千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
先日の土日は、神戸・大阪に行っていました。
5月7日は、GS神戸でBs-M戦。
阪急デーということでしたが、ロッテもオリオンズ時代の懐かしい応援歌が流れていました。
試合も勝てて、大満足。ホワイトソースピザは、噂に違わず美味でした。
5月8日は、「日本一長い商店街」天神橋筋商店街へ。
大阪天満宮近くの天満天神繁昌亭で上方落語を聞きました。
ここは、昨年のFRJ2010で土居商店会長のお話を聞いて、一度訪れてみたいと思っていました。
市民の寄付で建てられたという凄さ。
写真の提灯には、寄付した方の名前が刻まれています。
商店街も、一丁目から六丁目まで2.6kmあって、全く飽きません。
チェーン店と地元のお店がうまく共存共栄していました。
(左:大阪天満宮、右:繁昌亭の2階から見た提灯など)
神戸や大阪の方は、阪神・淡路大震災の経験がある分、
東日本大震災への思いも強いようです。
助けてもらった分、今度は助ける番だ、という声をあちこちで聞きました。
義援金・支援金への募金活動もホントに盛んでした。
土居会長のお店の前で、募金箱を持った板東英二さんをお見かけしました。
募金して、握手してもらえました。
さんざん遊んでくたびれましたが、
そんな関西から、パワーをもらって帰ってきたような気がします。
また訪ねたくなりました。ありがとうございました!
あとは、写真で紹介しておきます。
・神戸市総合運動公園の「はばタン」モニュメント。
・新長田、震災復興のシンボル「鉄人28号」モニュメント。
・神戸新開地音楽祭。このあと、ムッシュかまやつ氏登場。
・ハーバーランドの朝焼け。朝ランは気持ちよかったです。
・商店街内にある関西大学リサーチアトリエです。
FRJ2010の講演録を読むと、なぜこの写真を載せたのか謎が解けます。
5月7日は、GS神戸でBs-M戦。
阪急デーということでしたが、ロッテもオリオンズ時代の懐かしい応援歌が流れていました。
試合も勝てて、大満足。ホワイトソースピザは、噂に違わず美味でした。
5月8日は、「日本一長い商店街」天神橋筋商店街へ。
大阪天満宮近くの天満天神繁昌亭で上方落語を聞きました。
ここは、昨年のFRJ2010で土居商店会長のお話を聞いて、一度訪れてみたいと思っていました。
市民の寄付で建てられたという凄さ。
写真の提灯には、寄付した方の名前が刻まれています。
商店街も、一丁目から六丁目まで2.6kmあって、全く飽きません。
チェーン店と地元のお店がうまく共存共栄していました。
(左:大阪天満宮、右:繁昌亭の2階から見た提灯など)
神戸や大阪の方は、阪神・淡路大震災の経験がある分、
東日本大震災への思いも強いようです。
助けてもらった分、今度は助ける番だ、という声をあちこちで聞きました。
義援金・支援金への募金活動もホントに盛んでした。
土居会長のお店の前で、募金箱を持った板東英二さんをお見かけしました。
募金して、握手してもらえました。
さんざん遊んでくたびれましたが、
そんな関西から、パワーをもらって帰ってきたような気がします。
また訪ねたくなりました。ありがとうございました!
あとは、写真で紹介しておきます。
・神戸市総合運動公園の「はばタン」モニュメント。
・新長田、震災復興のシンボル「鉄人28号」モニュメント。
・神戸新開地音楽祭。このあと、ムッシュかまやつ氏登場。
・ハーバーランドの朝焼け。朝ランは気持ちよかったです。
・商店街内にある関西大学リサーチアトリエです。
FRJ2010の講演録を読むと、なぜこの写真を載せたのか謎が解けます。
「アド街」の南房総の回に触発されて、千倉まで車を走らせました。
まだ行ったことのない、海岸美術館に行ってみました。
写真家・浅井慎平さんの私設美術館で、小さな建物なのですが、
館内は自然光にあふれ、外は散策できる庭もあり、いいところです。
ベネッセミュージアムのような雰囲気を少し思い出しました。
ビートルズの来日の時の写真やオブジェなども印象に残りました。
ただ、説明らしきものはほとんどないので、事前に下調べしていった方がよいですね。
料理の神様、高家(たかべ)神社。誰もいません…
ホントに住宅地の真ん中といった感じで、看板をたどらないとわかりませんでした。
近いところでは、5月17日に包丁式が行われるのですが、
観光客をたくさん呼び寄せるという感じではなさそうな広さでした。
境内の絵馬には、レストランやラーメン屋の商売繁盛を祈願する人や、
調理師として腕前を上げたいという人などの願いが綴られていました。
都内からもかなり来ているようでした。
白浜の飲食店には「南房総あったかハートプロジェクト」の黄色い小旗が。
宿泊の際にもらえる商品券が使えるんですね。
さすがにGW、なかなか自由には動き回れませんでしたが、
主要な観光スポットは、どこもかしこも賑わっている風情で、一安心でした。
アクアラインも大渋滞だったみたいですしね。
まだ行ったことのない、海岸美術館に行ってみました。
写真家・浅井慎平さんの私設美術館で、小さな建物なのですが、
館内は自然光にあふれ、外は散策できる庭もあり、いいところです。
ベネッセミュージアムのような雰囲気を少し思い出しました。
ビートルズの来日の時の写真やオブジェなども印象に残りました。
ただ、説明らしきものはほとんどないので、事前に下調べしていった方がよいですね。
料理の神様、高家(たかべ)神社。誰もいません…
ホントに住宅地の真ん中といった感じで、看板をたどらないとわかりませんでした。
近いところでは、5月17日に包丁式が行われるのですが、
観光客をたくさん呼び寄せるという感じではなさそうな広さでした。
境内の絵馬には、レストランやラーメン屋の商売繁盛を祈願する人や、
調理師として腕前を上げたいという人などの願いが綴られていました。
都内からもかなり来ているようでした。
白浜の飲食店には「南房総あったかハートプロジェクト」の黄色い小旗が。
宿泊の際にもらえる商品券が使えるんですね。
さすがにGW、なかなか自由には動き回れませんでしたが、
主要な観光スポットは、どこもかしこも賑わっている風情で、一安心でした。
アクアラインも大渋滞だったみたいですしね。
いい天気と言っていたのに、午後から土砂降りでした。
なので、自宅観戦だったんですけど、すごい試合でした。
まるで、昨年のCS第1戦の日のようでした…
1-5ビハインドの場面から粘って涌井を下ろし、
出てきたピッチャーから井口がグランドスラムを放ち逆転!
その後も里崎のソロ、井口の3ランとアーチ攻勢をかけ、
あれよあれよという間に、10-5で勝利しました。
西武ドームはこういう試合になりやすいのかもしれません。
それまでは荻野の世界だったんですけどね。
盗塁を刺す際にタッチが甘く落球したり、一塁へ悪送球したり、
ショートセンター間に落ちたヒットなど(連携ミス?)もありましたが、
4度の出塁、2つの盗塁など、ミスを取り返す活躍も見せました。
しかし、敵ながら心配ですけどね…西武の中継ぎ陣。
マリーンズ相手以外には、がんばってほしいものです。
なので、自宅観戦だったんですけど、すごい試合でした。
まるで、昨年のCS第1戦の日のようでした…
1-5ビハインドの場面から粘って涌井を下ろし、
出てきたピッチャーから井口がグランドスラムを放ち逆転!
その後も里崎のソロ、井口の3ランとアーチ攻勢をかけ、
あれよあれよという間に、10-5で勝利しました。
西武ドームはこういう試合になりやすいのかもしれません。
それまでは荻野の世界だったんですけどね。
盗塁を刺す際にタッチが甘く落球したり、一塁へ悪送球したり、
ショートセンター間に落ちたヒットなど(連携ミス?)もありましたが、
4度の出塁、2つの盗塁など、ミスを取り返す活躍も見せました。
しかし、敵ながら心配ですけどね…西武の中継ぎ陣。
マリーンズ相手以外には、がんばってほしいものです。
「がんばろう千葉」キャンペーンが、このGWに各地で行われるようですので、
ここでも紹介しておきますね。
<九十九里・外房>
○芝山町 5月1日(日曜日)~5日(木・祝)
風和里しばやま 「風和里しばやまGWイベント」
生産者によるつきたて餅やみその販売、豚汁の無料配布、地元の方々による芸能発表等
○銚子市 5月3日(火・祝)13時30分~
ウオッセ21水産物即売センター 「生まぐろの解体ショー」
銚子漁港で水揚げされたマグロの解体と試食 3日~5日は銚子市産農産物の直売
○匝瑳市 5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
ふれあいパーク八日市場 「ふれあいパーク八日市場GWイベント」
2,000円以上お買い上げいただいたお客様各日300名様に花苗のプレゼント
この他、GW期間中は各種イベントを開催
<湾岸>
○千葉市 5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)
「幕張メッセ“どきどき”フリーマーケット2011」
「元気もりもり千葉の旅」ブースにて観光PRと県産農産物の販売・PR
○市原市 5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)
館山道市原SA(上り)仮設テントエリア 「がんばろう 千葉~千葉県産農林水産物支援~」
県産農林水産物の販売、さんが焼きなど千葉・房総の食の提供
<東葛>
○流山市 5月4日(水・祝)
流山おおたかの森駅南口都市広場 「Nagareyamaグリーンフェスティバル2011」
県産農林水産物の販売・PRと観光PR
<南房総>
○南房総市 5月5日(木・祝)
ローズマリー公園内ときめきプラザ農産物直売所 「まるやま観光まつり」
各種のイベントを実施
親子で楽しむ「紙ひこうき大会」には、農産物直売所の新鮮な野菜や加工品を景品として提供
このほかにも、各地で紹介しきれないほどのたくさんのイベントが行われます。
さすがGWといったところですね。詳しくは、ホームページで。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/ganbaro/
この3連休は天気も良さそうですし、
県産品を買って、旅することで、千葉を元気にするというのはいかがですか?
「がんばろう千葉応援隊」というのも募集しているそうですよ。
隊員になると、チーバくんグッズがもらえるようです!
ここでも紹介しておきますね。
<九十九里・外房>
○芝山町 5月1日(日曜日)~5日(木・祝)
風和里しばやま 「風和里しばやまGWイベント」
生産者によるつきたて餅やみその販売、豚汁の無料配布、地元の方々による芸能発表等
○銚子市 5月3日(火・祝)13時30分~
ウオッセ21水産物即売センター 「生まぐろの解体ショー」
銚子漁港で水揚げされたマグロの解体と試食 3日~5日は銚子市産農産物の直売
○匝瑳市 5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
ふれあいパーク八日市場 「ふれあいパーク八日市場GWイベント」
2,000円以上お買い上げいただいたお客様各日300名様に花苗のプレゼント
この他、GW期間中は各種イベントを開催
<湾岸>
○千葉市 5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)
「幕張メッセ“どきどき”フリーマーケット2011」
「元気もりもり千葉の旅」ブースにて観光PRと県産農産物の販売・PR
○市原市 5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)
館山道市原SA(上り)仮設テントエリア 「がんばろう 千葉~千葉県産農林水産物支援~」
県産農林水産物の販売、さんが焼きなど千葉・房総の食の提供
<東葛>
○流山市 5月4日(水・祝)
流山おおたかの森駅南口都市広場 「Nagareyamaグリーンフェスティバル2011」
県産農林水産物の販売・PRと観光PR
<南房総>
○南房総市 5月5日(木・祝)
ローズマリー公園内ときめきプラザ農産物直売所 「まるやま観光まつり」
各種のイベントを実施
親子で楽しむ「紙ひこうき大会」には、農産物直売所の新鮮な野菜や加工品を景品として提供
このほかにも、各地で紹介しきれないほどのたくさんのイベントが行われます。
さすがGWといったところですね。詳しくは、ホームページで。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/ganbaro/
この3連休は天気も良さそうですし、
県産品を買って、旅することで、千葉を元気にするというのはいかがですか?
「がんばろう千葉応援隊」というのも募集しているそうですよ。
隊員になると、チーバくんグッズがもらえるようです!
強風の中、何とかしのぎきったゲームでした。
やっぱり生観戦はいいですねぇ。平日デーゲームでおあずけされまくってましたから、
この感覚はやはり格別です。
オールドユニフォームデーということで、この日は絶対行きたかったのですが、
やはりこのユニフォームは着る人を選びますね。
マーフィーは意外といけていたのではないかと思いますが、
井口と里崎はちょっとね…あと、クールの似合わなさも尋常ではありませんでした。
クールはビジユニ着せた方がまだよいと思います。
唐川はさすがですね。セレモニーだけ出ていましたが、見事に着こなしていました。
ピンクユニの似合う男でありたいものです(笑)
この日は10人でにぎやかに観戦していました。去年のCS以来のメンバーかな?
ビールの売り子さんに新人が多かったせいで、かなりこぼされましたが、
最初は仕方がないですかね。
私は今年から登場した角ハイボール(600円、氷たっぷり)を飲んでました。
ちょっと濃いめなので飲み過ぎないし、泡がないのでこぼされないのもよいです。
試合後は、堀幸一氏の引退セレモニー。
外野スタンドから投げ込まれた白い紙テープが風で乱舞していました。
最後は胴上げ。昨年のイースタン最終戦以来です。
ピンクユニ時代も知る、最後のオリオンズ戦士でした。23年間お疲れ様でした。
---
29日も見に行っていました。こちらも勝利!
2日続けて、厳しい競り合いを取ったのは大きいです!