千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
今日は、だいぶくたびれていたタイヤを交換しました。
試し走りに、美浜のスーパー銭湯までドライブ。
そこから千葉ポートパークまでJOGして、戻って一汗流しました。
こういうコンビはあちこちで使えそうです。
帰りには、開通したての「新港横戸道路」を通ってみました。
黒砂陸橋で国道14号(国道357号と共用)をこえ、
連続アンダーパスで京成千葉線や総武線などをくぐり、
途中のIC?で降りれば稲毛・西千葉駅周辺にも行けますが、
そのまま直進すれば、着いた先は稲毛区役所、穴川十字路。
その間、わずか2~3分。まさにバイパスでした。
これは、穴川IC近辺(県スポーツセンター、ジョイフル本田など)に行くときに、とても便利!
産業的にも、穴川ICから新港の食品コンビナートまでの時間短縮に大きな力を発揮しそうです。
せっかくのこの道路を有効に使いたいですね。
試し走りに、美浜のスーパー銭湯までドライブ。
そこから千葉ポートパークまでJOGして、戻って一汗流しました。
こういうコンビはあちこちで使えそうです。
帰りには、開通したての「新港横戸道路」を通ってみました。
黒砂陸橋で国道14号(国道357号と共用)をこえ、
連続アンダーパスで京成千葉線や総武線などをくぐり、
途中のIC?で降りれば稲毛・西千葉駅周辺にも行けますが、
そのまま直進すれば、着いた先は稲毛区役所、穴川十字路。
その間、わずか2~3分。まさにバイパスでした。
これは、穴川IC近辺(県スポーツセンター、ジョイフル本田など)に行くときに、とても便利!
産業的にも、穴川ICから新港の食品コンビナートまでの時間短縮に大きな力を発揮しそうです。
せっかくのこの道路を有効に使いたいですね。
水元で1時5時。
冷房がかかっていても暑い体育館でしたが、20人くらい集まりました。
お子様たちも大集合でしたが、今回は保育室を借りられたので、
試合のない親たちと有志で交代で見ることになりました。
ちょっとだけいましたが、結構居心地のよい部屋でした。
プレーは、最初体が重かったのですが、
マリーンズが杉内から9点とったという速報を携帯で確認して、元気になりました。
最後は持って投げて決めたポイントで勝つ、ある意味らしいプレーができました。
飲み会には飲まずに参加。
延び延びになっていた、いくさんチームとの練習試合を実現させたい、という話がでました。
あと、あちらの掲示板のはぎっぺの書き込みは、なりすましなのですが、
内容はホンモノかもしれません?
次回もいろいろ楽しみかな?
冷房がかかっていても暑い体育館でしたが、20人くらい集まりました。
お子様たちも大集合でしたが、今回は保育室を借りられたので、
試合のない親たちと有志で交代で見ることになりました。
ちょっとだけいましたが、結構居心地のよい部屋でした。
プレーは、最初体が重かったのですが、
マリーンズが杉内から9点とったという速報を携帯で確認して、元気になりました。
最後は持って投げて決めたポイントで勝つ、ある意味らしいプレーができました。
飲み会には飲まずに参加。
延び延びになっていた、いくさんチームとの練習試合を実現させたい、という話がでました。
あと、あちらの掲示板のはぎっぺの書き込みは、なりすましなのですが、
内容はホンモノかもしれません?
次回もいろいろ楽しみかな?
帰りに図書館に寄ったのですが、
タイトルで、思わず手に取ってしまった本です。
最初は、くっだらね~と思って気楽に読んでいたのですが、
なかなか、人間観察本としても面白いです。
居眠りの仕方、読んでる本、新聞の種類などなど、
降りそうな人を見抜いて、座るチャンスを増やそう!というもの。
確かに、京葉線ではまず座れない経路で通勤している身としては、
似たようなことを無意識にやっていたかもしれません。
素直に面白かったです。
しかも、なんと、映画にまでなっているんですね。
やっぱり、身近で切実な問題なだけに、関心は高いのかもしれないですね。
タイトルで、思わず手に取ってしまった本です。
![]() | 通勤電車で座る技術! 万 大 かんき出版 2005-03-23 売り上げランキング : 331521 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最初は、くっだらね~と思って気楽に読んでいたのですが、
なかなか、人間観察本としても面白いです。
居眠りの仕方、読んでる本、新聞の種類などなど、
降りそうな人を見抜いて、座るチャンスを増やそう!というもの。
確かに、京葉線ではまず座れない経路で通勤している身としては、
似たようなことを無意識にやっていたかもしれません。
素直に面白かったです。
しかも、なんと、映画にまでなっているんですね。
やっぱり、身近で切実な問題なだけに、関心は高いのかもしれないですね。
昨日・今日と、セミナーやら勉強会やらで飛び回っていました。
今日は、午前中から千葉市内に行けたので、
昼の時間を使って市街を巡っていました。
気になったのは、CDショップがどんどんなくなっていること。
都内でも、渋谷のHMVがなくなったことが話題になっていましたが、
千葉ヨドバシの上にあった山野楽器がなくなっていました。
パルコのタワレコはまだありましたが。
これが、iPodや着うたフルの影響なのだとしたら、
次に気になるのは、やはり電子書籍の普及。
書店もこんな感じで減っていくのでしょうか…?
個人的には、頭から順番に読んでいく性質の本、
例えば専門書や、ある程度文章量のある書籍については、
やっぱり紙の方が便利かなと思います。
電源なくてもどこでも読めるし。
でも、雑誌や新聞はわかりません。
今日、とある所属の方と立ち話して、、
iPhoneで「ビューン」を使いこなしている話を伺いました。
パラパラと気になる記事を拾い読みするにはとても便利なんだとか。
電子辞書が普及したように、検索機能が便利で有効なものは
結構あっさり置き換わるかもしれないですね…
今日は、午前中から千葉市内に行けたので、
昼の時間を使って市街を巡っていました。
気になったのは、CDショップがどんどんなくなっていること。
都内でも、渋谷のHMVがなくなったことが話題になっていましたが、
千葉ヨドバシの上にあった山野楽器がなくなっていました。
パルコのタワレコはまだありましたが。
これが、iPodや着うたフルの影響なのだとしたら、
次に気になるのは、やはり電子書籍の普及。
書店もこんな感じで減っていくのでしょうか…?
個人的には、頭から順番に読んでいく性質の本、
例えば専門書や、ある程度文章量のある書籍については、
やっぱり紙の方が便利かなと思います。
電源なくてもどこでも読めるし。
でも、雑誌や新聞はわかりません。
今日、とある所属の方と立ち話して、、
iPhoneで「ビューン」を使いこなしている話を伺いました。
パラパラと気になる記事を拾い読みするにはとても便利なんだとか。
電子辞書が普及したように、検索機能が便利で有効なものは
結構あっさり置き換わるかもしれないですね…