忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 今日は、戸塚へ出張でした。
 少し早めに出て、早速昨日調べた「OTENTO」に寄ってみることにしました。



 東急の多摩川駅から徒歩10分くらい。
 途中に階段や坂などもありましたが、程なく着きました。



 お昼時というのもあって、そこそこ人が入ってました。
 コンビニくらいの店舗サイズの高級スーパーという感じでしょうか。
 (コンビニが撤退したあとに入ったのだろうか?)

 和郷園の野菜をはじめとして、千葉産を含む国産の肉や野菜、卵が安くて豊富でした。
 ワインが豊富に置いてあるのはさすがというところですね。
 八街産落花生も見つけることができました。

 宅配サービスのエリアは、田園調布1丁目と、田園調布本町となってました。
 このあたりが商圏なんでしょう。周辺に大型店がないのも大きいですね。

 中には、和郷園の紹介パネルが大きく貼られていました。
 安全・安心を売りに、地域住民に根付いた店になるよう、これからも頑張って欲しいです。


---
 目的地の戸塚では、ショッキングな光景が。



 お店の名前は同じなのですが、トツカーナの中にあった
 枇杷倶楽部のアンテナショップがなくなり、雑貨を売るお店に変わっていました。

 店の方に聞いてみると、昨年9月いっぱいで枇杷倶楽部は撤退し、
 10月から今のお店になっているのだとか。

 このお店のある2階は、バスターミナルの導線から外れているのも
 厳しかったのかもしれません。

 元々、このトツカーナには、再開発で商店街から移ってきたお店が多く、
 そこに新規出店というのも、難しい面があったのかもしれないです。残念です。


 しかし、横浜は大きな街ですね…

 横浜市の人口は369万人。県でもこれだけ人口がいるところはそうはありません。
 戸塚区の人口は27万人。市内3位だそうですが、ちょっとした市の規模ですよね。
 戸塚駅周辺も、かつての宿場町という歴史もあり、
 市の中心部といってもおかしくないような雰囲気です。

 住みたい街ランキングなどで「横浜」が入っているのを見ると、
 その横浜は一体どこを指しているのかはっきりしろ!と言いたくなります。

 みなとみらいや伊勢佐木町や石川町あたりも横浜ですが、
 戸塚も鶴見も新横浜も菊名も二俣川もあざみ野も上大岡も、みんな横浜ですぞ!
 横浜市は、いくつかに分割してもやっていけるのではないかと思ってしまいました。

 あと、ついでに聞いた話ですが、
 金沢八景駅周辺も再開発中で、シーサイドラインがいよいよ駅前まで来るとのこと。
 再開発は時間がかかるものですね…。


---
 仕事のあとは、市営地下鉄に乗って関内へ。
 ローソン横浜住吉町四丁目店内にある千葉県アンテナショップに寄って、
 少し物色してきました。

 よく売れるのは何ですか?と聞いたら、やはり落花生のようです。
 おつまみサイズに小分けにして、チーバくんプリント。
 千葉半立ブランドも効いているとか。

 結局、私も他2品と共に購入。売り上げに貢献してしまいました。
 手頃な値段に設定したのもよく、おつまみとして売れているようですね。


拍手

PR
 品川駅の物産展の項でご紹介した、香取市の和郷園の続報です。
 都内にアンテナショップを持っているとの話を聞きました。

 多摩川・田園調布のスーパー「OTENTO(おてんとう)」。千葉県産農産物中心のお店です。

 地域住民向けの立地ですが、高級スーパー仕様を狙っているのは良さそうですね。
 また近いうちに、行ってみたいと思います!

拍手

 朝のセミナーで、校庭の芝生化「鳥取方式」について聞きました。

 詳細は、鳥取県のページNPO法人グリーンスポーツプロジェクトのページ
 参照いただくと言うことで、感想を少々。

 
 ・きっかけは、ラグビーができる場所を作りたかったこと。
  代表者はこのたび被災したNZ出身…幸いなことに家族はご無事だったとのことです。

 ・低コスト
  養生期間なし、除草不要で低コスト。
  刈り込まれたものが「芝生」であるという考えで、草も芝も一緒に刈れば立派な芝生。

 ・普及スピードが加速化
  この方式で芝生化されたのは、全国で、2003年~2009年の間に100万平方メートル。
  2010年の1年間に、ほぼ同じ100万平方メートル。一気に広がりました。
  テレビ(報ステ)で取り上げられたのが大きかったのでしょうか。

 ・子どもが外で遊ぶようになった
  体力は向上し、ストレスは減少。給食の残しが減るなどの副産物も。
  裸足で駆け回るので、扁平足の子が減ったそうです。

 ・CO2削減効果は検証できず
  刈り込む深さによっては、光合成する葉がなくなってしまうとのこと。

 ・維持管理は業者へ1年委託、中間支援をNPOへ5年委託
  NPOがノウハウを継承することで、継続的に事業を行うことができる仕組みです。

 ・住民参加で芝生化
  折角植えた芝生も、ただ与えられたものでは大事にしないこともありますが、
  自分たちで植えた芝生であれば、愛着も湧くし、大事にしたくなりますね。

 ・相談窓口「全国サポートネットワーク」
  全国どこからでも、芝生の維持管理の相談が受けられる組織を結成。
  視察は33都道府県169団体から来たそうです。


 ざっと検索してみたところ、千葉でも柏の方に取り組んでいる団体があるようです。
 1つの地域で始まった先駆的な取り組みが全国に広がる…
 これこそが市民活動なのかもしれません。



 なお、この話を聞いて真っ先に思ったのは
 「マリンスタジアムの天然芝化は?」ということだったのですが
 どうも、日照条件が厳しくて難しいみたいです。残念。

 それでも、今年は新しい人工芝になったので、よかったですかね。
 こちらの芝も、寄付を集めて張り替えたものですし、なかなかのものですよ。

拍手

 パワーボールの練習へ。
 今回は、A9メンバーも参加しました。

 3チーム総当たりを25点制を3周と、15点制を2つで、計11セット。
 一人平均8セットくらいは出たのかな?
 25点制をしっかりやったのもかなり久々だし、良い練習になりました。

 私は、かなり不調…。ポジショニングからタイミングから何だかおかしかったです。
 それでも、ジャンサのカットができたり、きれいなスパイクが決まったり、
 終盤には無回転サーブが決まるなど、それなりに収穫はありました。


 休憩のときには、道の駅くりもと(加工:和郷園)の干し芋「ほし娘」を配りました。
 前記のJR品川駅構内の物産展に行ったときに買ったものですが、好評でした。
 (職場で配ったときも好評だったので、味は確かだと思います)
 干し芋は茨城の方が有名らしいですが、千葉産も頑張って欲しいです。


 パワーボールさんのチーム2つと、A9・足立連合に分けて
 ゲームやっても良かったかなとと最初は思っていたのですが、
 人数が少なかったので、結局、メンバー分けしてゲームをする、普通のオフっぽくなりました。
 次の機会には、そんなゲームも是非やらせてもらえればと思います。


 再来週は9人制混合の試合です。今回参加できなかった方で試合に出る方は、
 定例練習やいんばやその他の機会などを見つけて練習・調整して、
 ケガなく楽しめるように頑張りましょう!


 試合のあとは「てっぱん」でした。お好み焼きの良さは写真では伝わりにくいですね…


拍手

 今週末は、千葉県関係の物産展が目白押しです!

 2月1日(火)~28日(月) JR上野駅構内
  エキュートの2店舗で、1か月間千葉県物産を取り扱っています。

 2月24日(木)~26日(土) JR品川駅構内(中央改札・京急乗換口付近
  枇杷倶楽部、和郷園(風土村)、諏訪商店(房の駅)…
  おなじみの品がかなり充実しています!
  特設ステージでは、観光プロモーションも実施!

 2月23日(水)~3月1日(火) 高島屋東京店(日本橋)(地下1階)
  老舗百貨店らしく、選りすぐりの物産が勢揃い!いわしのごま漬けは絶品でした。
  25~27日は観光プロモーションも。
  ※27日は東京マラソンのため、交通規制に注意。

 2月24日(木)~3月1日(火) そごう千葉店(6階催事場)
  伝統的工芸品展と千葉県物産展を同時開催!
  地元千葉でもあり、展示数はさすがの多さ。
  館山中村屋のクリームパンは早々に売り切れてました。

 今週は出張が多かったので、上野駅以外は顔を出せました。
 上野も、何とか顔を出せたらいいなと思っています。


 是非一度、お立ち寄りください!
 あ、26日は練習試合なので、そちらもよろしくね!

拍手

 ライフ稲毛高洲店が、閉店してました…

 ここでしか買えないものがあったりして、
 たまに使っていただけに、残念です。

 最近、このスーパーの目の前に一戸建てが建っていたのですが、
 その人たちは、裏切られた感が強いだろうなぁ。

 ライフのホームページを見てみました。
 各地の開店情報はプレスリリース一覧に元気よく載せられていますが、
 閉店情報には触れられておらず、ひっそりと店舗一覧から削除されていました…
 それでいいのか?という気もしますが、寂しいものですね。


 幸いにも、家の近くではそういう動きはありませんが、
 そういう噂になっていた店舗はあります。

 買って残そう、商店街。
 買い物難民になってからでは遅いです…

拍手



 久々の世田谷来訪。
 三宿交差点周辺の学校からは、バレーの練習に通った思い出がよみがえってきました。


 世田谷ものづくり学校で「新しい公共」シンポジウムに参加。
 結果は国交省のHPに後日掲載されるようですので、そちらもご覧ください。

 開始前に学校内をひとまわり。
 何とも、不思議ですてきな場所ですね。
 アーティスティックな若いパワーがみなぎっているようでした。

 中にカフェを見つけたので、コーヒーを飲んでみました。(写真右が入り口)
 スローな時が流れ、それぞれ思い思いの時を過ごしているようでした。


 会場に行ってみると、ほぼ満員という盛況。
 国交省初のUstream中継とtwitter連携を行っていましたが、
 官庁がこういう取り組みをやる場合には、外部委託にした方がやりやすいんでしょうね。
 Freespotが使えたので、中継設備が整っていることも
 ここが選ばれた理由なのかなとも思いました。


 何で国交省が「新しい公共」に取り組んでいるのか?という疑問には、
 20年度、21年度と実施した「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
 事業仕分けでカットされたため、
 そのまとめと報告会の予算のみ認めてもらって実施したものとの説明がありました。

 確かに、都市再生の部分は国交省なのでしょうが、他省庁と連携すべき部分も多々あり、
 これは省庁全体で取り組むのが本来の姿なのかもしれません。
 もっとも、これらの取り組みは「自治体の方が先行している」という発言もありました。


 印象的だったのは、「日本版CDFI」の意義を強調していたこと。
 今年の税制改正法案には載りませんでしたが、
 「先進的すぎて理解と合意が追いつかなかった」とか。
 今年度の寄付税制などの改正の行く末を見てから、ということなんでしょうか。
 休眠口座の件にも触れられていたし、おおよそのトピックは網羅されていたたかもしれません。

 ただ、ちょっと時間が短すぎたかも…
 twitterの質問に答えていたり、会場の招待者の意見を聞いていたりしたところ、
 パネリストの方も話し足りていないのではと思えましたし、
 もう少し掘り下げて聞きたかったテーマもありました。

 会場内には知った方もいましたので、帰りは意見交換しながら駅まで向かいました。


 そのあとは、念願の皇居ランに挑戦!2周10kmを約1時間で走りました。
 思ったほどスピード出す方は少なく、抜いたり抜かれたりしながら走りました。
 反対回りで自転車が走ってくると少し危険な感じです。

 皇居ランのコース上には、47都道府県の花のパネルが順番に並んでいるのですが、
 千葉県の花「なのはな」は、東西線竹橋駅の2番出口の少し先(気象庁前あたり)にありました。

 ただ、排気ガスは気になります。
 やはり、ホームコースは地元ですね!

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved