忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
<<08 * 09/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  10>>
 今日は12人。幕張メッセからしらっぺも駆けつけてくれました。
 いつもの感じの練習に、すこし刺激が加わったように思えました。
 また機会があれば参加してくださいね。

 16日の試合、人数が揃わず、残念ながら棄権となってしまいました。
 この日は県民の日の行事が目白押しで、仕事が入っている人も多いですから、
 致し方ないのかもしれません。
 次回また頑張りましょう!

拍手

PR
 今日も10人。まずまずの集まりで、3セットほどバレーを楽しめました。
 個人的には、ライトのスパイクでいいのを1本打てたけど、
 あとは動けるかどうかを確認した程度でした。
 みんなどんどんうまくなるので、しっかり練習しないと。

 気がつけば、リーグ戦10日前。
 それなのに、デスクワーク続きで体のキレがどうにもよくない。
 とにかく、ケガしない程度には体を作っておきたい。

 なので、ちょっと朝ラン→シャワー→朝食→BSあまちゃんのルーチンで出勤。
 その筋肉痛が、ちょうどバレーの頃に出てきていました。
 でも、1日調子よかったし、気分もよいですね。
 無理しない程度に、しばらく続けてみたいと思います。
 

拍手

 以前から気になっていた、准認定ファンドレイザー研修。
 今年、土日に行われるのは今日だけだったので、申し込んで丸一日受講してきました。
 300ページに渡るテキストの内容は膨大で、一日ではとても消化しきれませんでしたが、
 今まで断片的だった知識を体型的に整理したかったので、スッキリしました。

 最近、ファンドレイジングって何?と聞かれることが何度かあったのですが、
 うまく答えられませんでしたので、ホットなうちに、自分なりの言葉でざっくりまとめてみました。


 フィランソロピー(社会貢献)の一環として行われる活動の中心は「寄付」と「ボランティア」。
 この「寄付」と「ボランティア」を促進する仲介役が
 「ファンドレイザー」と「ボランティアコーディネーター」。

 「ファンドレイジング(資金集め)」は、組織や事業の成長戦略と財源戦略を融合させ、
 寄付、会費、事業収入、助成金などを複合的に関連させて獲得すること。

 資金集めを継続的に行っていくには、自団体が取り組む社会課題への
 理解と共感を広げるコミュニケーションを行っていくことが重要。

 ※資金集めを「営業活動」、コミュニケーションを「広報活動」に置き換えるとわかりやすい。

 理解と共感を広めても、それが寄付につながらないとダメだし、その逆でもダメ。
 結局、ファンドレイジングは「単なる資金集めの手段」にとどまらず、
 理解と共感を広げることで「社会を変える手段」になる。


 てなとこかなぁ。
 …なんか耳の痛い話が聞こえてきません?


 実は、この考え方、スポーツビジネスにもとても相性が良さそうだと感じました。
 (FRJ2013ではスポーツマーケティングのセッションもありましたしね)
 マリーンズの地域貢献の姿を当てはめながら聞いていた箇所も多かったです。

 研修で学んだ様々なスキルの中には、本業に直接役立つ内容も多く、
 明日から早速役立ちそうです。

拍手



 ユニフォーム&グッズ配布はあったものの、29,786人という大観衆。
 これだけ混み混みの席に座るのはめったにないので、不思議な気分でした。
 密集具合は遠征に行った気分になりました。
 
 試合は、両リーグ首位同士の熱戦。結果、見事逃げ切り勝利! 
 1回裏、外野フライ落球のあと、2塁から角中がよく突っ込んだ!
 7回表、成瀬降板後の中郷・服部の火消しはすばらしかった!
 9回表、ノーアウトで代走鈴木、その盗塁を川本が刺した!これが効いた!
 ヒーローインタビューはエースと4番でした。



 G戦はマリーンズファンがいつも以上によく入る気がします。
 T・C戦はマリーンズファンよりビジターファンが熱心に来ている気がしました。

 試合後、球場の周りにはまだ多くのファンが残って、
 屋台で買い込んで、テーブルで小腹を満たしている姿がちらほら。
 こんな感じの賑わい、とても良い風景です。



 また、昨年は試合中に突如行われた航空ショー、
 今年は試合が終わりほぼ観衆が引けた頃にやってきました。
 (実は午前中の部があったので、先に堪能してから球場に向かったのですけどね)

 去年のようなことにはならなかったようで一安心。
 幕張の賑わいのために「三方よし」といきたいですね。


拍手

 11人。蒸し暑かったけど、いい風が吹き抜けていきました。

 今回も2時間弱、しっかり動いて汗を流しました。
 短い時間でパッとやってサッと終わるのもいいですね。
 珍しく全勝だったような。

 隣のコートでは、ママさんバレーの練習試合が行われていて、
 今までのように貸切状態ではなくなりましたが、
 活気があっていいかもしれませんね。

 名古屋と東北と沖縄のお土産をありがとうございます。
 Zさんが行ってきたという、福島の立ち入り禁止地域近くの話を聞きましたが、
 時間が止まってタイムカプセル状態だとか。
 機会があればぜひ一度行ってみたいところです。

 いい気分転換の時間をいつもありがとうございます!


ーーー
 イースタンで、古谷がノーヒットノーラン達成!!
 何という投手王国。
 http://www.marines.co.jp/news/detail/11425.html

拍手



 ハマスタ日帰り遠征。総勢7名(お子様1名含む)。
 随分きれいになった横浜スタジアム。なんと言っても駅近が魅力ですね。
 天気もよくて気分最高でした。
 (もちろん、行く途中には「千葉県アンテナショップ」を覗いてきました)

 外野レフト指定を取ってもらいました。
 テレビカメラの脇なので、見慣れたアングルでよかったです。
 ただ、1つ前の席のスペースが、こんなに狭い…
 そこの席の人が来る前に試しに座ってみましたが、
 ひざは当たるし足を置くところはないし、どうしろと言うのだろうかという席でした。
 結局、この席には女性が来ましたが、何とか座っていたという感じでした。
 ペットボトルOKにしたのは、こぼさないためなのかもしれないですね。



 試合前には中村紀洋選手の名球会入りセレモニー。
 過去の名シーンがバックスクリーンに流れていたらしいですが、死角でまるで見えず(^^;)



 試合展開は…
 今江、荻野貴のホームラン攻勢(レフトフェンスギリギリ) 
 江村初タイムリー3打点 (センターオーバー)
 ブランコ場外ホームラン(あきれるほど飛翔)
 金城100号(レフト中段)

 8回裏岡田ファインプレー(フェンスにドスンという音は聞こえども、プレーは死角で見えず)
 スポーツニュースでもやってくれなかったので、Webで拾ったのを貼っておきます。
 これはどうしても見たかった。



 試合後のいつもの盛り上がりを残って見ている横浜ファンも。
 首都圏シリーズで、横浜が首都圏を制覇する!などと驕られてしまったからには負けられない。
 (ていうか、それを言うなら横浜じゃなくて神奈川だろう)

 いろいろと大満足の試合でした。




 試合後は、中華街で打ち上げして帰宅。
 よい土曜日でした!




拍手



 タイガース戦はいつも荒れますな。
 着いてすぐに5点献上で、捨て試合かと思われましたが、
 ホームラン攻勢でよく追いつきました。

 なお、途中は両チームとも結構ぐだぐだ。

 結局、延長12回終了引き分け、試合終了は11時半近く。
 お疲れ様でした~。

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved