忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 平成23年東北地方太平洋沖地震による災害についてのお見舞い
 http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/saigai-01.html#h23

 東北地方太平洋沖地震の被災地に対し見舞金を贈呈
 http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/kengikai/html/f-topics04.htm

 愛してやまない千葉県に対して、ご厚情あふれるお見舞いと励ましを賜り、
 誠にありがたいことと、厚くお礼申し上げます。


 とにかく、できることをコツコツやるだけです。
 お昼におにぎりを持って行くようにしているのですが、
 その浮いた分で、ファミポートを使って募金してみました。
 このブログを見て、触発されたのですけどね。

 多田あさみの“大人の千羽鶴”に称賛の声
 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110316/ent11031619070025-n1.htm

 折角、寄付の仕組みなども勉強しているところなので、
 いろんなところから、少しずつ飛ばしてみようと思います。

拍手

PR



 今日の新浦安駅前です。


 今日の仕事は2~3人体制と思っていたのですが、結局ほとんど来ていました。
 なんだかんだでバタバタやっていましたが、
 18時で京葉線が南船橋止まりになってしまうので、
 早出(7時出勤)して早退にさせてもらい、帰りに少しだけ新浦安に寄りました。

 液状化の状況を比べに。

 いざ来てみると、ご覧のとおり結構ひどいことになっていました。


 この写真を撮っているときに、知り合いのNPOの方にバッタリ会いました。
 その方の家でも、まだ上下水道が止まっているそうです。

 このあたりに住むに当たっては、液状化は覚悟していた方が多く、
 こうなっても、ああやっぱりか、と、あきらめのような感情を持った方も多かったとか。
 そういう意味では、美浜区ととても良く似た地域ではあるのですが。

 浦安市のサイトにも出ていますが、かなり衝撃的な写真が並んでいます。
 http://www.city.urayasu.chiba.jp/item23885.html

 地震直後に市内をぐるっと撮った写真を持っているというので、
 あとで、見せてもらうことになりました。

 今度の休日に、地域の方が集まって泥掃除をするそうです。
 このままではほこりが舞って大変だし、かといって災害対応で頼む人もいないし。


 今日感じたのは、千葉県は、支援者側でもあり、被災者側でもあること。
 松戸市では、避難指示を受けた福島県の方を受け入れる一方、
 旭市などでは、津波の被害で亡くなった方、建物をバラバラにされた方がいます。

 皮肉なことに、旭市の避難所が最初の計画停電にあたってしまったことで、
 千葉県の被災状況が知られることにもなりましたが、
 それまでは、あまり知られていなかったようです。
 
 計画停電のエリアから外してもらうなど、
 認めてもらうところは認めてもらう必要はありますが
 基本的には、自分たちで何とかしないといけないようです。

 私の立場としては、「認めてもらうところは認めてもらう」というのが
 とりあえずの使命になるようです。

拍手

 千葉周辺の鉄道は復旧していたのですが、昨晩、計画停電の話が。
 通勤はどうなるのだろう、と思って、早めに起きてみました。

 そしたら、千葉県内の鉄道路線はほぼ全面ストップ!
 上司から連絡があり、都内出勤は2名とすることにし、
 私とその上司は自転車で千葉へ向かうことになりました。
 結局、その後は、自宅待機となりました。

 千葉駅周辺のデパートやヨドバシなどは、軒並み閉店となっていました。
 近隣のスーパーでは、買い出しの行列ができていました。
 できるだけ早く物流を正常化させないと、この先が心細いことになりそうです。
 ガソリンの供給には目処がついてきたようなので、物流優先に回して欲しいです。


 明日からの都内出勤も、今日と同じような状況なら、2~3名体制となりそうです。
 明日は都内に向かいます。
 どうやって行くかは、明日起きてからの判断になるのでしょうか…

 何はともあれ、一人ひとりが与えられた任務をきちんとこなすこと。
 節電・節水・節移動(復旧の妨げになるような移動を控える)など、
 できることをやることが、とりあえず大事なことだと思います。

 お互いがんばりましょう。またバレーや飲み会ができるのを楽しみにして。

拍手

 昨日の市川の方、家に着いたのは朝10時頃だったそうです。
 千葉市美浜区から市川まで8時間…。


 先ほど(夕方頃)、近くに買い出しに行きました。

 所々液状化、ひび割れなどもあり、爪痕が痛々しいです。
 近くの新築マンションでは、エントランスなどが被害にあっていました。
 入居前だったのは良かったのか悪かったのか…

 駅の回りは、閉めている店が多かったです。
 4階建てのスーパーも、1階と地下のみの営業。
 エレベーターもエスカレーターもストップ、正面入り口は閉鎖。
 食料品も入荷がストップしており、あるものだけの販売に。
 カップ麺、インスタント麺の棚がほとんどなくなっており、
 お総菜とか火を使うものは扱ってなかったです。


 何かいろいろめいってしまいそうなのですが、
 bayfmの特別編成、落ち着いた音楽とトークと情報が、気持ちを和らげてくれます。
 テレビで衝撃的な映像を繰り返し見るのは、精神的にも良くないような気がします。

拍手

 朝の2時頃、無事に帰ってきました。

 職場は14階、下の階にいる方より揺れがひどかったようで、
 免震構造ということもあり、ぐるんぐるん揺れました。
 建物が壊れるかも、という気がした地震は初めてでした。
 その後も余震が続き、地震酔いのようなものになりました。


 結局、職場には連絡要員として2名残り(宿泊)、
 私を含めた他の面々は帰ることに。
 電車は動いていないので、当然、歩いて行くことになりました。
 隣の部屋で千葉方面に帰る方にも声かけて、
 「ポタリちゃん」をカバンに詰め込んで。

 実家にもようやく連絡が取れて、無事を確認。

 この日はバレーの練習日だったので、
 着替え一式を持っていたことも、運が良かったです。
 足が痛くなった同僚に靴下とシューズを貸して、難を逃れたり。
 自分の革靴にも、前日にインソールを入れていたり。
 やっぱり、何か「虫の知らせ」のようなものはあるのかもしれません。


 千葉街道を整然と歩く、帰宅困難者の列。
 コンビニも飲食店も営業しているところもあり、
 トイレや休憩などにも非常に助かりました。

 自転車屋さんに列ができていました。
 買ってその場で乗って帰るという人もいたようです。
 生きる力を試されます。


 結局、6時間かけて市川まで歩きました。
 市川からは(一緒に歩いてきた)職場の人の車に乗り、
 千葉方面まで送ってもらいました。

 幕張近辺の液状化は、ショッキングな光景でした…
 しかも、家の前も、液状化してました。
 幸いなことに、家の中はそれほど大きな被害はありませんでしたが。

 その後、仮眠をとったのですが、
 余震で壊れた自宅の夢などが出てきて結局休まらず、早々に起き出しました。


 送ってくれた方は市川まで戻るのですが、大渋滞に巻き込まれたので、
 とりあえずは、その連絡のやりとりなどをしながら、無事に帰れるまで支援したり、
 交代勤務に備えたいと思います。

拍手

 土曜日にJ開幕。柏も千葉も共に3-0勝ちというすばらしいスタートでした。
 神奈川出身の湘南ファンの方と、お互い幸先良いですね~という会話が弾みました。
 (湘南は5-0で、出来過ぎだと言ってましたが)

 レイソルは3点どころか、もっと入りそうな気さえしました。
 ここは、ブラジルトリオがはまれば強い。
 最後の方で相手はやる気をなくしているようにも見えました…。

 ジェフは、204cmオーロイを見ているだけで楽しい。バレーさせてみたい(^^;)
 倒れればPK、ヘディングシュートでは相手DFを子ども扱い。
 元々巻がいたチームだし、ポストプレーの伝統はあるのでうってつけですね。
 おかげで深井や米倉といった中盤の選手も生き生きしてきました。


 今年は、Jも結構楽しめそうです。

拍手

 くたびれたときは、癒されましょう。
 今月でちょうど1年ですね。いつもありがとうございました。





 …といいつつ、こんな本を今読んでいるんですが。

地下鉄は誰のものか (ちくま新書)地下鉄は誰のものか (ちくま新書)
猪瀬 直樹

筑摩書房 2011-02-09
売り上げランキング : 5723

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 東京メトロと都営地下鉄の一元化を訴える立場で書かれた本。
 いろいろ、経営の裏側、歴史がわかって面白いです。

 メトロ東西線の直通先には東葉がいて、都営浅草線の直通先には北総がいます。
 こちらは、郊外私鉄型の面としての開発をしているのですが、
 何にせよ、運賃がネックでどうにもこうにもな状態です。
 将来は、首都圏全体で考えていく問題にしていかないといけないような気がします。


 「千葉都民」としてここ1年過ごしてみて、
 いろいろな角度から千葉のことを見るのも、悪くないかと思いました。

 都知事選も、初めて身近に感じています。興味深いですね。
 都民の皆さん、投票に行きましょう。私は都民でないので行けませんが(^^;)

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved