忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 合間を見て、都内の千葉県ゆかりのお店を巡って、リスト化しています。

 物産編、直売所編の次は、飲食店編を作成中。

 最近、お店を2軒見つけました。


 まずは、千葉県多古町産の大和芋を使った、牛タン・麦とろ ねぎし

 チェーン店なので都内に何十店舗もあるのですが、
 ここは有楽町、東京国際フォーラム前(JRガード下)の店です。



 農水担当の間では有名なお店のようで、先日、多古町の方を通じて直々に紹介くださいました。

(HPより)
 全国屈指の名産地・千葉県多古町産の大和芋を産地から直接仕入れ。多古町は水はけのよい火山灰土壌と寒暖差のある気候、そして農家の情熱が風味豊かな香りと自然薯に一番近いと言われるほどの粘り、そしてキメ細やかで風味豊かな、大和芋を育てているのです。 

 とろろが苦手な方、ごめんなさい。ランチで行きましたが、うまかったです。





---
 続いては、もつ焼き 川上。
 有楽町ガード下、東京寄りの一番端、京葉線東京駅の2番出口の真ん前です。

 

 ここは最近オープンした、立ち飲み屋です。
 中にはテーブルも少ないながらありました。

 普通のビールやサワー、焼酎、ホッピーなどもありますが、
 ここで扱う日本酒は、九十九里の銘酒「梅一輪」ただ一種。

 立ち飲み限定で、お通しとドリンクのセット500円ぽっきりというのがありましたので
 それを頼んでみました。



 これと、もつ煮で締めて900円。まぁ、今回は偵察ですので軽く。

 前で愛想の良いおばちゃんが熱心に呼び込みしてますので、入りやすい感じです。


 この2件は、すぐ近くにありますので、
 お近くに来た際は、ぜひお立ち寄りください!

拍手

PR
 L 4-3 F

 西口が好投し、昨日3イニングの牧田がしのいで勝ちきり。
 西武Dでは両チームのファンが残ってBsの結果を待つ。

 H 4-1 Bs

 Bs、ホールトン・ファルケンボーグ・馬原の本気リレーの前に沈黙…
 最終戦セレモニーがお通夜に…

 その結果、Lの劇的逆転3位が決まりました。
 去年以上の下克上はさせたくないなぁ、というのが本音です。


 M 5-5 E (延長11回)

 ひっそりとですが、負けられない戦いでした。
 岡田は2刺殺追加。残り2試合で日本記録まで残り9。やや厳しいかな…
 

---

 D 3-3 YB (延長10回)

 優勝インタビューの最後に「これからも応援よろしくお願いしますね。」
 今年でやめるのが本当に惜しい…

 S 4-0 T

 Sの2位、Gの3位が決まりました。


 明日から、全チーム消化試合になりますね。

拍手

 18531人とまずまずの入りのQVC。しかもマリーンズファンがかなり入っていました。
 (マリーンズにとっての)消化試合の月曜日で、これだけ入れば十分かもしれません。

 試合は、延長11回、2-2の引き分け。
 白熱した展開だったのですが、西武側に小さなミスが目立ちました。


 残り1試合、これでオリックスのCS行きが決まったかと思っていたのですが、
 よく見ると、西武○オリックス●なら逆転しますね。
 折角KYぶりを発揮したかと思ったのですが、残念。
 CS行きを目指す西武とオリックス、両方をもてあそぶ結果となりました。


 明日は大一番。西武は日本ハム、オリックスはソフトバンクと共にホームで戦います。
 どちらが3位に入ってCSに行くのでしょうか、注目です。

 あ、マリーンズにも注目してください(笑)


 セの優勝決定が重ならないといいなぁ。

拍手

 バレーした人17名+3名、今日も大盛況で感謝です。
 (私が来る前に顔出していた人がいたらごめんなさい)

 試合前後のケアは欠かせませんね…
 結構、足や腰に痛いところがあるので、準備運動は念入りにしました。

 大会後ということで、かなりゆる~いレクバレーを楽しみました。
 普段と違うポジションをやるのも楽しいですね。
 久しぶりにエースポジションもさせていただき、存分に楽しませていただきました(^^)


 飲み会もいつものとおり、にぎやかに。
 ゴスペルのハワイツアーの貴重な写真なども見せていただきました。
 天気も良くて気持ちよさそうでした。うらやましいですね~

 個人的には、断酒開けの久々のビールを満喫しました!美味かったです!


 来月は、3週目の金曜日になりますので、お間違えなく!
 その前の週には、リーグ戦もあります。こちらもがんばりましょう!

拍手

 「地域ブランド戦略と地域活性化」というテーマで、
 ブランド総合研究所の社長さんに講義を受けました。

 ここは「地域ブランド調査」を毎年やっていて、
 全都道府県・市町村の魅力度を測定し、公表しています。

 毎年、千葉県や千葉県内の市町村の動向を気にしていますし、
 ここのランクや評価が上がると、千葉好きとしては、
 我が事のように嬉しくなるのです。


 講義は予定を30分以上オーバーする、熱の入ったモノ。
 あまり詳しくは書きませんが、ごくごく要点だけを言うと、

 ・マーケティング(販売)戦略とブランド(広報・イメージアップ)戦略の両面から考えないと失敗する。
 ・そのコーディネート役がいるところはうまくいっている。
 ・長期計画を策定し、PDCAサイクルを組む。

 とのこと。


 ・アンテナショップの売り上げは、ここ数年で2.5倍~3倍にふくれあがった。
 ・以前は、その県にゆかりのある人が主に買いに来ていたが。
  今は「他で買えない珍しいモノ」を求めて、いろんな方がやってくる。
 ・なので、モノは売れてもブランド効果はからっきし、ということもあり得る。

 ・B-1グランプリ出店はそれだけでは大赤字。
 (会場での売り上げは2千食×300円=たったの60万円。)
 ・地域ブランドが確立し、観光客が訪れることで初めて経済効果が生まれる。

 などなど。


 茨城県小美玉市「おみたまプリン」の話がトピックとして取り上げられていました。

 詳細はリンク先に譲りますが、
 ・2個1万円という、他では真似できない高級プリン。
 ・なかなか売れなかったが、テレビで取り上げられた途端、注文殺到。その後追加取材も。
 ・小美玉ブランドの醸成に貢献。他の小美玉産品も人気となる。
 ・かつ、小美玉市内にある「茨城空港」が、物販店として賑わい始める。
 (県内各地から年間70万人訪問)。
 ・すると、潰えていた国内線が、続々就航決定。

 物販が空港を支えているという、希有な例として紹介されました。
 
 非常にためになる、あっという間の2時間越えの講義でした。


 最後の名刺交換で、先日取り上げた
 「日本で一番行きにくい人気ラーメン屋」の話をしてみました。

 「それは面白い!」

 とのことで、しばらくその話をしていました。
 ブランドとしてはありですからね。あとはコーディネートする人がいれば…。

拍手

 「最近「アリランラーメン八平」が流行っているらしいけど、知ってる?」
 「ええ、知ってますよ。有名ですよ。」

 外房方面出身の人との会話です。

 「日本一行きにくい場所にある(人気)ラーメン屋」というキャッチコピー。
 県観光物産協会がつぶやいているのを見てから、妙に気になっていたので、
 この連休を使って、ちょっと行ってみることにしました。


 巡業の時の目印、長南町のセブンイレブンからでも車で15分。

 ナビには「該当地番はありません」と言われ、だいたいの位置しか示してくれません。
 結局、一度ではたどり着けず、近くを一周してしまいましたが、
 山内ダムへの入口の道を入って間もないところに、小さな看板を見つけて、
 ようやくたどり着くことができました。




 着いた途端、こんな山奥なのに、なんと行列ができていました!

 店内に入るまでに30分、オーダーするまで30分、出てくるまで15分、食べるのに15分?
 しめて、1時間半かかりました。
 お昼時を外したのに、こんな有様です。

 店は、お婆ちゃんと孫娘さんのような女性2人で切り盛りしているので、
 注文の時には独特の間合いが必要です。
 20名ちょっと入る店内なのですが、6~7人ずつ順にオーダーを取るので、
 テーブルは、オーダーを待つ人・オーダー済みの人・食べている人、の
 3組に分けられている感じです。

 詳しくは「食べログ」でも見てみてください。

 近くの人は「携帯(iPhone)の電波が入らない」と話していましたし、
 文庫本を持って行って正解でした。しっかり読み終えられました。

 田園風景を見ながら待つのも悪くないですね。
 都会のラーメン屋で1時間近く待たされたらイライラしてしまいそうですが、
 ここでは、時間が止まって感じられます。


 肝心の「アリランチャーシュー」(中:950円)は、こんな感じでした。



 普通と辛めがあって、普通にしたのですが、それでも大分辛かったです。
 それでも、待たされた分だけおいしく、ぺろりと頂きました。

 竹岡や勝浦に負けず、ここでもタマネギたっぷり。
 ニラとニンニクも入って、スタミナ抜群のラーメンでした。
 なお、チャーシューが絶品ですので、普通のアリランラーメンではなく、
 アリランチャーシューの方が絶対におすすめです!

 房総のご当地ラーメンのイメージ(醤油・ラー油・タマネギ)ができつつありますね。


 いつもこんなに混んでるんですか?と、お会計の時に聞いてみたのですが、
 「ここ1か月ぐらいで急に混み出したんですよ」とのこと。
 「気をつけてお帰りください!」と、気遣いも嬉しかったです。
 同じ県内とはいえ、ここから家まで、渋滞なしでも1時間半かかりますからね…


 10月25日に、ここの店先で、収穫祭が行われるようです。
 平日なので、地元の方中心になるのでしょうか。




 帰りに、工事中の圏央道(平成24年度開通予定)の高架をくぐりました。

 これだけの山奥ですが、それでもこんなに商売繁盛しています。
 そのうえ、圏央道が開通したら… 羽田まで1時間かからなくなるし…
 「日本一行きにくい」称号は、圏央道が開通するまででしょうかね。

 この地域の魅力を発掘するのは、ここ1~2年が勝負かもしれません。

拍手

 職場の人から生落花生をいただきました。
 実家で「おおまさり」を栽培したそうです。
 確かに、大粒でした。

 塩ゆでで40分、その後ゆで汁に10分強浸して完成!
 余ったら、冷凍保存が良いそうです。

 40分も待ってられない!ときは、圧力鍋を使うと10分くらいでできるそうですよ。


 そろそろ断酒解禁かな?


拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved