千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
気づかないうちに終わっていました…。
この前の日曜日にやったみたいですね。見逃した…。
男子は習志野、女子は柏井が春高行きを決めました。
共にストレート勝ちとのこと。
柏井のちっこいレフトは今年は主将のようですね。
全国で暴れてきてください!
---
勝手にビデオが録画してくれていた!ので、後日見返し。
ちっこいレフトは市船の5番でした。去年勝った方ですね。
勘違いした柏井の1番も大きくはないですが、バシバシ打ち込んでいました。
柏井は国体全国3位だったようです。
(準決で長崎(九州文化)に負け、大分(東龍)に勝ち!)
インターハイでもベスト8。
決勝の試合展開も、堂々としたもので、
サーブレシーブが鍛えられた、ミスも少ない良いチーム。
良い指導者にも恵まれているようで、期待できそうですね。
完勝に近かったのですが、
試合後のインタビューでも、まだまだのこと。
目指せ、全国制覇!でよさそうです。
(なお、ベスト8まではさいたまスーパーアリーナで開催。
準決勝・決勝は所沢だそうで…?)
なお、整骨院で聞いた話ですが、
柏井の高校生は春高ではなく「冬高」と呼んでいるそうです。
この前の日曜日にやったみたいですね。見逃した…。
男子は習志野、女子は柏井が春高行きを決めました。
共にストレート勝ちとのこと。
柏井のちっこいレフトは今年は主将のようですね。
全国で暴れてきてください!
---
勝手にビデオが録画してくれていた!ので、後日見返し。
ちっこいレフトは市船の5番でした。去年勝った方ですね。
勘違いした柏井の1番も大きくはないですが、バシバシ打ち込んでいました。
柏井は国体全国3位だったようです。
(準決で長崎(九州文化)に負け、大分(東龍)に勝ち!)
インターハイでもベスト8。
決勝の試合展開も、堂々としたもので、
サーブレシーブが鍛えられた、ミスも少ない良いチーム。
良い指導者にも恵まれているようで、期待できそうですね。
完勝に近かったのですが、
試合後のインタビューでも、まだまだのこと。
目指せ、全国制覇!でよさそうです。
(なお、ベスト8まではさいたまスーパーアリーナで開催。
準決勝・決勝は所沢だそうで…?)
なお、整骨院で聞いた話ですが、
柏井の高校生は春高ではなく「冬高」と呼んでいるそうです。
11月9日~11日、池袋サンシャインシティの「旅フェア2012」。
全国の観光情報が一手に見られるので、なかなかよいです。
チーバくんも千葉の観光のアピールを頑張っていました!
千葉からの出展は、千葉県、成田市、成田国際空港、佐原商工会議所など。
太巻き寿司や絵手紙の体験は人気があったようです。
どんぶり選手権は白子ブイヤベースが出ていましたが、
どこの地域も県No.1が出てきているようで、強敵揃い。
さらに、隣のブースの米沢牛を焼く「におい」に大苦戦していたようです…。
(画面でお伝えできないのが残念です)
普通に買えるご当地グルメもたくさん出ていました。噂の大分からあげもありました。
この旅フェア、以前は幕張メッセ開催だったのですが、池袋に移ってしまいました。
メッセのことを思えば幕張で開催して欲しいところですが、
西東京、埼玉、北関東の方へアピールできる池袋での開催も価値があります。
なかなか難しい問題ですね。
この日も、外房方面へ。
大網白里町にある大里総合管理株式会社の2階にある
「コミュニティダイニングおおさと」へ。
地域貢献に大活躍している不動産会社なのですが、
このランチは、会員登録した主婦などの地域の方々が
日替わりでランチを提供するというちょっと変わった趣向の店。
訪れる方も地域の方が中心のようです。
食数限定なので、出来れば予約していった方が良さそうです。(日曜定休)

この日のランチメニューは、サーモンのロールキャベツ・ホワイトソースがけ。
地元の新米と味噌汁はおかわり自由で、これまた結構なボリュームでした。
他にも地域の人が企画するスクールだとか、農産物の直売だとか、
人が集まり交流する仕掛けが随所にあって、とても不動産会社とは思えませんでした。
働く人も若い方が多くて、とても活気ある会社でした。
大網白里町にある大里総合管理株式会社の2階にある
「コミュニティダイニングおおさと」へ。
地域貢献に大活躍している不動産会社なのですが、
このランチは、会員登録した主婦などの地域の方々が
日替わりでランチを提供するというちょっと変わった趣向の店。
訪れる方も地域の方が中心のようです。
食数限定なので、出来れば予約していった方が良さそうです。(日曜定休)
この日のランチメニューは、サーモンのロールキャベツ・ホワイトソースがけ。
地元の新米と味噌汁はおかわり自由で、これまた結構なボリュームでした。
他にも地域の人が企画するスクールだとか、農産物の直売だとか、
人が集まり交流する仕掛けが随所にあって、とても不動産会社とは思えませんでした。
働く人も若い方が多くて、とても活気ある会社でした。
この日も外房方面への出張ですが、ランチは茂原街道沿いで。
市原市にはそばの名店は何軒かあるそうですが、
時間の都合上、行きやすいところで、
「そばぐるめ きたこま」に入りました。
「いちはらうまいもの会」に加盟しているとのことで、なかなか良さそうです。
空腹だったので、大せいろ+ミニ天丼のセットを頼んだのですが、
予想以上のボリュームでした!

田舎そば風で食べやすく、量重視の方にはおすすめの店です。
おかげさまで、そのあとも、しっかり働けました。
市原市にはそばの名店は何軒かあるそうですが、
時間の都合上、行きやすいところで、
「そばぐるめ きたこま」に入りました。
「いちはらうまいもの会」に加盟しているとのことで、なかなか良さそうです。
空腹だったので、大せいろ+ミニ天丼のセットを頼んだのですが、
予想以上のボリュームでした!
田舎そば風で食べやすく、量重視の方にはおすすめの店です。
おかげさまで、そのあとも、しっかり働けました。
今週は出張&残務続きでした…
しかし、ランチは充実していましたので、ご紹介。
この日は勝浦方面に出張。
勝浦と言えば、海の幸もおいしいのですが、
やはり話題の勝浦タンタンメンを食べたいという同行者の希望で、
R297沿いの「ぴかいちラーメン」というお店に入りました。
「ラーメン大百科」というコミックにも取り上げられた店だそうです。

ここは、勝タンにしては具だくさんで、バラ肉が美味かった。
そして、この辛さは、いつ食べても「く・せ・に・な・る」!
辛いものはまた食べたくなるんですよね。
B-1グランプリで上位入賞できるのも頷けます。
なお、この店の看板メニューは「ぴかいちラーメン」。
豚の角煮がこれでもかとばかり入っていて、こちらにも興味津々。
また来たときはこっちも食べてみたい!
しかし、ランチは充実していましたので、ご紹介。
この日は勝浦方面に出張。
勝浦と言えば、海の幸もおいしいのですが、
やはり話題の勝浦タンタンメンを食べたいという同行者の希望で、
R297沿いの「ぴかいちラーメン」というお店に入りました。
「ラーメン大百科」というコミックにも取り上げられた店だそうです。
ここは、勝タンにしては具だくさんで、バラ肉が美味かった。
そして、この辛さは、いつ食べても「く・せ・に・な・る」!
辛いものはまた食べたくなるんですよね。
B-1グランプリで上位入賞できるのも頷けます。
なお、この店の看板メニューは「ぴかいちラーメン」。
豚の角煮がこれでもかとばかり入っていて、こちらにも興味津々。
また来たときはこっちも食べてみたい!