忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 気づかないうちに終わっていました…。
 この前の日曜日にやったみたいですね。見逃した…。

 男子は習志野、女子は柏井が春高行きを決めました。
 共にストレート勝ちとのこと。

 柏井のちっこいレフトは今年は主将のようですね。
 全国で暴れてきてください!

---
 勝手にビデオが録画してくれていた!ので、後日見返し。

 ちっこいレフトは市船の5番でした。去年勝った方ですね。
 勘違いした柏井の1番も大きくはないですが、バシバシ打ち込んでいました。

 柏井は国体全国3位だったようです。
 (準決で長崎(九州文化)に負け、大分(東龍)に勝ち!)
 インターハイでもベスト8。
 決勝の試合展開も、堂々としたもので、
 サーブレシーブが鍛えられた、ミスも少ない良いチーム。
 良い指導者にも恵まれているようで、期待できそうですね。

 完勝に近かったのですが、
 試合後のインタビューでも、まだまだのこと。
 目指せ、全国制覇!でよさそうです。
 (なお、ベスト8まではさいたまスーパーアリーナで開催。
  準決勝・決勝は所沢だそうで…?)

 なお、整骨院で聞いた話ですが、
 柏井の高校生は春高ではなく「冬高」と呼んでいるそうです。

拍手

PR


 11月9日~11日、池袋サンシャインシティの「旅フェア2012」。
 全国の観光情報が一手に見られるので、なかなかよいです。
 チーバくんも千葉の観光のアピールを頑張っていました!

 千葉からの出展は、千葉県、成田市、成田国際空港、佐原商工会議所など。
 太巻き寿司や絵手紙の体験は人気があったようです。
 どんぶり選手権は白子ブイヤベースが出ていましたが、
 どこの地域も県No.1が出てきているようで、強敵揃い。
 さらに、隣のブースの米沢牛を焼く「におい」に大苦戦していたようです…。
 (画面でお伝えできないのが残念です)

 普通に買えるご当地グルメもたくさん出ていました。噂の大分からあげもありました。


 この旅フェア、以前は幕張メッセ開催だったのですが、池袋に移ってしまいました。
 メッセのことを思えば幕張で開催して欲しいところですが、
 西東京、埼玉、北関東の方へアピールできる池袋での開催も価値があります。
 なかなか難しい問題ですね。

拍手

 13人くらいが参加。ですが、私はバレーできず…
 それでも、飲み会には参加でき、久々に飲めました。
 良い週末でした!

拍手

 この日も、外房方面へ。
 大網白里町にある大里総合管理株式会社の2階にある
 「コミュニティダイニングおおさと」へ。

 地域貢献に大活躍している不動産会社なのですが、
 このランチは、会員登録した主婦などの地域の方々が
 日替わりでランチを提供するというちょっと変わった趣向の店。
 訪れる方も地域の方が中心のようです。
 食数限定なので、出来れば予約していった方が良さそうです。(日曜定休)



 この日のランチメニューは、サーモンのロールキャベツ・ホワイトソースがけ。
 地元の新米と味噌汁はおかわり自由で、これまた結構なボリュームでした。

 他にも地域の人が企画するスクールだとか、農産物の直売だとか、
 人が集まり交流する仕掛けが随所にあって、とても不動産会社とは思えませんでした。
 働く人も若い方が多くて、とても活気ある会社でした。

拍手

 この日も外房方面への出張ですが、ランチは茂原街道沿いで。
 市原市にはそばの名店は何軒かあるそうですが、
 時間の都合上、行きやすいところで、
 「そばぐるめ きたこま」に入りました。
 「いちはらうまいもの会」に加盟しているとのことで、なかなか良さそうです。

 空腹だったので、大せいろ+ミニ天丼のセットを頼んだのですが、
 予想以上のボリュームでした!



 田舎そば風で食べやすく、量重視の方にはおすすめの店です。
 おかげさまで、そのあとも、しっかり働けました。

拍手

 今週は出張&残務続きでした…
 しかし、ランチは充実していましたので、ご紹介。

 この日は勝浦方面に出張。
 勝浦と言えば、海の幸もおいしいのですが、
 やはり話題の勝浦タンタンメンを食べたいという同行者の希望で、
 R297沿いの「ぴかいちラーメン」というお店に入りました。
 「ラーメン大百科」というコミックにも取り上げられた店だそうです。



 ここは、勝タンにしては具だくさんで、バラ肉が美味かった。
 そして、この辛さは、いつ食べても「く・せ・に・な・る」!
 辛いものはまた食べたくなるんですよね。
 B-1グランプリで上位入賞できるのも頷けます。

 なお、この店の看板メニューは「ぴかいちラーメン」。
 豚の角煮がこれでもかとばかり入っていて、こちらにも興味津々。
 また来たときはこっちも食べてみたい!

拍手



 週末を利用して、新東名の試走と、大井川鉄道の乗車をしてきました。

 新東名が開通して、大井川鉄道の拠点となる新金谷駅まで
 島田金谷ICから7分と、アクセスが格段に良くなりました。

 新金谷駅には、駐車場が完備されているのですが、
 日帰りと1泊から選択できます。
 最初「?」と思いましたが、登った先に温泉街があるんですね。
 現地は電車やバスで移動することができるので、
 車は麓に置いておけるという仕組みです。

 行楽シーズンと言うこともあり、行きのSLは満員で出発しました。

 沿線には、温泉あり紅葉ありハイキングコースあり、
 そしてもちろん列車の撮影ポイントも満載。
 観光鉄道の代表的成功例ですね。

 SLは千頭まで。ここが南アルプスへの玄関口になるのだとか。
 SLから降りたあとも、日本唯一のアプト式鉄道
 南アルプスあぷとラインで登っていけます。
 (長島ダム建設の際に軌道を付け替えたことで、
 勾配90パーミルの坂の上り下りが必要となり、
 この区間だけ機関車を連結し、ラックレール(歯形レール)を進むことになったとのこと)

 ↓長島ダム駅から下るところ、機関車の留置線から先頭の機関車を臨む。


 本数は少なく時間もかかるのですが、補完するようにバスも走っていて、
 片道はバスで先回りも出来ます。よく考えられています。

 ↓奥大井湖上駅を振り返る形で。



 沿線には、美しい鉄橋やスリル満点の吊り橋など、
 大井川を渡る様々な橋が眺められます。
 橋の建築技術は、川の多い日本が誇れる技術資産ですね。

  

 帰りは、川根温泉にもSLが途中停車。
 ここには、駅から徒歩5分のところに入浴施設があって(作って)、
 日帰りの方でも温泉に入って帰ることが出来ます。

 鉄道会社の努力ももちろんですが、
 バス会社や温泉街、地元住民などとの連携があってこその
 このスケールなのだなと思いました。

 帰りの車内で、いすみ鉄道のキーホルダーをつけた方を見かけました。
 いすみ鉄道も、最近は観光鉄道として頑張っています。
 来年の春頃には圏央道が開通して、車でもアクセスしやすくなるし、
 養老渓谷温泉、大多喜城という観光資産も持っています。
 大井川鉄道のように、地域と共に盛り上げていってくれればいいなと思います。

---
 往復には、新東名を通りました。
 千葉からだと、横浜町田にたどり着くまでが一苦労なんですよね。
 海老名まではやや混んでいましたが、そこから先は走りやすく快適でした!

 SA、PAもいくつか巡りました。
 お土産を買うなら、駿河湾沼津SAが良いようです。
 場所柄、静岡だけでなく、山梨のお土産も買えます。
 なので、他のPA・SAと比べてもかなり混んでいました。

 混雑を避けるなら、PAを選ぶのがおすすめです。
 どこもきれいで空いていました。

 個人的には、ドライバーズスポットにある「しぞーかおでん」が良かった!
 駿河湾SAの他、静岡SA、掛川PA、浜松SAにあるようです。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved