忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 週末に、成田空港までぶらりと行ってみました。

 今日、外国の方を相手に千葉産品を紹介するイベントがあったのですが、
 成田空港にさえ、何だかもう10年近く行っていないような…
 これでは千葉を売り込めない!
 海外から来た人が最初に何を見るのかを確認に、
 一度「新しくなった空港」を見ておきたかったのでした。

 ※見たのは「空港第2ビル」だけです。念のため。


 到着階には、Welcome to CHIBA の表示と共に、チーバくんがいました!
 成田空港は千葉にあります!とアピールしてくれています!
 こういうのが、車で千葉県に入ったときにもあるといいですね。




 同じく到着階には「空の駅」。千葉の新鮮な農産物がたくさん。
 地元成田産の朝どりイチゴが売られています。
 千葉のイチゴが最もブランド化されて売られている場所かもしれないですね。

 諸外国の方にも、おおむねイチゴは大人気のようです。
 今日のイベントでも、多くのブースでイチゴが出ていたのは驚きました。





 電車の表示はわかりにくかった…
 JRは成田エクスプレスも快速も行き先が出たあと「東京方面」の補足が出るし、
 京成は本線とスカイアクセス線が色分けされていますが、うーん、という感じ。
 バスの方が確実だ、と思う人が多くても無理はありません。


 出発階のすぐ上、4階は、トラベルグッズや飲食店の他、
 海外に持って行くお土産なども豊富。
 そんな中、チーバくんグッズもしっかり売られていました!
 隣には、成田市のマスコット、うなりくんも鎮座していました。




 これだけいろいろ楽しめるなら、もっと手軽に空港に来られるといいんですけどね。
 駐車場は30分250円、空港に入る前の身分証明書の提示などもあり、
 なかなかそこまではいかないようですが、

 国内線の就航も増えてきましたし、海外に出かける際も、ちょっと早く来て、
 ぶらりとあちこち巡ってみるのも良いですね。

拍手

PR
 15人くらいの参加でした。

 年始めの練習で、ロッカーキーが「12番」に当たったのは、良い兆候かな。

 パスやシート、スパイクのあとは9人制ルールで何セットかゲーム。
 今日はハーフセンに目覚めてしまい、
 ブロックフォローやネットにかかった4本目の処理までカバーしたりとにかく動きまくって、
 体をいじめて、たっぷり汗をかきました。

 とても充実した練習になりましたが、明日は筋肉痛が出るだろうなぁ。


 飲み会は8人で少なめでしたが、和気あいあいとやりました。
 「お誕生日会」の話題が結構出ていましたね。

 来月の練習は1週目なのですぐ来ますね。またよろしくお願いします!

拍手

 船橋オートの事故は衝撃的でした…

 もっと詳しい方からコメントがつくかもしれませんが、
 一度実際見に行ったときに、転倒事故が起きて重傷者が出たこともあり、
 事故がつきものの競技というのは重々承知していますが、それにしても、です。

---

 今日の本題はそれとは全く別です。

郊外はこれからどうなる? - 東京住宅地開発秘話 (中公新書ラクレ)郊外はこれからどうなる? - 東京住宅地開発秘話 (中公新書ラクレ)
三浦 展

中央公論新社 2011-12-09
売り上げランキング : 14461

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


<首都圏>住んで得する街ランキング50<首都圏>住んで得する街ランキング50
政策シンクタンクPHP総研

PHP研究所 2011-02-16
売り上げランキング : 211208

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 この2冊の本を、片方は立ち読み、片方は図書館で借りて読みました。
 首都圏のことを考えるには良いかなと。


 下の本なのですが、1都3県の市と特別区、計144市区を対象に、
 ひとり暮らし、子育て生活をする上での様々な指標をデータ化し、
 いろんな角度からランキングをつけたものです。
 (介護が入っていないのはどうなのかという気はしますけど)

 総合的に、住みやすいとされたのは、次の3つの市区でした。
 (刊行は2011年3月、できるだけ2010年のデータを拾って調べているようです。)


 1位 杉並区
 2位 千葉市!
 3位 さいたま市


 住んでいる身からとしても、とても意外だったのですが、
 言われてみれば確かに住みやすいかなぁ。
 けど、鉄道の便が良いところとそうでないところでの印象は随分違うだろうなぁ、とは思います。

 上の本に書かれているのですが、「郊外の中心都市に近い」というのが
 子育て世代の魅力の一端になっているようです。

 千葉市の場合、千葉市中心部の他に幕張新都心があり、
 娯楽(メッセやスタジアム、映画館など)も十分ある。
 また、昔から大型ショッピングセンターが発達していて、買い物も便利。
 中心街にはデパートも揃っている。

 普段使いなら、都心に出る必要を感じさせません。
 通勤はちょっと大変ですが、思ったより悪くないところなんですね。
 (逆通勤や自転車・車通勤なら無問題!)

 あと、横浜市も評価は低くなかったのですが、何せ人口が多すぎて、
 1人当たりに換算すると一気にランクダウン、というのが原因のようです。


 郊外では、少子高齢化が進んで、団地再生が必要となってきているところが増えてきています。
 そういったところでは、自治会やNPOなどを中心にコミュニティの再生が図られ、
 団塊世代と子育て世代の融合がうまく行きはじめたところが、暮らしやすくなるのでしょう。
 (上の本には、そういった事例がちらほら書かれています)

 下の本では、行政サービスの違いなどに触れられ、地域間競争の時代であることを感じますが、
 上の本にあるように、市民が試される時代もやってきているんでしょうね。

拍手

 都庁へ出張でした。

 昔からの習性で、なるべく新宿駅周辺の喧騒を避けたい本能が働いてしまい、
 丸ノ内線西新宿から歩いて行くことにしました。



 都庁は何度見ても立派です。個人的には霞ヶ関よりもわくわくします。
 この中に約9千人の人が働いているんですね。(出典:「東京の副知事になってみたら」)

 バブル絶頂期直後の平成3年にできてそろそろ20年。メンテナンスも所々必要になっているそうです。
 (やはり、東日本大震災により痛んだところもあったとか)
 行くたびに、かなり刺激を受けて帰ってくるのが常です。今回もそうでした。

 なお、千葉都民になってしまったので、ちょっと都に対する感情が変化しています(^^;)




 その第一庁舎の2階で、南房総市が「~春さきどり~南房総観光キャンペーン」をやっているというので、覗いてみました。
 (1月11日から17日まで、土日も含めて開催しているそうです。)




 花や果物、海苔などの海産物、もちろん落花生も売っていました。

 レシートから見ると、物販は、富楽里とみやまがやっているようですね。
 こういうときは枇杷倶楽部が定番かと思っていたので、ちょっと意外です。

 ここには全国道府県と関東政令市の観光パンフレットも取りそろえられています。
 第二庁舎の2階にパスポートセンターがあるせいか、一般の人も多数訪れる場所なので、
 結構捌けが良さそうでした。この日は外国の方も見えていました。
 千葉県のコーナーもありましたよ。(今は種類が少ないですが、近々補充されるそうです。)




 無事に出張を済ませて、一度職場に戻り、
 仕事が終わったあとは、今度は銀座に向かいました。

 「広島の武将茶人 上田宗箇の展覧会」と「広島県物産展」(1月16日まで)を見るためです。
 担当の方にぜひ来てください、と言われていたので、折角なら行ってみようかなと。

 今は、広島県のアンテナショップが閉館中なので、
 広島県の物産をまとめて目にする機会は貴重なのです。

 ただ、日本史が苦手だった身としては、上田宗箇の展覧会はさらっと見るに留めました。
 確かに戦国時代のすごい人だったのはわかるのですが、それ以上頭に入ってこない…。

 気を取り直して、物産展へ。

 尾道ラーメンとさつま揚げを試食し、三国屋の海苔を買い求め、
 広島風お好み焼きの列に並びました。



 折角なので、大粒の牡蛎をのっけたものを、とても美味しく頂きました。
 広島お好み村に一度だけ行ったことがあるのですが、
 その時もこんな感じだったのかな、と思い起こされました。


 大満足の一日でした!

拍手

 「千葉県、サッカー強いねぇ~。」

 レイソルに続き、市立船橋も全国制覇!
 他県の人から言われる、最高の褒め言葉かもしれません。

 ちょっと、まとめておきます。

 年末年始に行われた高校スポーツ結果(球技のみ)

 ・サッカー  市立船橋 優勝!
 ・バレー男子 習志野 初戦敗退  優勝:大村工(長崎)
 ・バレー女子 市立船橋 ベスト16  優勝:東九州龍谷(大分)
 ・バスケ女子 昭和学院 ベスト16  優勝:札幌山の手(北海道)
 ・バスケ男子 幕張総合 2回戦敗退  優勝:延岡学園(宮崎)
 ・ラグビー 流経大柏 ベスト16  優勝:東福岡(福岡)

 九州勢が断然強いんですねぇ。


 そして、こっちもなかなかです。

 年末年始に行われた社会人スポーツ結果(球技のみ)

 ・サッカー天皇杯 柏・千葉ともにベスト16  優勝:FC東京
 ・アメフト オービックシーガルズ(習志野) ライスボウル優勝!
 ・バスケ女子 JXサンフラワーズ(柏) 優勝!
 ・バスケ男子 千葉ジェッツ(bj・葛南地域) ベスト16  優勝:トヨタ自動車

 しかし、男子バスケの組織はわかりにくいですね…

拍手

 2012年1月9日(月・祝)午後0時15分〜10時45分
 (午後6時50分〜7時20分、ニュース中断あり)
 セパ対抗!今日は一日“プロ野球ソング”三昧IN福岡


 という番組が、NHK-FMでありまして、なんだかんだつらつら聞いていました。

 http://www.nhk.or.jp/zanmai/

 いやはや、恐ろしくマニアックな番組でした…
 (ついていける自分もほとほとマニアックなのでしょうが…)
 気になる方は、上記サイトに載っているソングリストを見てみてください。


 マリーンズのヒットテーマで「なーいすばーってぃん」って歌う、
 ブルース・ブラザーズの曲を模したモノがあるのですが、
 実はレロンリー・レオンリー兄弟の「ベースボール・ブギ」に通じていたんですね。
 これは初めて気がつきました。


 六甲おろし・オマリー編の強烈なインパクトから「オマリー系」という新語が出てきたり、
 球団名の出てこない球団歌から「マンパワー系」という新語が出てきたり。

 新年早々、開幕が待ち遠しくなる企画でした。
 何だかんだ言っても、まだまだプロ野球は熱いです!

拍手

 新年早々のFVBオフ@すみだ。
 少し調子は良くなかったですが、スペシャルゲストが来ると言うことで、頑張って行きました。

 およそ2年ぶりに会ったはずなのですが、あまり変わりませんね。
 むしろ、結構シャット食らったような。やはり動きは読まれてますな。
 それでも、楽しくバレーできて良かったです。


 飲み会の会場は、なんと、キッズルームつき個室。
 ほどよい人数での飲み会だと使えるようなのですが、
 居心地が良かったです。話も随分はずみました。

 最後に、スペシャルゲストがふうちゃんとAOIちゃんを抱え上げたところで
 記念写真を撮ってあげて、メールしてあげました。折角ですので記念にね。


 8日の午前には成田発現地行きの便に乗ってしまったそうです。
 ネットというのは不思議なもので、時間や距離が思ったより気にならないものなんですね。
 それでも、離れた立場にいる側では、気になるものなんでしょうけれど。

 大男さんと親方さんにもよろしく、という伝言を承りました。
 スペシャルゲストが誰かはここでは明らかにしませんが、伝言はここで伝えます(^^;)


 ↓ピリ辛のジャーキーっぽいもので、ビールのおつまみに最適でした。
  現地でのお土産におすすめです!

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved