千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
毎年恒例なので、まとめておきます。船橋市の10大ニュースも併せて。
<千葉県>
https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/houdou/news/h28.html
<千葉市>
<千葉県>
https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/houdou/news/h28.html
1位 成田空港の機能強化案(第3滑走路の整備等)を「成田空港に関する四者協議会」に提示
1位 2020年東京オリンピック「サーフィン」競技の本県一宮町で開催決定
3位 香取市「佐原の山車行事」を含む「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録
4位 船橋オートレース~65年の歴史に幕
4位 「北総四都市江戸紀行」が日本遺産に認定
4位 リオオリンピック・パラリンピックで本県ゆかりの選手が活躍
4位 JR千葉駅新駅舎・エキナカのオープン
8位 「ちばアクアラインマラソン2016」を開催
9位 東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプ誘致に成功
10位 駅周辺の大型店の相次ぐ閉店
・1位1つ目。羽田国際化の一方、成田の影はどんどん薄くなっていますが、
航空需要はむしろ増加し今後も増えていくので、必要な動きなんでしょう。
・4位1つ目、千葉県政に入っていて船橋市政に入ってないんですね。
競馬場駐車場にできた場外発売所は、時々オート選手参加のイベントがあったり、
川口・伊勢崎への観戦ツアーも行われているなど、受け皿として機能しているようです。
・マラソンは3回目なのでこの辺が妥当な順位かも。
・オリンピック関係が3件と、明るいニュースが多いように見えますが、
じわじわと過疎化の波が南部や東部に忍び寄っているような気がしています。
・1位1つ目。羽田国際化の一方、成田の影はどんどん薄くなっていますが、
航空需要はむしろ増加し今後も増えていくので、必要な動きなんでしょう。
・4位1つ目、千葉県政に入っていて船橋市政に入ってないんですね。
競馬場駐車場にできた場外発売所は、時々オート選手参加のイベントがあったり、
川口・伊勢崎への観戦ツアーも行われているなど、受け皿として機能しているようです。
・マラソンは3回目なのでこの辺が妥当な順位かも。
・オリンピック関係が3件と、明るいニュースが多いように見えますが、
じわじわと過疎化の波が南部や東部に忍び寄っているような気がしています。
<千葉市>
https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/28juudainews.html
1位 JR千葉駅舎が53年ぶりにリニューアルオープン
2位 指定廃棄物 全国初の指定解除
3位 国家戦略特区を活用したドローン宅配実証実験がスタート
4位 第1回千葉氏サミット開催
4位 千葉マリンスタジアムの新名称が「ZOZOマリンスタジアム」に決定
4位 千葉パルコ閉店
7位 千葉市動物公園リニューアル
8位 千葉港初の旅客船さん橋やターミナル等複合施設がオープン
9位 美浜区磯辺で液状化対策工事を本格着工
9位 平成27年度決算 将来負担比率が政令市最下位から脱却へ
次点 三越千葉店 来春閉店
・県の項目でもかなり触れましたが、正直、千葉市中心部に明るい話題が少ない…
赤字削ったり(9位2つ目)やることはやっているのでしょうけど、
そもそも船橋にいると、千葉に行く用事が全くないです。
・JR千葉駅舎のリニューアルも、駅から外に出ない人が増えることになりそうだし。
来年3月のダイヤ改正で、内房線の日中本数減。千葉市中心部へ向かう人の足を奪いそう。
・2位のニュースは、調べて初めて知りました。
<船橋市>(MyFunaより)
1位 船橋市西図書館のリニューアルオープン
2位 船橋の児童・生徒たちが文化・スポーツの分野で日本一
3位 船橋駅南口が活性化!インフォメーションセンター開設、デジタルサイネージと無料 Wi-Fi の整備
4位 開園 20 周年を迎えた「ふなばしアンデルセン公園」が来園者 1,000 万人を達成
次点 三越千葉店 来春閉店
・県の項目でもかなり触れましたが、正直、千葉市中心部に明るい話題が少ない…
赤字削ったり(9位2つ目)やることはやっているのでしょうけど、
そもそも船橋にいると、千葉に行く用事が全くないです。
・JR千葉駅舎のリニューアルも、駅から外に出ない人が増えることになりそうだし。
来年3月のダイヤ改正で、内房線の日中本数減。千葉市中心部へ向かう人の足を奪いそう。
・2位のニュースは、調べて初めて知りました。
<船橋市>(MyFunaより)
1位 船橋市西図書館のリニューアルオープン
2位 船橋の児童・生徒たちが文化・スポーツの分野で日本一
3位 船橋駅南口が活性化!インフォメーションセンター開設、デジタルサイネージと無料 Wi-Fi の整備
4位 開園 20 周年を迎えた「ふなばしアンデルセン公園」が来園者 1,000 万人を達成
5位 船橋市高瀬下水処理場上部運動広場がオープン
6位 日本最高峰の二つのスポーツチームと連携強化!ラグビー「クボタスピアーズ」と連携協定締結、バスケットボール『千葉ジェッツ』は来季より『千葉ジェッツふなばし』に改称決定
7位 シルバーリハビリ体操の普及や認知症対策など地域包括ケアシステムが着実に前進
7位 シルバーリハビリ体操の普及や認知症対策など地域包括ケアシステムが着実に前進
8位 子どもたちの提言を市政に反映!“公園でボール遊び”実現に向けて試行
9位 アメリカ合衆国ヘイワード市との姉妹都市提携 30 周年
10位「船橋のまちづくりがフランス政府の住宅・持続的居住省より『エコカルティエ認証』(環境配慮型地区認証)を取得
・千葉市よりも明るい話題が多いです。千葉よりも船橋を選んだジェッツは元気だし、
デパートが1つの駅に2つ生き残っているのも県内では船橋だけになったし、
やっぱりこの辺までが「首都圏」なんだなぁ、と感じます。
・12/17、船橋市観光協会がららぽーとTOKYO-BAYの中にオープンしました。
発表がもう少し遅ければランクインしていたかな?
・千葉市よりも明るい話題が多いです。千葉よりも船橋を選んだジェッツは元気だし、
デパートが1つの駅に2つ生き残っているのも県内では船橋だけになったし、
やっぱりこの辺までが「首都圏」なんだなぁ、と感じます。
・3位、セブンイレブンの中にインフォメーションセンターができたのですが
フェイスビルの中よりも立地が良い、超1等地です。・12/17、船橋市観光協会がららぽーとTOKYO-BAYの中にオープンしました。
発表がもう少し遅ければランクインしていたかな?
PR
東邦7点差を逆転 サヨナラで八戸光星降す
http://mainichi.jp/koshien/articles/20160814/k00/00e/050/257000c
スコア:http://mainichi.jp/koshien/senshuken/2016/games/g0803/
ロッテが延長十回サヨナラ勝ちで4カード連続勝ち越し 九回、鈴木が同点2点適時打
http://www.daily.co.jp/baseball/2016/08/14/0009388870.shtml
「選手は東邦の逆転勝ちを見ていた。それが乗り移ったのかも」と。
「逆転のロッテ」サヨナラで決めた 同点打の鈴木、高校野球が刺激に
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/08/14/kiji/K20160814013168460.html
東邦の9回裏は「We Are」からの「デコトラ」エンドレス。
ずっと、マリンで聞きなれたチャンステーマが延々と鳴り響いていました。
マリンの9回裏でデコトラが流れ始めて、
今日ばかりは甲子園にいた魔物がマリンにもとりついたのかもしれません。
(次の試合の履正社の攻撃でも「デコトラ」が流れていました。)
明日の新聞、楽しみです。
http://mainichi.jp/koshien/articles/20160814/k00/00e/050/257000c
スコア:http://mainichi.jp/koshien/senshuken/2016/games/g0803/
ロッテが延長十回サヨナラ勝ちで4カード連続勝ち越し 九回、鈴木が同点2点適時打
http://www.daily.co.jp/baseball/2016/08/14/0009388870.shtml
高校野球はたまたま見ていただけですが、
(東邦がマリーンズ応援リスペクトなのは知っていましたが)
昼夜と、すごいものを立て続けに見てしまった感じです。
試合後の伊東監督のコメントによると、「選手は東邦の逆転勝ちを見ていた。それが乗り移ったのかも」と。
「逆転のロッテ」サヨナラで決めた 同点打の鈴木、高校野球が刺激に
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/08/14/kiji/K20160814013168460.html
東邦の9回裏は「We Are」からの「デコトラ」エンドレス。
ずっと、マリンで聞きなれたチャンステーマが延々と鳴り響いていました。
マリンの9回裏でデコトラが流れ始めて、
今日ばかりは甲子園にいた魔物がマリンにもとりついたのかもしれません。
(次の試合の履正社の攻撃でも「デコトラ」が流れていました。)
明日の新聞、楽しみです。
A9の定例練習日に参加できたのは、1年ぶり以上かもしれない。
なのに、体育館に7時半過ぎに着いたら、いたのは1人だけ(-_-;)
それでも徐々に集まり、結局10人くらいでバレーを楽しみました。
しかし、5か月ぶりのバレーは、さすがにブランクを感じました。
オーバーサーブの打ち方が「あれ?」となったのには、さすがに焦りました(^^;)
サーブをオーバーでとって「痛っ」ってなったり、あちこちおかしかったです。
一番まともだったのは、アンダーパスだったかも。
やっぱり、続けている人にはかないません。
飲めない飲み会も軽く参加。
ノリがあまり変わっていなくて一安心。
なんだかんだ言って、続けるものですね。
また夜勤務のない時を見計らって参加しますので、よろしくです!
なのに、体育館に7時半過ぎに着いたら、いたのは1人だけ(-_-;)
それでも徐々に集まり、結局10人くらいでバレーを楽しみました。
しかし、5か月ぶりのバレーは、さすがにブランクを感じました。
オーバーサーブの打ち方が「あれ?」となったのには、さすがに焦りました(^^;)
サーブをオーバーでとって「痛っ」ってなったり、あちこちおかしかったです。
一番まともだったのは、アンダーパスだったかも。
やっぱり、続けている人にはかないません。
飲めない飲み会も軽く参加。
ノリがあまり変わっていなくて一安心。
なんだかんだ言って、続けるものですね。
また夜勤務のない時を見計らって参加しますので、よろしくです!
今年も無事に、バレーを始めることができました。
前日までくたくたで、直前まで行くのを迷っていましたが、
打ち上げで元気を取り戻したので、行くことにしました。
雪予報もありましたが、降らないでよかった。
FVBは今や、多国籍バレー。
日本語、英語、ポルトガル語、広東語、あと何かあったかな?
プレーよりも、意思疎通が大事だったり。
「大相撲みたい」と言って、分かる人には分かってもらえましたが、
日本人だって頑張らないとね。
(翌日、琴奨菊初優勝!佐渡ケ嶽部屋は松戸市松飛台にあります)
なんだかんだ言っても、動きはよくないので、
2回ほどドシャット喰らいましたが、
セット終盤で、快心のフェイントが決まったのも、
ちゃんと打ちに行っていたからこそかな?と思ったり。
最後のセットは8人対7人になったので、
ポジションは9人制、ルールは6人制のバレーも。
そういえば、9人制は久しくやってなかったのですが、
体は自然に動きを覚えていてくれました。なかなか面白かったです。
まあ、バレーして飲めればそれで満足です。
翌日は日曜だけど仕事。つかの間の休息でした。
前日までくたくたで、直前まで行くのを迷っていましたが、
打ち上げで元気を取り戻したので、行くことにしました。
雪予報もありましたが、降らないでよかった。
FVBは今や、多国籍バレー。
日本語、英語、ポルトガル語、広東語、あと何かあったかな?
プレーよりも、意思疎通が大事だったり。
「大相撲みたい」と言って、分かる人には分かってもらえましたが、
日本人だって頑張らないとね。
(翌日、琴奨菊初優勝!佐渡ケ嶽部屋は松戸市松飛台にあります)
なんだかんだ言っても、動きはよくないので、
2回ほどドシャット喰らいましたが、
セット終盤で、快心のフェイントが決まったのも、
ちゃんと打ちに行っていたからこそかな?と思ったり。
最後のセットは8人対7人になったので、
ポジションは9人制、ルールは6人制のバレーも。
そういえば、9人制は久しくやってなかったのですが、
体は自然に動きを覚えていてくれました。なかなか面白かったです。
まあ、バレーして飲めればそれで満足です。
翌日は日曜だけど仕事。つかの間の休息でした。