忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111
<<09 * 10/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  11>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 いやぁ、ようやくKスタで勝てました。
 車の中で結果を知って、安堵しました。


 そんな今日は、土曜日のアド街の影響を受けて、野田まで行ってみました。

 行ってみたら、紹介されていない施設がまだまだありましたね。
 東京理科大もここでした。受験しに行きました。落ちたけど。

 そんな中、番組では資料提供元としてちょこっと映っていて、
 以前から気になっていた関宿城博物館に行ってみました。




 ここに電車で来るには、東武野田線川間駅から
 野田市のコミュニティバス「まめバス」を乗り継いで1時間以上かかります…
 そんな土地柄なので、ようやく来られたという感じでした。
 (路線バスで行ける最寄り駅は、東武動物公園駅(埼玉県)になるようです。)



 利根川と江戸川の文化と歴史を探る博物館。
 洪水・治水の歴史がよくわかります。
 4階の展望室からは筑波山・榛名山なども見え、関東平野が一望できます。
 スカイツリーも見えるそうですが、私にはよくわかりませんでした…


 治水事業により、何度となく河川の位置が変わってきた歴史もあり、
 このあたりの県境が後付けなのがよくわかります。
 住んでる人にとっては、埼玉・茨城・千葉など県単位で考えても
 意味がないと感じる場所でした。
 (関宿藩の領地は千葉県内にはほとんどなく、茨城県・栃木県などに散在しています。)


 近くには、サイクリングロードが整備されており、
 ツーリングに来た方が休憩していました。
 レンタサイクル置いても面白いのに。



 博物館の裏手には日本庭園。



 堤防の川側には中之島公園。(ここは茨城県になるようです)


 
 天気が良かったせいもありますが、いいところですね。
 もっと知られててもいいと思うのですが。



・道の駅巡り

 チーバくんだけ見てると、他県との位置関係がわからなくなるので、
 鼻の先あたりにいくつかある道の駅を巡ってみることにしました。
 時間的に農産物は期待薄ですが…。


 関宿城博物館から見ると、
 利根川向かいの北東~南東一帯が茨城県境町。
 江戸川向かいは、南西部分が埼玉県幸手市、北西部分が茨城県五霞(ごか)町。

 五霞町は河川改修工事で、利根川の向こうに取り残された形になっています。
 (カーナビで検索するとき、埼玉県で探して出てこなくて気がついた)

 言葉ではわかりにくいので、参考としてマピオンの地図をつけておきます。


 境町と五霞町に、道の駅がありました。

・道の駅さかい
 関宿城博物館から東に行って川を渡ったすぐのところ。
 目の前に大きなショッピングセンターがあって、あんまり賑わってはいなかったようです。

・道の駅ごか
 関宿城博物館から西に行って、R4バイパス沿い。
 立地が良くて結構賑わってました。
 場所的に埼玉の道の駅と勘違いする人もいるかもしれません。
 置いてあるものには境町産のものも多かったです。2個1なのかも。


 検索したら、近くにもう1つ道の駅を見つけたので、
 そこにも寄ってみることにしましたが、
 結果的に、そこが一番良かったです。

 (右下のリンクに続く)

拍手

PR
 2試合連続のサヨナラ負けで、ぐうの音も出ません…
 恐るべし、Kスタ宮城の呪い…(これで仙台16連敗)
 1つでも勝てれば払拭できるのに、その1勝さえもさせてもらえない…

 一方、千葉市内は、チーバくん一色です。
 もう、国体まであと6日。
 マリスタではリハーサルが行われているとか。


 そんな時期に千葉を取り上げた番組は…

 9/16 ケンミンショー

 勝浦タンタンメンの紹介がなってないなぁ…。
 漁師食ということに全く触れられてないし、
 「なぜか」タマネギが入っているって言い方も…
 まあ、関西から見た千葉県像は、こんなものなのかも。
 神奈川に喧嘩売らせてるし。

 そういえば、八千代市の有名食品加工業者のおかげで、
 小さい頃はハンバーグやミートボールがあだ名でしたね。
 そういう意味では、全国的に知られていたのは嬉しいかもしれません。

 9/18 アド街(野田)

 千葉から遠く、埼玉から身近な街。チーバくんの『鼻』にあたります。
 地元に野田ナンバーがあるのに、町中には春日部ナンバーも目立ちます。
 そして何より「キッコーマンの企業城下町」。
 確かにそういう作りになっていたようです。

 まあ、こんなものかと思いますが、
 清水公園は桜の時期なら1位でもおかしくない。

拍手







 どこだと思います?
 実は、市川駅南口にあるタワーマンションの屋上から見た夜景です。
 45階にあるのですが、行く途中のシースルーエレベーターもスリル満点。

 写真1枚目と5枚目、見える川は江戸川で、川の向こうは都内です。
 夏の花火大会の時はどうしていたんだろうか?
 隠れた穴場的存在かもしれませんね。


 ここに来たのは、10月から海外赴任するJETROの方(2名)の壮行会のため。
 無事に送り出せて良かったです。

 都内に務める人たちを集めて開催したのですが、
 現地での知り合いの紹介があったり、
 なかなか実りのある会だったと思います。


拍手

 大松の出身県の方からチケット頂きましたので、
 ちょっとだけマリスタを覗いてきました。
 5回で帰ってきましたが…

 今日は何とか勝てそうですが、この後の日程もきつい。
 対戦相手にエースが揃ってます。


 18(土)-21(火) 4連戦(仙台) 岩隈・永井
 23(木・祝) (福岡) 和田
 25(土)-26(日) Bs2連戦(大阪) 金子
 28(火) (千葉) 永井or岩隈
 29(水)-30(木) Bs2連戦(千葉) 金子(中4日)


 全然安心できません…

 ただ、今日コーリー先発だったことで、
 金子に成瀬をぶつけそうだということが見えてきました。
 あとは、投げられるなら、切り札唐川をどこで使うか…ですかね。
 23・26・29のいずれかではないかという気がします。

拍手

 チバテレの人気番組?白黒アンジャッシュと、富士そばがコラボ。

 富士そばって、県内には千葉と柏にしかなくて、
 都内にたくさん店舗があるような店なのですが…

 実際に都内で見かけました。
 果たして、どんな相乗効果があるというのか?微妙です。

 特製の冷しそばも、そろそろ時期外れになりそうなので、
 一度記念に食べておくことにしました。

 写真は、渡部さんバージョン。マヨラーにはいいかもしれませんが…というところ。

 都内のケーブルテレビでは、チバテレ映るところも多いようなので、よければ白黒もチェキラ。



拍手

 帰ってきて、テレビつけたら、サヨナラ勝ち!

 可能性ある限り、まだまだあきらめない!


 追加日程:マリンスタジアム
 9/28(火)E 9/29(水)Bs 9/30(木)Bs

拍手

 定例練習の出席者、出欠表に入れていただきありがとうございます>どなたか
 今回も活発だったみたいですね。
 来月も無理そうなんで、またよろしくです。


 さて、今、読みたい本を6冊ほどため込んでいます。
 行き帰りの電車内だけでは読み切れないかも…

 とりあえず、その中の1冊を紹介。
 先週、プレゼンテーションに関するセミナーを受けたのですが、
 そこで触発されて、珍しく、ベストセラー本を読んでいます。
 (まだ読み終えていません)

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ 外村仁 解説

日経BP社 2010-07-15
売り上げランキング : 13
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 昨年まで、講師の仕事が多かったのですが、
 もっと早くこれに気づいていれば!と思う点がたくさんありました。
 ロードマップや3点ルールとか、すぐ使えたのに。

 読んでみたい、と思った方は、まずこれを見てから読むことをおすすめします。



 ついつい引き込まれそうになり、欲しくなってしまいます。
 ※私は買いませんよ!ソフトバンク回線では。

 ポイントつかむだけでも、随分役に立ちそうですので、
 人前で説明する機会がある方は、一度読んでおいてみては?

 当然ながら、発表内容を自分で完全に理解できていないことには、
 いくらテクニックがあってもダメなんですけどね(^^;)

拍手

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved