千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
昨日購入したレイソルグッズを、職場の来客から見える位置にデコレーションしました。
千葉に柏あり!という、いい感じになったのではないでしょうか。
昔お世話になった柏の方に一報入れたら、たいそう喜んでくれてよかったです。
(今度はパレード準備とかで、嬉しい悲鳴だそうです)
さて、昨日書ききれなかったこぼれ話を書いておきます。
柏から、東武野田線に乗って、船橋へ。
なぜかこの2つの町はセットで巡りたくなります。
西武百貨店にある三省堂書店に寄ったのですが、
驚いたのが、店内にあるベストセラーランキング。
一般部門の1位が「千葉の本2」、文庫部門の1位が「千葉謎解き散歩」。
いずれも前に紹介したことのある本ですが、なんと地元愛あふれるランキングでしょう!
千葉都民が多いと言われるエリアですが、なかなかどうしてといったところ。
その一方「これでいいのか、千葉県葛南」という本を発見。ざっと立ち読みしました。
なかなか鋭い指摘で、千葉都民と千葉県・葛南5市の問題を斬っています。
千葉都民がリタイアして千葉県民になる一方、子ども世代が新たな千葉都民になり、
現在、混在している状況であるという、鋭い分析。
東葛6市との詳細な比較などは面白い分析でした。
---
内容紹介
葛南民族は
一. 中核市として千葉の覇者を狙うべし
一. 東葛民族に負けること無かれ(特に柏・松戸)
一. 都内より家賃が安いから総武線沿線に住むこと隠せ
一. 陸の孤島、八千代ではバス網をマスターせよ
一. 船橋の下水道普及率の低さは歴史ある街と解釈
一. 放射能にビビるばかりでなく、対処も検討せよ
一. 液状化にやられた浦安を全力で応援すべし
一. 船橋・津田沼のオシャレは都内と違うことに気づけ...
都内ともタメ張る(?)千葉最強タウンの実力がここに!
---
白井が梨で売っているけど、葛南ならどこでもとれるし、独り占めしないで欲しい、とか、
千葉市中心部には魅力がない、下ることに抵抗を覚える、とか、
周辺地域との比較もありました、
千葉好きには耳の痛い話もありますが、事実だから仕方ない。
やたら細かいところまで調べ上げられていてうならされました。ぜひご一読を。
千葉東葛編もあるようですが、こちらも読んでみたいところ。
県民意識ゼロ!とか表紙に書かれてしまっていますが…
そして、本を買ったときの、レシートを見てまたびっくり!
…ちばロゴ?
三省堂書店、あなどりがたし。
---
その後、京成大久保へ。
勝浦ビーチスタイル「龍王」は、勝浦タンタンメンのアンテナショップ。
京成大久保駅から商店街をまっすぐ行って、信号を2つ越えて、
日大までもう少しというあたりにあります。
お好みでピリ辛もやしを好きなだけ載せられます。
心なしかちょっとごま風味がするような。
これはこれで辛くて美味いです。
最後に、スープにちょっと酢を入れてみると、個人的にはいけました。
万人にお勧めできないので、レンゲの中でちょっと試すなど、自己責任でお願いします。
あと、入り口の網戸は「引き戸」です。手前に引くと壊れますので注意。
(帰りにうっかりやってしまったので…)
ここの商店街はいいですね。
学生の街ということもあるでしょうが、昔ながらの風情が残っています。
千葉で元気な商店街が残っているところもそんなに多くなくなってきたように感じるので、
これからもいい感じで残っていて欲しいものです。
千葉に柏あり!という、いい感じになったのではないでしょうか。
昔お世話になった柏の方に一報入れたら、たいそう喜んでくれてよかったです。
(今度はパレード準備とかで、嬉しい悲鳴だそうです)
さて、昨日書ききれなかったこぼれ話を書いておきます。
柏から、東武野田線に乗って、船橋へ。
なぜかこの2つの町はセットで巡りたくなります。
西武百貨店にある三省堂書店に寄ったのですが、
驚いたのが、店内にあるベストセラーランキング。
一般部門の1位が「千葉の本2」、文庫部門の1位が「千葉謎解き散歩」。
いずれも前に紹介したことのある本ですが、なんと地元愛あふれるランキングでしょう!
千葉都民が多いと言われるエリアですが、なかなかどうしてといったところ。
その一方「これでいいのか、千葉県葛南」という本を発見。ざっと立ち読みしました。
これでいいのか千葉県葛南 (日本の特別地域特別編集) 小森 雅人 マイクロマガジン社 2011-09-14 売り上げランキング : 58113 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なかなか鋭い指摘で、千葉都民と千葉県・葛南5市の問題を斬っています。
千葉都民がリタイアして千葉県民になる一方、子ども世代が新たな千葉都民になり、
現在、混在している状況であるという、鋭い分析。
東葛6市との詳細な比較などは面白い分析でした。
---
内容紹介
葛南民族は
一. 中核市として千葉の覇者を狙うべし
一. 東葛民族に負けること無かれ(特に柏・松戸)
一. 都内より家賃が安いから総武線沿線に住むこと隠せ
一. 陸の孤島、八千代ではバス網をマスターせよ
一. 船橋の下水道普及率の低さは歴史ある街と解釈
一. 放射能にビビるばかりでなく、対処も検討せよ
一. 液状化にやられた浦安を全力で応援すべし
一. 船橋・津田沼のオシャレは都内と違うことに気づけ...
都内ともタメ張る(?)千葉最強タウンの実力がここに!
---
白井が梨で売っているけど、葛南ならどこでもとれるし、独り占めしないで欲しい、とか、
千葉市中心部には魅力がない、下ることに抵抗を覚える、とか、
周辺地域との比較もありました、
千葉好きには耳の痛い話もありますが、事実だから仕方ない。
やたら細かいところまで調べ上げられていてうならされました。ぜひご一読を。
千葉東葛編もあるようですが、こちらも読んでみたいところ。
県民意識ゼロ!とか表紙に書かれてしまっていますが…
これでいいのか千葉県東葛エリア (地域批評シリーズ日本の特別地域 14) 小森 雅人 川野輪 真彦 藤江 孝次 マイクロマガジン社 2010-07-23 売り上げランキング : 234967 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そして、本を買ったときの、レシートを見てまたびっくり!
…ちばロゴ?
三省堂書店、あなどりがたし。
---
その後、京成大久保へ。
勝浦ビーチスタイル「龍王」は、勝浦タンタンメンのアンテナショップ。
京成大久保駅から商店街をまっすぐ行って、信号を2つ越えて、
日大までもう少しというあたりにあります。
お好みでピリ辛もやしを好きなだけ載せられます。
心なしかちょっとごま風味がするような。
これはこれで辛くて美味いです。
最後に、スープにちょっと酢を入れてみると、個人的にはいけました。
万人にお勧めできないので、レンゲの中でちょっと試すなど、自己責任でお願いします。
あと、入り口の網戸は「引き戸」です。手前に引くと壊れますので注意。
(帰りにうっかりやってしまったので…)
ここの商店街はいいですね。
学生の街ということもあるでしょうが、昔ながらの風情が残っています。
千葉で元気な商店街が残っているところもそんなに多くなくなってきたように感じるので、
これからもいい感じで残っていて欲しいものです。
レイソル優勝おめでとうございます!
昇格チームの初制覇。下克上は千葉の名物になりましたかね?
ネルシーニョ監督になってから、ずっとよいサッカーしてましたから、
素直に嬉しい限りです。
で、一晩明けて、その柏はどうなっているだろうと、行ってみました。
朝10時、柏駅西口で優勝報告会。
レイソルの社長と柏市長も駆けつけて、盛大に行われました。
すぐにクラブワールドカップ、天皇杯と控えていることもあり、
もう既に次を見据えているような挨拶が、野球とは違いますね。
完全ににわかなのですが、ネルシーニョ監督や、北嶋選手、田中順也選手など、
最近覚えた選手は判別することができました。
その後、優勝記念グッズの予約や、デコレーション用グッズを買いました。
にわからしく東急ハンズで申し込んだのですが、レイソリスタは長蛇の列でした。
その後、新装オープンした柏献血ルームで献血。
エレベーター降りたところから、すっかりレイソル仕様で、ちょっとうらやましい。
目当ては、ポスターとレイソル仕様のけんけつちゃんをもらうことでした。
その後、かしわインフォメーションセンターを覗いたり、柏の街をちょっとうろつきました。
高島屋の優勝セールや、東急ハンズ、無印良品、ビックカメラ、柏二番街。
コンパクトに何でも揃うのが、この街のお気に入りポイントです。
個人的に、一番刺激を受ける街です。
昇格チームの初制覇。下克上は千葉の名物になりましたかね?
ネルシーニョ監督になってから、ずっとよいサッカーしてましたから、
素直に嬉しい限りです。
で、一晩明けて、その柏はどうなっているだろうと、行ってみました。
朝10時、柏駅西口で優勝報告会。
レイソルの社長と柏市長も駆けつけて、盛大に行われました。
すぐにクラブワールドカップ、天皇杯と控えていることもあり、
もう既に次を見据えているような挨拶が、野球とは違いますね。
完全ににわかなのですが、ネルシーニョ監督や、北嶋選手、田中順也選手など、
最近覚えた選手は判別することができました。
その後、優勝記念グッズの予約や、デコレーション用グッズを買いました。
にわからしく東急ハンズで申し込んだのですが、レイソリスタは長蛇の列でした。
その後、新装オープンした柏献血ルームで献血。
エレベーター降りたところから、すっかりレイソル仕様で、ちょっとうらやましい。
目当ては、ポスターとレイソル仕様のけんけつちゃんをもらうことでした。
その後、かしわインフォメーションセンターを覗いたり、柏の街をちょっとうろつきました。
高島屋の優勝セールや、東急ハンズ、無印良品、ビックカメラ、柏二番街。
コンパクトに何でも揃うのが、この街のお気に入りポイントです。
個人的に、一番刺激を受ける街です。
仕事帰りに、東京都体育館へ、ワールドカップバレー・アルゼンチン対アメリカを見に行きました。
千葉で生観戦(1995年)したときに魅せられて以来、アルゼンチンファンなので、
このカードを見に行きました。縁もゆかりもないのですが。
第一セットから29-27の大熱戦。
その後フルセットにもつれ込みましたが、最後はアメリカが振り切りました。
結果はともかく、いい試合でした!
アルゼンチンの7番・コンテのお父さんは、千葉開催の時に現役だったはず。
そんな時代の流れも感じてしまいます。
サーブの強弱、スパイクの打ち分け、ブロックの高さなど世界レベルの戦いでした。
特に、同じジャンプからスパイクサーブとジャンプフローターを打ち分けられたら、
そりゃなかなかカットは取れませんよ。
駆け引きというか、騙し合いですね。
日本戦の真裏の時間帯で客の入りは寂しいですが、
こんな試合がスタンド席500円で見られるとは!
ものすごくお得な試合でした。
なお、こちらの会場には
「Japan. Endless Discovery THANK YOU FOR SUPPORTING JAPAN」という
震災復興支援のお礼なのであろう広告がありました。
しかし、折角の世界への発信機会なんだから、
もっと直接的に、日本に来てください、といった広告もあって良かったのでは、と思います。
対戦する国の方は絶対見るでしょうからね。
まあでも、無事に世界大会が開けているという事実を発信するのも重要なので、
これくらいの方がソフトで良かったのでしょうか?
であれば、もっとお客さんが入らないといけませんね。
これだけのレベルの試合、生で見ないともったいないですよ!
次のワールドカップから日本開催でなくなるという噂もあるようですし…
石川県のB級グルメ?で有名だという「チャンピオンカレー」のレトルトを頂きました。
2.5人前とのことで、結構なボリュームでした。
「とんかつ和幸」でカツを買って(キャベツはついてきます)、こんな感じで頂きました。
あんまり見てくれはよくありませんね…
フォークで食べるのが現地流とのことです。
ステンレスのお皿はなかったし、ソースはかけなかったのですが、
それでも、かなり、おいしかったです。
隣の席の人がなぜか詳しかったのですが、千葉県内にも1店舗あるんですね。なるほど。
2.5人前とのことで、結構なボリュームでした。
「とんかつ和幸」でカツを買って(キャベツはついてきます)、こんな感じで頂きました。
あんまり見てくれはよくありませんね…
フォークで食べるのが現地流とのことです。
ステンレスのお皿はなかったし、ソースはかけなかったのですが、
それでも、かなり、おいしかったです。
隣の席の人がなぜか詳しかったのですが、千葉県内にも1店舗あるんですね。なるほど。
24日から26日まで、奈良と和歌山に行ってきました。
休みを取っていったのですが、気がついたら随分勉強させていただきました。
24日~25日はNPO活動自治体推進フォーラム@奈良に出席。
自費でセミナーフル参加でしたが、貴重な知見をたくさん頂きました。
たくさんあってまだ消化し切れていないのですが、
25日の特別分科会(震災復興)のスライドから、興味深いものをいくつか掲載します。
(石巻市長がパネリストとして出席された分科会です)
26日は和歌山の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡りました。
ワゴンカーに8人乗っていったのですが、行くまでの行程もものすごかった。
山道を3時間以上くねくね、ちょっと車酔い。
帰りは夕食を取る暇もありませんでした。
台風12号の災害復旧はまだまだ進んでいませんでした。
あちこち道路の陥没があったり、十津川や熊野川の河川敷にはがれきが積まれていたり、
途中では濁流に飲まれて全壊した戸建ての家などもありました。
震災報道ばかりで忘れがちなのですが、このような大きな被害になっているとは、
現地を見るまで思いもしませんでした。
熊野本宮大社は、元々熊野川の中州にあったのですが、
1889年に水害にあい、流失を免れた主要社殿三棟を1891年に現在地に移築し、
再建したという経緯があり、水害と常に向き合ってきた歴史があったと聞かされました。
この時期に見られたことは、何か偶然を感じざるを得ません。
その後、熊野三山をきっちりお参りしてきました。御利益がありますように。
<熊野那智大社と那智の滝、熊野速玉大社>
休みを取っていったのですが、気がついたら随分勉強させていただきました。
24日~25日はNPO活動自治体推進フォーラム@奈良に出席。
自費でセミナーフル参加でしたが、貴重な知見をたくさん頂きました。
たくさんあってまだ消化し切れていないのですが、
25日の特別分科会(震災復興)のスライドから、興味深いものをいくつか掲載します。
(石巻市長がパネリストとして出席された分科会です)
26日は和歌山の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡りました。
ワゴンカーに8人乗っていったのですが、行くまでの行程もものすごかった。
山道を3時間以上くねくね、ちょっと車酔い。
帰りは夕食を取る暇もありませんでした。
台風12号の災害復旧はまだまだ進んでいませんでした。
あちこち道路の陥没があったり、十津川や熊野川の河川敷にはがれきが積まれていたり、
途中では濁流に飲まれて全壊した戸建ての家などもありました。
震災報道ばかりで忘れがちなのですが、このような大きな被害になっているとは、
現地を見るまで思いもしませんでした。
熊野本宮大社は、元々熊野川の中州にあったのですが、
1889年に水害にあい、流失を免れた主要社殿三棟を1891年に現在地に移築し、
再建したという経緯があり、水害と常に向き合ってきた歴史があったと聞かされました。
この時期に見られたことは、何か偶然を感じざるを得ません。
その後、熊野三山をきっちりお参りしてきました。御利益がありますように。
<熊野那智大社と那智の滝、熊野速玉大社>