千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
1873年(明治6年)6月15日、木更津県と印旛県が合併して、千葉県が誕生した。
よく言われる「千葉県民の日」の由来ですが、
では、その「木更津県と印旛県」はいつできたか、というと…
1871年(明治4年)7月14日に廃藩置県が行われ、300以上の県が出来、
同年11月14日に府県の統合(第1次府県統合)が行われた。
その前日(11月13日)に、木更津県・印旛県が誕生したそうです。
(参考:Wikipedia)
木更津県も印旛県も、1年半くらいしか存在していないんですね。
最近、この木更津県と印旛県という言葉が、妙に気になり出しています。
というのも、最近の仕事がほぼ木更津県エリアに重なるから。
でも、生活エリアは印旛県内なんですよね。
この2地域、結構歴史も文化も違っている気がします。
人口や産業は今や圧倒的に印旛>木更津ですが、
昔は海運が発達していたので、木更津の方がむしろ栄えていたり。
(印旛の文化は川沿いに発達していますね)
そんな2地域が、1つの県になったのだから、
多様な文化が根付いているのは当然と言えば当然。
だからこそ、面白いんですけどね。
そんな千葉が気になる方には、このキャンペーン。
「あなたのLOVE CHIBA教えてキャンペーン」。
http://www.kanko.chuo.chiba.jp/campaign/
千葉のお気に入りスポットを写メして、チーバくんグッズを当てよう!
運がよければ宿泊券が当たるかも?というキャンペーンです。
千葉をブラブラしたら、ラブラブ千葉にアクセス!ですね。
よく言われる「千葉県民の日」の由来ですが、
では、その「木更津県と印旛県」はいつできたか、というと…
1871年(明治4年)7月14日に廃藩置県が行われ、300以上の県が出来、
同年11月14日に府県の統合(第1次府県統合)が行われた。
その前日(11月13日)に、木更津県・印旛県が誕生したそうです。
(参考:Wikipedia)
木更津県も印旛県も、1年半くらいしか存在していないんですね。
最近、この木更津県と印旛県という言葉が、妙に気になり出しています。
というのも、最近の仕事がほぼ木更津県エリアに重なるから。
でも、生活エリアは印旛県内なんですよね。
この2地域、結構歴史も文化も違っている気がします。
人口や産業は今や圧倒的に印旛>木更津ですが、
昔は海運が発達していたので、木更津の方がむしろ栄えていたり。
(印旛の文化は川沿いに発達していますね)
そんな2地域が、1つの県になったのだから、
多様な文化が根付いているのは当然と言えば当然。
だからこそ、面白いんですけどね。
そんな千葉が気になる方には、このキャンペーン。
「あなたのLOVE CHIBA教えてキャンペーン」。
http://www.kanko.chuo.chiba.jp/campaign/
千葉のお気に入りスポットを写メして、チーバくんグッズを当てよう!
運がよければ宿泊券が当たるかも?というキャンペーンです。
千葉をブラブラしたら、ラブラブ千葉にアクセス!ですね。
PR
今日はA9の定例練習日。
なんと21名+見学2名という大盛況!
これだけ集まると壮観だし、嬉しいですね!
先月と同じで、パス、シート、サーブ、スパイク、ゲームといった流れ。
ゲームは、最初2セットは9人対9人。
終わった段階で21人になったので、7人を3チームに分けて総当たり15点制。
最後に、久々のバトルロワイヤルをやりました。
何だかすっかりFVBのオフっぽくなりました。
十分体を動かせましたでしょうか?
仕事のあとで体がなまっていることもあるので、
よく準備運動をしてからバレーをしましょう!
ケガしないで、何事もなく楽しく練習が終われるのが何よりですからね。
飲み会は、今日はウーロン茶率が高かった気がします。
おかげでなのか、穏やかな盛り上がりでしたね。
↓せやちゃんが焼いてきたフルーツタルトを記念に載せておきます。
なんと21名+見学2名という大盛況!
これだけ集まると壮観だし、嬉しいですね!
先月と同じで、パス、シート、サーブ、スパイク、ゲームといった流れ。
ゲームは、最初2セットは9人対9人。
終わった段階で21人になったので、7人を3チームに分けて総当たり15点制。
最後に、久々のバトルロワイヤルをやりました。
何だかすっかりFVBのオフっぽくなりました。
十分体を動かせましたでしょうか?
仕事のあとで体がなまっていることもあるので、
よく準備運動をしてからバレーをしましょう!
ケガしないで、何事もなく楽しく練習が終われるのが何よりですからね。
飲み会は、今日はウーロン茶率が高かった気がします。
おかげでなのか、穏やかな盛り上がりでしたね。
↓せやちゃんが焼いてきたフルーツタルトを記念に載せておきます。
追いつかれて3-3の引き分け。
広島での借りを返されましたね。
726チケットで入ったので、着いたときには5回裏。
点数が入ったところは(野村のピッチングも)全く見られませんでした…。
それでも、たっぷり楽しみました。
球場のボルテージが高まったのは、
カープでは、8回表、1アウト満塁での代打前田登場のシーン。
そして、マリーンズでは、なんと言っても10回裏。
1アウト1塁で、このコール。
「ファーストランナー、井口に代わりまして、荻野貴司。」
ホント、待ちわびてました。復帰おめでとう!
代走でこれだけコールを受け、相手から警戒される選手もそういないでしょうね。
足の具合も心配だったのですが、即座に盗塁を決め、チャンスを広げました。
1アウト2塁、バッター4番でこの前進守備。普通ならありえない!
まぁ、それでも今村、ミコライオのリレーに抑えられたんですけどね。
これだけで、行った甲斐があったってもんです。
リリーフ陣は心配ですが、しっかり立て直して欲しいですね。
今週末はリーグ戦でした。
痛めた手首もまずまずの状態になり、きちんとフル出場できました。
攻撃参加はいまいちなのですが、サーブもネコパンチが意外と効果的で、
カットとブロックでもまずまず動けました。
確かにもっとこうすればよかった、というところもありましたが、
次につながる試合だったと思います。
しかし、今回は、第1セットでのアクシデントが重すぎました。
ボールを追っていてケガした瞬間は見ておらず、あとでビデオを確認したのですが、
あの動きでアキレス腱をやってしまうというのは、ゾッとしました…。
治るまで結構時間かかるようですが、決して無理しないように。
バレーをやりたくなっても、完治するまでじっと我慢です。
アクシデントで、試合続行も危ぶまれたのですが、
応援に来ていただいた方々のおかげで、棄権せずに無事に試合ができました。
本当に感謝します。
そして、こんなことは二度と起こさないよう、試合前後はきちんとケアしましょう。
バレーが、運動ができないのは、本当につらいですからね…
---
試合後は、有志でランチに行ったあと、おぐ&さなえ邸に招かれ、
そこでお疲れ様会となりました。
バレーの最終予選を見たりしながら飲んで語って、楽しいひとときを過ごしました。
しかし、昨日のボーリングに続き、2夜にわたってお誕生日を大満喫したぜっきー。
この日の全日本男子のユニまで青く、どこまでお祝いされているのか、という感じでしたね。
最高のお誕生日だったのではないでしょうか。
みんなで戦い、お祝いし、という感じになったのがよかったです。
やっぱりこのチーム、すばらしいですね!
↓自家製のポテトグラタンです。
痛めた手首もまずまずの状態になり、きちんとフル出場できました。
攻撃参加はいまいちなのですが、サーブもネコパンチが意外と効果的で、
カットとブロックでもまずまず動けました。
確かにもっとこうすればよかった、というところもありましたが、
次につながる試合だったと思います。
しかし、今回は、第1セットでのアクシデントが重すぎました。
ボールを追っていてケガした瞬間は見ておらず、あとでビデオを確認したのですが、
あの動きでアキレス腱をやってしまうというのは、ゾッとしました…。
治るまで結構時間かかるようですが、決して無理しないように。
バレーをやりたくなっても、完治するまでじっと我慢です。
アクシデントで、試合続行も危ぶまれたのですが、
応援に来ていただいた方々のおかげで、棄権せずに無事に試合ができました。
本当に感謝します。
そして、こんなことは二度と起こさないよう、試合前後はきちんとケアしましょう。
バレーが、運動ができないのは、本当につらいですからね…
---
試合後は、有志でランチに行ったあと、おぐ&さなえ邸に招かれ、
そこでお疲れ様会となりました。
バレーの最終予選を見たりしながら飲んで語って、楽しいひとときを過ごしました。
しかし、昨日のボーリングに続き、2夜にわたってお誕生日を大満喫したぜっきー。
この日の全日本男子のユニまで青く、どこまでお祝いされているのか、という感じでしたね。
最高のお誕生日だったのではないでしょうか。
みんなで戦い、お祝いし、という感じになったのがよかったです。
やっぱりこのチーム、すばらしいですね!
↓自家製のポテトグラタンです。
観衆:29425人。4/29に次ぐ今期2番目くらいの入りですが、超満員!
首位対決に加え、天気がよかったこともあるのでしょうかね。
満員では勝てないジンクスがあるのですが、今日は成瀬が完封、打線爆発!
BS1でも中継があったようですし、全国の皆様によいものを見せられたのでは?
このカード、やはりお目当ての一つはドアラ人気。
5回裏のバク転対決は、ドアラが普通に成功、クールがひねりを加えて失敗…
すっかり恒例イベントになっていますね。
チーバくんも来訪。試合前に倒されて、マーくんたちに転がされていました。
あんまり見たことがない光景でしたが、これもお約束らしい?
幕張海浜公園で航空ショーが行われていました。
5回のインタバルが終わって6回表が始まってもしばらく続いていて、
一部試合の妨げになるようなシーンもありました。
向こうの観客も大勢来ていたのでどっちが優先とは言いにくい面もあります。
難しい問題ですなぁ。
広島遠征に行ってきました。
マリーンズはずっと日曜月曜の試合で、行きたくてもなかなか行けなかったのですが、
思い切って、休みをずらして行ってきました。
日曜の1試合だけを見たのですが、9回表に3点取って追いつくという劇的な展開!
完全アウェイ状態かと思ったら、結構マリーンズファンもいまして、
追いついたときはお祭り騒ぎでした!
3塁側ベンチに近い席だったので、ベンチワークも見られて面白かったです。
ビジターパフォーマンスがこんなに埋まるのは珍しい、とはRCCラジオの実況。
これだけ入るのだから、次回はぜひ土日の連戦で組んで欲しいですね!
広島は、レモンの生産量日本一!
ということで、広島レモンのサワーがありました。甘酸っぱかった。
道すがら、マンホールにはカープ坊や。
とにかく、駅のキオスクやら、広電やら、至る所がカープ、カープです。
幕張も、ここまでやってもいいんだよ?
---
駆け足ですが、他もいろいろ見て回りました。
なんと言っても、平和記念資料館と原爆ドーム。
20万人の方が亡くなっています。東日本大震災の何倍?
当時は原子力の知識がなく、今は知識があるが、その分、威力は計り知れない。
そんな感想を耳にしました。
ここに来れば、感じることはほとんど同じなのかもしれませんね。
生きているのか、生かされているのか。
自分の意志に関係なく生きられなくなることがあるのだと。
前にも来たことがあったのですが、
震災、原発事故後に訪れると、また感じ方が違ってきます。
広島市民球場跡地。ライトスタンドだけが残されています。
翌日は、錦帯橋と岩国城へ。
JRで岩国まで行ってそこからバス。岩国〜錦帯橋間のバスはたくさんあります。
川は錦川。近くに錦見という地名があるので、それが由来でしょうか。
近々、岩国基地が軍民共用になって「岩国錦帯橋空港」が生まれるとか。
すると、羽田からも行きやすくなりそうです。
ただ、広島空港も岩国空港も、広島駅までの距離はさほど変わらない模様…。
また広島に戻ってきて、他にもコンパクトシティやらバスターミナルやら
いろいろ見ましたが、今回はこんなところで。
行ってしまえば住みやすそうなよい街だと思いました。