忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 月1のバレーが2日連続ということが最近多いです。
 もう少し散らばってくれるといいんだけど、贅沢は言えませんね。


 金曜日はA9菜の花。15人ほどの参加。
 久々に7時頃に着けて、シートから参加できました。

 土曜日はFVBオフ@すみだ。20人以上が集まりました。蒸し暑かった…
 3時間半という短い時間でしたが、しっかり体を動かせました。


 2日ともなかなか思う通りに体が動かなかったのですが、
 クイック(練習のみ)とサーブは調子が良かったです。
 しっかりと早めに飛べれば、打ちやすいところに上がってきます。
 セッターも合わせやすいのでしょう。
 そんなときには、いいスパイクが打てていました。
 
 サーブは、なるべく無回転で、ナックル系の落ちるサーブを打つようにしました。
 狙うのは難しいのですが、いい感じに崩れることが多かったです。
 オーバーで取らせなければ、さらに効果が上がるんじゃないかと思います。


 亀戸の飲み屋は大外れでした…びっくりするほど安かったのは良かったんですが。
 店員さんが足りなかったせいか、頼んだものが出てこなかったり…
 経費節減も行き過ぎるのは考え物ですね。

 食べる方が物足りなかったので、帰りは有志でラーメン屋に寄って帰りました。
 こちらは、当たりだったと思います。

 


 マリーンズも10-1と久々の大勝!
 QVCに行ったみなさまにも良い一日だったようです。

拍手

PR
 「がんばろう!千葉」観光キャンペーン『千葉から日本を元気に!』
 6月11日(土)・12日(日)10:00~17:00 幕張メッセ国際展示場・9ホール

 今日は都内でチラシを配って回りました。

 詳細は、「ちばの観光まるごと紹介」で。


 ちょっとだけ企画のお手伝いをしたし、12日の公開生放送は是非行きたいですね。
 久々に、奥華子さんの生ライブも聴きたいし。
 AKBが来るとなんだかんだいって盛り上がるし、メディアも押しかけるし。
 岩手・宮城・福島・茨城・千葉のゆるキャラ大集合も魅力的です。

 東北3県のアンテナショップは、今爆発的に売れているし、
 物産展などでもひっぱりだこで大忙しなのですが、
 そんな中、いわて銀河プラザさんが出店してくれるのは嬉しいですね。
 (担当者同士をつないだだけなのですが。)
 陸前高田市出身・千昌夫さんとのコラボも注目です。

 残念ながらメッセに来られない人も、
 12日の朝10時から、bayfmをチェックしてみてくださいね。
 QVCマリンの広島戦の前にちょっと寄るのも良いですよ!


 千葉は、高速休日1000円廃止にあまり影響されないのも強みですし、
 アクアラインは800円のままなので、気軽に房総へ来られます。
 そして、6月はびわもスイカもおいしい季節。
 ぜひ、お得でおいしい千葉を巡ってくださいね。

拍手

 金曜夜発で、災害復興支援ボランティアツアーにいってきました。
 行き先は、宮城県内ということでしたが、この日は東松島市になりました。

 
 深夜0時(少し前)に津田沼駅近くを出発して、千鳥町と那須高原で30分ずつ休憩。
 朝5時に菅生に着いて、そこで2時間時間調整して7時発。
 三陸道に入って矢本で最後のトイレ休憩を済ませ、8時半現地着、という行程でした。
 現地の集合時間に合わせていることもあり、休憩が多く、なかなか寝られません。
 そこが耐えられるかどうかがポイントの一つでしょう。


 矢本運動公園の中にあるボランティアセンター(周辺に避難所があり、仮設住宅を建設中)で
 いくつかのグループに分かれて活動。
 グループごとにリーダーが指名されていました。
 (経験者っぽい方が指名されていました)

 この日は、側溝の泥かきと、民家の倉庫の片付け(配管工事用の部品洗浄)などを行いました。
 写真の整理を行ったグループもあったようです。

 現地までは、熊本県水俣市の職員が誘導してくれました。
 側溝の泥かき現場では、すぐ隣で神奈川県職員のチーム(30人くらい)が作業していました。
 全国各地から支援部隊が入っているのも感じられます。


 拠点から作業地まで徒歩で移動する間には、津波の爪痕が至る所に…
 ちょうど、津波が押し寄せた境目あたりの地域のようでした。
 上手く言葉に表せず、何というか、呆然としてしまいました。
 




 この日は作業自体はまだ楽な方だとのことでした。
 それでも、大分くたびれました…
 たった1日作業したところで、たいしたこともできないのですが、
 喜んでくれる方は確実にいます。(喜んでくれてよかったです。)
 避難所に入っていない方へのこういった復旧支援は、
 ボランティアに頼る部分が大きいのかもしれないですね。


 よく見ると、所々に、がれきが積まれているところがありました。
 以前来られた方が作業したのかもしれません。
 人のいるところ、関わるところから順番に作業をしているようですが、
 人の関わっていないところはまだまだこれからという感じでした。


 45人定員のバスに、44人の参加がありました。
 急遽欠席された1名の方も存じていますので、実際は満員だったということになります。
 1人や2人組での参加が多く、集団で行動している方はいませんでした。
 女性は3分の1ほどを占めていました。
 年代層はいろいろかな?20代から60代までいろんな方がいました。


 帰りは、三陸道矢本PAで着替えとうがいでの消毒・防疫。
 うがい薬はバス会社で用意し、薄めて紙コップに入れて全員に配っていました。
 安達太良で夕食。羽生でソフトクリーム。美味で、疲れがとれました。

 渋滞もなく、22時半頃津田沼着。
 遠く池袋や横浜から参加された方もいましたが、
 この時間に着ければ、終電も間に合ったのではないでしょうか。


 バス車内での添乗員さんの説明。 

 ・バス会社として、何ができるか考えた。
  南三陸に行って、この有様を見て、ボランティアツアーを企画しようと考えた。

 ・東北の復興は1年2年で片付くものではない。
  日本人は熱しやすく冷めやすいという気質がある。
  東北のことを忘れないで欲しいという気持ちでやっている。

 ・7月以降もツアーを行う。やり方は反省点などもあり、見直す。
  ※金曜発、土曜発のコースがありますが、この週は金曜発のみの実施。

 ・南三陸でのがれき処理を行うと、がれきの下から死体が頻繁に見つかる。
  親子で参加したいという要望もあるのだが、ショックが大きいので、
  18歳未満を参加不可としている。

 ・来週も再来週もバスが出ることは決まっている。
  現地のボランティアセンターと相談して、支援物資を運ぶことも了解を得ている。
  運んでほしいものがあれば、ご相談いただきたい。


 このプランは、災害ボランティア初体験でも参加しやすかったです。(隣席の方も初参加でした)
 添乗員さん(兼ボランティアスタッフという感じ)の思いも感じられました。
 習うより慣れろ、という面でも良いのではないかと思います。
 少なくとも、東京でごちゃごちゃ議論しているよりはよっぽど生産的かと(汗)


 また、夜行はつらいという方には、朝7時頃出発するつくば・水戸→いわきの日帰り
 (茨城NPOセンター・コモンズ)、
 観光もしたいという方には、秋保温泉で1泊するプラン(近ツリ)などもあるようです。
 目的に合わせて、検討してみてはいかがでしょうか。

拍手

 千葉駅で好評の山武の直売市が、東京進出です。

 名付けて、東京マルシェ。昨日から明日まで開催中!


 今回は山武市に加え、香取市も参戦。
 この組み合わせ、ちと懐かしいものを感じます。

 丸の内地下、動輪の広場前は、総武快速線に乗るのに便利。
 いい場所でやってますね。お客さんがひっきりなしに通ってました。




 明日、明後日はハマスタでベイスターズ戦です。
 ハマスタに行かれる方は、ぜひ、千葉県アンテナショップをご利用ください!
 関内駅からすぐです!
 http://www.chiba-bussan.jp/shop4.html

拍手

 マリーンズ 2-3 スワローズ でした。

 さすがに、今日はちょっと書かせていただきたい。

 途中は場面場面しか追ってなかったので、
 ちゃんとテレビの画面で見たのは終盤(勝ち越されてから)でした。

 昨日の話の流れからいうと、小川監督の方が「精密力」はありそうですね…

 あれだけ多くの四球をだしながら、2点で防ぎきってしまった。
 執拗な牽制球を挟んだり、左を当てるのは高浜ではなく岡田から、とか、
 タイミング良く(こちらとしてはいやなタイミングで)コーチがマウンドに向かったり。
 岡田をキープレイヤーとして封じにいっていたように見えました。


 一方、マリーンズの攻撃のまずさが散見された試合でしたが、
 それを象徴したのが、8回裏。
 1点ビハインドの場面で、復調気味の大松が2塁打。
 そこに、代走高口を出して、HRを打った今江に送りバント。

 同点にしようというのはわかりますが、勝つ気はあったんでしょうか。

 その後代打に出た塀内の場面。状況的にスクイズも想定できた場面だったのに、
 相手はまるで警戒のそぶりもせずにバッター勝負で三振。
 おそらく、スクイズはないというデータがあったんでしょうね。
 得点圏打率の高い岡田を避けて、伊志嶺勝負で、しっかり打ち取られてしまいました。

 9回はその悪影響が出て、2死1・2塁で高口(の代打今岡)に回ってしまいました。
 大松だったら、もっと期待が持てたでしょう。

 負けた日にあまりいいたくはないのですが、
 戦力がないならないなりに、相手のいやがる、もっとしつこい野球をしてほしいものです。

拍手

 以前、NHK「ディープピープル」のセッター特集を見たあとに、
 全日本女子監督・真鍋政義氏の書いた「精密力」の本の広告を見た話を書きました。

 その後、なんと「精密力」の本のモニター依頼が来たのです。


 担当の方とやりとりして、引き受けることにして、2日後には本が届きました。
 この週末に読み終わって、ようやくモニター用紙を書き終えたところなのですが、
 なぜモニター依頼が来たのか、読んでわかった気がしました。

 番組を見て、ここに書いた感想が、本の最初にほぼ書かれていたのです。
 特に、データバレーとiPadのくだり。そのままでした。


 私の話でいえば、データバレーのソフトは、販売会社の社長さんと
 昔Niftyつながりで一緒にバレーしたことがあったので、存じ上げていました。

 世田谷のバレーチームでは、実際にサンプルソフトを使ってみて、
 これは入力が難しくてダメだと投げたしたこともありました。
 (当時はスコアやアタック決定率などをつける、マネージャーっぽいことをしていました)
 そして、今のチームではこの会社からボールを注文したことがあり、なじみ深いです。

 セイバーメトリクスは、バレンタイン時代のロッテが使っていたデータ解析手法で、
 相手先発に合わせて様々な打順を組んだのも、この考え方が礎なのでしょう。
 マリーンズファンですから、このあたりのことはもちろん承知しています。

 そんなエッセンスが、全日本女子バレーに注入されるようになっていたのです。
 これは興味を持たない方がおかしいというものです。


 世界バレーの時、確かに選手を上手く起用し、勝負強くなった感覚はしましたが、
 やはり、こういったデータ解析(とひらめきの組み合わせ)があったのですね。

 前Y監督時代があまりにひどかったので、一度見放したのですが、
 これならちゃんと見てみようかなと思うようにもなりました。
 こうなると、世界バレーが日本シリーズの真裏で、
 あまりしっかりと見られなかったのが残念でした…。


 しかしむしろ、これからが大変かと思います。
 世界に追いついたばかりですが、すぐに世界はその上を行こうとしてきます。
 そこで、日本人にしかできない「精密力」を世界と戦う武器にしようという発想がよいです。

 アタック決定率は女子は男子に比べて低いので、ディグで体格の差をカバーできる。
 サーブレシーブは重要だが、サーブ効果率はもっと重要。
 相手の左右前後、どこに弱点があるかを徹底的に調べあげて、
 揺れて落ちやすくなった北京ボールの効果を利用し、ジャンプフローターで狙う。
 失点を少なくすることや、今までなかった組織的ブロックの概念を入れること…
 いかに精密にかつ大胆にやり遂げるか。
 相手のブロック移動以上のスピードの平行をあげる技術も必要。
 ゲームコントロールするセッターの役割が重要になるのも当然です。


 やることはたくさんありますが、今年のワールドカップでメダルを取って、
 すんなりオリンピックに行くことができるかどうか、楽しみに見ることにしましょう。
 マリーンズの日本シリーズ進出は可能性少なそうですし…(泣)


 詳しくは、実際に本を読んでみてくださいね。 
 実は、モニター用紙にはもっと辛口に書いています(汗)

拍手

 今日は、チーバくん日記風に行きます。

---
 こんにちは。チーバくんだよ!

 きょうは、もりたちじといっしょに、有楽町のキャンペーンに行ってきたよ!

 キャンペーンが始まる少し前まで、あめやかぜがつよくてしんぱいだったんだけど、
 ぼくがステージにたったとたん、きゅうにパーっと晴れてきたんだ。
 やっぱりぼくは晴れをよぶ、ふしぎないきものなんだね。えっへん。

 キャンペーンには、テリーいとうさんと、きょうもとまさきさんと、
 えーけーびー48の、かたやまはるかさんと、なかやさやかさんが来てくれたんだよ。
 ちじのおともだちなんだって。すごいなぁ。

 そうそう、キャンペーンでは、ちばの野菜が安全なことをアピールしたんだよ。
 みんなの手にとどくまえに、きちんと検査しているから、
 ほうしゃのうの心配をしないで、安心して、もりもりたべてね!

 6月はキャンペーンがもりだくさん。ぼくもがんばらなきゃ!




---

 チーバくんスタイルは読みにくいでしょうか?(^^;)
 記事は、こんなふうに載りました。(日テレNEWS24 FNN


---

 帰りに幕張に寄って、久々のナイター。
 726チケットを使ったのですが、たっぷり延長11回を堪能しました。
 まあ、チャンスがあっただけ楽しめましたかね。

 11回のラストチャンス、打てないんだから、バントくらいちゃんと決めてほしいです。
 決めていたら、2死1,2塁で井口という、これ以上ない場面が来ていただろうに…
 あそこはやはり、ピンチバンター塀内で行くべきだったでしょう。

 予備日にもかかわらず、花火が上がり、富里スイカのマスコット(とみちゃん)が来ていたり、
 ファンサービスは頑張っているだけに、試合も頑張って欲しいものです。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved