、共感も呼ぶのでしょうね。
日本ファンドレイジング協会では、日本の寄付の現状をまとめた唯一の書
「寄付白書2010」を昨年12月に発行したところ、
タイガーマスク現象という追い風が吹き、
寄付の現状を知りたいマスメディアからの取材が集中しているそうです。
来年の今頃には、もっと大きなうねりが起きていそうです。
その流れにしっかり乗っていきたいですね。
![]() | 寄付白書〈2010〉―GIVING JAPAN 2010 日本ファンドレイジング協会 日本経団連出版 2010-12 売り上げランキング : 5083 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
帰ってきたら、BSHiで平原綾香の「SONGS PREMIUM」が。再びゴスペルを堪能しました。