忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
<<08 * 09/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  10>>


 週末を利用して、新東名の試走と、大井川鉄道の乗車をしてきました。

 新東名が開通して、大井川鉄道の拠点となる新金谷駅まで
 島田金谷ICから7分と、アクセスが格段に良くなりました。

 新金谷駅には、駐車場が完備されているのですが、
 日帰りと1泊から選択できます。
 最初「?」と思いましたが、登った先に温泉街があるんですね。
 現地は電車やバスで移動することができるので、
 車は麓に置いておけるという仕組みです。

 行楽シーズンと言うこともあり、行きのSLは満員で出発しました。

 沿線には、温泉あり紅葉ありハイキングコースあり、
 そしてもちろん列車の撮影ポイントも満載。
 観光鉄道の代表的成功例ですね。

 SLは千頭まで。ここが南アルプスへの玄関口になるのだとか。
 SLから降りたあとも、日本唯一のアプト式鉄道
 南アルプスあぷとラインで登っていけます。
 (長島ダム建設の際に軌道を付け替えたことで、
 勾配90パーミルの坂の上り下りが必要となり、
 この区間だけ機関車を連結し、ラックレール(歯形レール)を進むことになったとのこと)

 ↓長島ダム駅から下るところ、機関車の留置線から先頭の機関車を臨む。


 本数は少なく時間もかかるのですが、補完するようにバスも走っていて、
 片道はバスで先回りも出来ます。よく考えられています。

 ↓奥大井湖上駅を振り返る形で。



 沿線には、美しい鉄橋やスリル満点の吊り橋など、
 大井川を渡る様々な橋が眺められます。
 橋の建築技術は、川の多い日本が誇れる技術資産ですね。

  

 帰りは、川根温泉にもSLが途中停車。
 ここには、駅から徒歩5分のところに入浴施設があって(作って)、
 日帰りの方でも温泉に入って帰ることが出来ます。

 鉄道会社の努力ももちろんですが、
 バス会社や温泉街、地元住民などとの連携があってこその
 このスケールなのだなと思いました。

 帰りの車内で、いすみ鉄道のキーホルダーをつけた方を見かけました。
 いすみ鉄道も、最近は観光鉄道として頑張っています。
 来年の春頃には圏央道が開通して、車でもアクセスしやすくなるし、
 養老渓谷温泉、大多喜城という観光資産も持っています。
 大井川鉄道のように、地域と共に盛り上げていってくれればいいなと思います。

---
 往復には、新東名を通りました。
 千葉からだと、横浜町田にたどり着くまでが一苦労なんですよね。
 海老名まではやや混んでいましたが、そこから先は走りやすく快適でした!

 SA、PAもいくつか巡りました。
 お土産を買うなら、駿河湾沼津SAが良いようです。
 場所柄、静岡だけでなく、山梨のお土産も買えます。
 なので、他のPA・SAと比べてもかなり混んでいました。

 混雑を避けるなら、PAを選ぶのがおすすめです。
 どこもきれいで空いていました。

 個人的には、ドライバーズスポットにある「しぞーかおでん」が良かった!
 駿河湾SAの他、静岡SA、掛川PA、浜松SAにあるようです。

拍手

PR
 ええい、あとは明日だ明日!と放り投げて、いんばへ。
 今日も10人でバレーを楽しみました。
 おかげで、体も頭もすっきり。やっぱりバレーはいいですね~!

拍手

 今日も楽しくバレーさせていただき、ありがとうございました!


 ブロックが止まらないこと以外は、まずまず調子が良く楽しめました。
 原因はわかっているので、何とかします。

 最後の方のセットで、ミスしたら交代というのをやりましたが、
 ポジションがめまぐるしく変わり、良い頭の運動にもなって面白かった。


 水元はどうしても行きにくい。雨が降っていたこともあり、車で行ってしまいました。
 帰りに駅まで送れるので、それはそれで役に立つのですけど。

 終わったあとの飲み会で飲めなくなってしまうのは困りものですが、
 今は、ノンアルコール飲料も豊富に揃っていて、良いですね。
 飲んで食べて、堪能させていただきました。

 メガサイズのプレモルやハイボールを頼んでいましたが、
 すごい大きさでした。飲める日にチャレンジしたいものです。
  
 いろんな元気をたくさんもらったので、明日からまた頑張ります! 


 ↓抹茶ティラミス、ギガントサイズ!

拍手



 ちばアクアラインマラソン、無事終わりました。
 暑かったですが天気もよく、大成功と言ってよかったのではないでしょうか。

 こういう大きな大会は、スポンサーの力も大変重要ですが、
 アクアラインを止めるなど交通規制もあり、多くの方の理解と協力が必要です。
 そして何よりも、地元の方々の協力なしでは成り立たない。
 それらが全て揃って、大成功になったのではないでしょうか。

 大会の方は、当初の予想どおり、川内選手が優勝。
 猫ひろし選手が7位ですが、こんなに速いとは思わなかった。
 多くの有名人ランナーも走りました。(正直、知らなかった方も多いのですが)
 有名選手と競えるというのも、大会の魅力の一つなのでしょうね。


 運営の手伝いは午前中で終わり、午後はフリーでしたので、
 現地をいろいろ巡りました。以下、つれづれ箇条書き。

 ・イベントスペースは地元の食材がいっぱい!ミニB-1大会の様相。
  選手に食べて欲しいので、お買い上げは我慢しました。
 ・ランナーにブルーベリーの配布。
  木更津市はもっとブルーベリーで押してもよいと思う。
 ・応援スペースはちょっとした千葉県ご当地キャラ祭り。
  応援盛り上げ隊も甲冑、太鼓、ダンス、吹奏楽、書道パフォーマンスと様々。
  坂道が多いコースなので、こういう元気づけが励みになってくれていたら嬉しい。

 ・袖ケ浦まで電車に乗る。走り終わってもう帰宅している人も!
  一方、袖ケ浦駅では、木更津行きを待つ人がたくさん!
  どうやら時間制限でリタイアした人と沿道応援組が戻るためのよう。
  楽しみ方は人それぞれですね。

 ・アウトレットに向かう。バスは行きは迂回ルートで袖ケ浦BT前通過。
  帰りはいつもの道。
 ・アウトレットは思っていた以上に盛況。
  応援に来た人もいたようだけど、周辺道路規制の中、どこから来ていたのだろう。
 ・アウトレットで館山甲冑隊のステージがあった。
  殺陣こども体験は予想以上に楽しく、盛り上がりました。
 ・マスコットキャラも続々来場。うなりくんとダッペエがいた。
  カムロちゃんも向かっていたらしい。





 走ってみたい!とちょっとだけ思ったけれど、
 今日ちょっと歩き回っただけで結構くたびれてるようでは全然ダメですなぁ。

拍手

 大雨の中、10人集まりました。

 スパイクはいまいち(足もつれ1回含む)でしたが、
 サーブカットはまずまずだったので、よしとします。

 楽しんでバレーするにも、思うように動けないと。
 あとは、どのくらい頑張るか、かな。
 守っても面白くないから、もっと攻撃的に行きましょう!(自戒)

拍手

 そういえば、10月に入って、まだアルコールを口にしていません…
 最近は、ドライゼロでも結構満足できてしまいます。
 酔っ払わないので、飲んでも普通に行動できるのがよいです。
 

 そんなこんなで10月も半ばになると、来年の手帳特集を組む雑誌も増えてきました。
 しかし、なぜか9月中に3冊も買ってしまったので、さすがにもう打ち止め。
 目に毒なので、あまり見ないようにしています(笑)。

 定番は2冊。
 スケジューラーには、ハイタイド・ネーエのブルー。
 この色がなぜか落ち着くんです。世界地図が載っているのもよい。
 今年は4月始まりのA6でしたが、デスクワークが多くなったので来年はA5をチョイス。
 このサイズにするのは4年ぶりかな。
 なかなか手に入らないので、ロフトで見かけたらすぐ買ってしまいます。


 もう1冊は、ほぼ日手帳のオリジナル。
 カバーは使い回しで、中身だけ入れ替えて、
 マリンのチケットやら、旅行先の入場券や半券やらをスクラップ。
 これだけでも、記念になります。

 それと、もう1冊、ジブン手帳も購入してみました。
 これは、と思って買ってみて、ちょこっとずつ記入してみたのですが、
 今の自分には、書くところがむしろ多すぎる感じです。
 何かの専用手帳に出来ないか、ちょっと研究中。
 

 今の時期は、オープン戦期間のようなもの。
 使い比べながら過ごしていく感じですね。
 月間カレンダー欄に、来年のマリーンズの試合日程と
 バレーの練習日程を書き込む時が楽しみです。

拍手

 昨日の練習は参加できませんでしたが、盛り上がったのでしょうね。
 2か月ぶりの練習でしたからね(汗)


 昨日あたりから、どうにもこうにも体が重いので、
 今日は整骨院に行きました。

 仕事の疲れもあるとは言われましたが、
 肩の上がり方がおかしくなっていることから、
 原因は、どうやら、月曜の試合の疲労だそうです。
 水曜日あたりは結構平気だったのに…。


 これから半年近く試合の予定もないので、
 試合になったら動けません、ではがっかりですからね。
 ちゃんとケアしていきます。 

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved