忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104
<<09 * 10/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  11>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 12月1日はNPOの日!そして流行語大賞の日!
 結果は存じあげませんが…。


 そんな今日は、虎ノ門で広報学会の研究会と忘年会。

 途中で、プリンス赤坂と東京タワーのイルミネーションを激写。

 やっぱり、今を貪欲に楽しまないと、もったいないね!



拍手

PR
 気晴らしに、昼休みに明治神宮外苑へ。
 いちょう祭りをやっているからといって、連れていかれました。

 あわただしかったですが、なかなかよかったです。




拍手

 昨晩の「今夜も生でさだまさし」は、松江からの放送。
 松江や出雲、米子には先週行ったばかりなので、NHKの場所もわかるし、
 全体の地理感もつかめて、楽しく見られました。
 出雲大社には若い女性が多かった、という感想は同じだったようですね。


 さて、千葉に戻った私には、一つクリアすべき難題が。

 夏に勢いで申し込んでしまった「第13回ニューリバーロードレースin八千代」が、
 いよいよ来週に迫ってしまいました。

 八千代の新川沿いを10マイル(16km)走ります。
 昨日8km、今日も2kmと、ちょこちょこ走ってはいるのですが、
 まだ10kmを大きく超えて走ったことはありません。

 #昨日は花見川沿いで、富士通の実業団の選手たちが練習していました。
  こんな場所でやっているんですね。


 とりあえず完走したい、程度の意気込みで、楽しく走りたいと思っていますが、
 本当に走りきれるかは不安でもあります。
 走った後の筋肉痛が結構抜けないんですよね…

 今週1週間はしっかりコンディションを整えたいと思います。

拍手

 国会情勢が非常に気になるところですが、
 まぁ、気にしてどうなるものでもないですしね。

 さて、続きです。怒濤の5日間は今日で最終回。


 あっという間に羽田空港に到着。
 
 出雲空港に比べ、人の多さの違いに愕然…
 ターミナルまでバスに乗り換えないといけないとは。
 正直、規模が大きすぎる感はしないでもないです。
 ここから全国たいていのところに行けてしまう凄さ、改めて感じてしまいます。


 少し時間があったのでので、話題の国際線ターミナルをぶらりと見て回ることにしました。
 外国の方よりも、むしろ、日本人の見物客の方が多かったですね。

 日本のお土産セレクションの中に、房州の鯛せんべいを見つけました。



 それでも、やはり羽田にはビジネスのにおいを強く感じますね。
 成田空港も負けずに切磋琢磨して、もっと使いやすく愛される空港になって欲しいです。


 さて、翌日にバレーの試合があったら、
 ここで帰宅して準備にとりかかっていたところなのですが、
 試合がなくなってしまったので、この後も予定を詰め込んでしまいました。

 なので、しらっぺ&れいこ宅へお呼ばれとなりました。スーツのままで。
 着替えたら?と言われ、貸してもらったのが緑づくしの服。
 何だか意外でよかったらしいです。

 解禁したてのボジョレーをと手料理をごちそうになりながら、
 よく知った仲間で深夜まで語り明かすのは楽しいものですね。
 ただ、カーペットにワインをこぼしてしまい、申し訳ありません…




 朝起きると、眠いはずなのですが、不思議と気が張っていて、眠さを感じませんでした。 

 いったん自宅に戻ってようやくスーツを着替え、
 そのまますぐにマリーンズの優勝パレードボランティアに向かいました。

 スタッフジャンパーはこんな感じでした。(モデル:さんたろ)




 ボランティア中は写真が撮れませんので、その様子は公式サイトなどでご覧ください。

 パレード後、久々におぐさなに会ったので、そのまま昼食にアウトバックスへ。
 肉をがっつり頂いたのですが、途中でさんたろがギブアップ気味?
 それでも間食し、大ジョッキ2杯いったのはさすがでした。
 私はもうアルコールは受け付けませんでした(笑)




 その後、優勝報告会にも行くだけ行ってみました。
 折角なので、グラウンドに降りてみました。
 靴に人工芝がかなりついていたので、もうボロボロなのがよくわかりました。
 このオフにきれいに張り替えて、来年も楽しませて欲しいですね。




 怒濤の5日間、終了!
 帰って、バタンキューでした。

拍手

 千葉出張の日は、昼飯を食い損ねることがとても多い。
 朝の東海道線の人身事故が、昼になっても総武快速線に影響しているとは…
 全く持ってイカンことです。

 そして、山陰話の続きです。


 深夜までの飲み会が2日続きましたが、
 何とか朝起きて、一畑電車に乗って出雲大社へ向かいました。

 宍道湖沿いにとことこ行くと、車窓から出雲ドームも見られました。




 行き先が縁結びの大社なこともあり、電車内は、まるで女性専用車両?
 カメラで車両を撮る「鉄子さん」の姿も多く見られました。

 出雲大社は、神在祭・縁結大祭の真っ最中で、ものすごい人だかり。
 はっきり言って、想像以上でした。
 こんな時は、穴の開いた硬貨に「ご縁」がありそうです。

 国宝御本殿の御修造のため、仮殿へのお参りになりました。




 出雲そばは、やはり食していきたいところ。




 竹野屋は、竹内まりやさんの御実家とのこと。
 昨日お会いした隠岐出身の課長さんにとっては、修学旅行の宿泊先だったそうです。




 一畑電車コレクション。




 出雲市駅から、出雲空港へ向かいます。



 今回、島根・鳥取を巡ったので、あと行ったことのない県は4県(石川、福井、長崎、沖縄)。
 いつか達成したいです。

 山陰への旅もこれで終わり…なのですが、このあともなかなかハードでした(笑)
 怒濤の5日間は、まだ続きます…

拍手

 今日はスーツで皇居近くをラン!してしまいました。
 別に走りたくて走ったわけではないんですが…

 では、続きを。


 松江に着いて、NPO活動推進自治体フォーラムに出席。
 http://www.pref.shimane.lg.jp/npo/forum_2010_shimane/

 2日間みっちりでしたが、そのうち、初日のパネルディスカッションの模様。
 議論の内容を記録したものを写真で撮影しましたので、紹介します。



 夜は、交流会と2次会と3次会で、たっぷり全国の方と交流を深めました。
 結局、この日の宿戻りは12時半頃。
 終電を気にしなくていいのは、ある意味危険な気がします…。


 翌朝は、シジミ汁が染みわたりました。呑兵衛には優しい街ですね。
 眠い目をこすりながら、8時15分からモーニングセミナー。
 その後、9時半から分科会に参加しました。

 私が参加した第3分科会の議論の様子は、こちらで。 http://togetter.com/li/70515
 ちなみに、私も当てられています。2日間で計3回(^^;)
 コーディネーターの顔見知りだったことが大きいかも。


 11時半頃にお昼の弁当。出雲づくしだったので紹介。



 分科会のまとめと、クロージングセッション。
 議論の様子は、こちらで。 http://togetter.com/li/70546



 その後、実行委員会の皆さんに混じって打ち上げ。
 地元の方に紹介されて、松江名物のおでんと、銘酒「隠岐の誉」を堪能しました。

 島根には出雲・石見・隠岐の3地方があって、
 東西160kmくらい離れているので、とにかく移動が大変なのだとか、
 昔は隠岐の方が出雲・石見より人口が多く豊かだったとか、いろいろ教えていただきました。 




 この日も結局もう1件行って午前様…でした。

拍手

 あれから2日たちますが、まだ疲れが完全に抜けていません…
 そんな怒濤の5日間を、順に写真で紹介します。


 行きは、夜行のサンライズ出雲で行きました。
 22時に東京発で、9時過ぎに米子に着きました。11時間の列車の旅。
 熟睡はできませんでしたが、そこそこ快適で、シャワーでさっぱりもできました。

 岡山を過ぎたあたりから、観光案内も入るようになりました。
 大山近くもでアナウンスがあったので、車窓から眺めることができました。



 米子駅で乗り換えて、境港線へ。鬼太郎列車がお出迎え。




 境港着。水木しげるロードは鬼太郎一色。
 ゲゲゲの女房ブームもあり、平日にもかかわらず大勢の観光客が。
 関西から観光バスで来られる方も多かったです。

>

 このあと、バスで松江まで出ました。
 中海の真ん中を橋で渡るのはなかなか爽快でした。

 午後からはフォーラムに出席します。

拍手

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved