忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 本日が仕事始めですが、すぐに週末なので今年は気が楽です。

 正月早々、レイソルの天皇杯優勝、オービックのライスボウル優勝と、
 千葉パワーが炸裂しております!
 高校サッカーは惨敗でしたが、バレーが借りを返してくれることでしょう。

 今年も、礼儀正しく、謙虚に、時には強気に、
 そんな意気込みでやっていきます。

 今年もよろしくお願いいたします!

拍手

PR
 恒例の1年振り返りの10大ニュースです。
 今年は選挙があったせいなのか、どこも発表が年末ぎりぎりでした。



 読売「読者が選ぶ県内10大ニュース」(12/27読売千葉版紙面、%は投票に占める割合)
 1 印西市のバス運行会社が関越道で事故 96.4%
 2 衆院解散、総選挙(自民圧勝) 86.0%(県政7位)
 3 長崎ストーカー殺人事件で県警が処分 85.3%
 4 市立船橋がサッカーで全国優勝 81.5%(県政4位)
 5 ちばアクアラインマラソン 71.1%(県政1位)
 6 ロンドン五輪で県内ゆかりの選手が活躍 68.3%(県政7位、市政3位)
 7 三井アウトレットパーク木更津が開業 55.1%(県政3位)
 8 ホルムアルデヒド検出で大規模断水 54.9%
 9 県人口が初めて減少 44.2%(県政7位)
 10 LCC成田に相次ぎ就航 43.8%(県政2位)

 1位はゴールデンウィーク中、4月29日の事故でした。
 金沢からTDRに向かうバスが群馬県藤岡市の藤岡JCT付近で事故を起こし、
 乗客7名が死亡したという痛ましい事故でした。

 3位は、被害届受理を遅らせていながら慰安旅行に行っていたという
 不祥事が明らかになったもの。

 4位は1月の高校サッカー選手権での栄誉。今回は八千代高校が出場します。
 春高バレーの習志野と柏井も頑張れ!

 5位にアクアマラソン、7位にアウトレット開業。
 木更津地域のみならず、県内、首都圏、全国に
 アクアラインの魅力を知っていただけたのではないでしょうか。

 オリンピックは、バレーの銅メダル!(千葉県出身者なし…)

 8位は土曜日の夕方頃の事故でした。
 確か埼玉県の工場の排水が原因だったような。

 9位は残念なことです。東葛地域で「住み続けたい」と思う人が減ったという結果が
 先日の県政世論調査の結果でも発表されていました。
 16位「汚染焼却灰の一時保管施設を建設」の影響もあるのかもしれません。
 
 10位のLCCには、今後大きな期待がふくらみます。


 千葉県政10大ニュース(日報12/28。見出しは短くしているものもあります)
 1 ちばアクアラインマラソン開催(10月)
 2 成田空港を拠点とする日系LCC新規就航(7,8月)
 3 木更津にアウトレットモールとチーバくんプラザオープン(4月)
 4 市立船橋がサッカーで全国優勝(1月)
 5 全国初、津波浸水予測図、液状化しやすさマップを公表(4月)
 5 知事のタイ訪問、トップセールス(8月)
 7 県地域防災計画の見直し(8月)
 7 県人口初の減少、要因分析(8月)
 7 ロンドン五輪で9選手に県民栄誉賞(10,11月)
 7 衆院選の執行(12月)

 なんと、読売と7項目が重なりました。
 しかし、よくみると、事件事故の3項目が入ってきていないですね…。

 5位の津波浸水予測図、液状化しやすさマップは、県HP上でも見られます。
 今住んでいる場所も危険性が高いので、備えないと。
 7位の防災計画見直しもその一環ですね。

 5位のトップセールス、どんどんやって欲しいです。
 千葉県が全国一の生産量を誇るナシの輸出が進みそうで、これから楽しみです。
 ナシは傷みが早いので、空輸で持って行くしかないそうですが、
 国際空港が近い強みが発揮できそうです。

 あと、「チーバくん、ゆるキャラグランプリ初参戦は46位」も特筆しておきたいです。
 46といえば昔の千葉テレビのチャンネル番号ということで、千葉らしい結果でしょうか。
 自分にとってはナンバーワンなのですけどね。


 千葉市政10大ニュース(日報12/28。見出しは短くしているものもあります)
 1 市民花火大会を2年ぶりに幕張海浜公園で開催(8月)
 1 震災で被災した道路・下水道・公園の災害復旧工事が完了(9月)

 3 パラリンピック金メダリストに市民栄誉賞(10月)
 4 震災がれきの受け入れ断念(8月)
 4 航空機騒音対策で飛行高度引き上げ試行開始(8月)
 6 千葉モノレール「アーバンフライヤー」デビュー(7月)
 7 政令指定都市移行20周年(4月)
 7 家庭ごみ手数料徴収に向けて審議会に諮問(7月)
 7 企業立地件数過去最多を記録(9月)
 10 待機児童数が過去10年で最小に(4月)
 10 液状化対策で地質調査を開始(9月)

 花火大会と災害復旧工事が1位。
 モノレールの新型車両も良いニュースですね。
 ごみの有料化は致し方ないのかどうか、行方に注目です。
 企業立地は思い切った優遇策が功を奏しているようです。


 さて、来年は知事選も市長選もあります。
 どんな年になりますでしょうか。
 「住み続けたい」の思う人の多い千葉県・千葉市でありますように。

拍手

 日経MJのヒット商品番付。
 横綱はスカイツリーと7インチタブレットと、まあ順当ですが、
 大関にLCCが入りました。
 成田を巡る今年の大きな動きでしょう。

 成田から国内線が多数飛ぶことの効果は図りしれません。
 羽田に寄らずとも、成田から直接国内主要都市へ行けるようになることで、
 羽田との棲み分けが一層進むようになるのでは。

 その割には、外国人観光客が成田に来たときのその後のアクセスがわかりにくい。
 鉄道を使って、都内のいろいろな場所にアクセスすることは出来るのですが、
 JRも京成も複数路線あるので、どれに乗ったら行きたいところへ行けるのか、
 ぱっと見ではすごくわかりにくい。

 丸の内と浅草と六本木とスカイツリー、
 それぞれの単語はインプットしているでしょうが、
 位置関係が正確にわかる外国人観光客って、どれくらいいるのでしょうか。
 なので、目的地まで確実に行けるリムジンが人気なのだと思います。
 (KLCCといくつかの地名しか知らずにマレーシア行った実感が混じっています。
  位置関係は現地で学びました。)

 バスで行くのが圧倒的に便利なのは、TDRも幕張メッセもそう。
 ホテル近接エリアは、空港から直接向かう場所として意識されているはず。
 であれば、なおさら、外国人向けの案内所を現地で充実させる必要があると感じています。


 あと、デフレ脱却だ景気対策だと言われていますが、
 実際にモノを売っている人の目線があまり入っていないような気がします。
 今後の少子高齢化で需要を拡大させるには、
 日本の強みである「おもてなし」「礼儀正しさ」を最大限に生かせる
 対人サービス産業の活性化が重要だと感じています。

 日経MJが好きなのは、そういったアイデアがたくさん詰まった、
 未来志向の紙面だからというのもあります。
 まあとにかく、やれることをやっていくしかないですけどね。

拍手

 全然年末な気がしないのですが、そろそろ振り返りの頃。
 今年は、人気スポットランキングも分析してみました。
 FacebookとNAVITIMEが発表していましたので、紹介します。


 Facebook 2012年のトレンド、最もチェックインされたのは
 http://bizmash.jp/articles/37523.html

 1 東京ディズニーランド
 2 東京スカイツリー
 3 東京ディズニーシー
 4 東京ドーム
 5 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 6 東京ビックサイト
 7 六本木ヒルズ
 8 幕張メッセ
 9 東京ミッドタウン
 10 浅草寺

 NAVITIME 2012検索スポットランキング
 http://www.navitime.co.jp/ranking/2012/top

 1 東京スカイツリー
 2 東京ディズニーランド
 3 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 4 東京ビックサイト
 5 東京ドーム
 6 幕張メッセ
 7 日本武道館
 8 三井アウトレットパーク木更津
 9 東京タワー
 10 さいたまスーパーアリーナ


 検索して、チェックインという流れになるのでしょうが、
 ランキングにはそれほど大きな違いはないようですね。

 ちなみに、自分が行ったことない場所は1カ所だけ。
 さいたま新都心は行ったことあるのですが、スーパーアリーナはない。


 どちらも、千葉県のスポットが3つずつランクインしています。
 ディスニーは定番として、幕張メッセの順位が結構高いのは、
 展示会に加えて、コンサートや握手会が多いのも影響しているのかも。
 (今週末は「ジャンプフェスタ」やってますね)

 そして、今年4月にオープンした、三井アウトレットパーク木更津がランクイン。
 アクアライン料金引下げの象徴ともいうべき施設になりました。
 先日、カインズがすぐ近くにオープンし、地元人にも使えるエリアになりつつあります。

 クリスマス、年末年始にアウトレットとイルミネーション、いかがですか?
 海ほたるの施設もリニューアルが始まり、合わせて楽しめますよ!
 http://www.umihotaru.com/

拍手

 金曜の夜は、職場の泊まりがけ忘年会で浅草へ。
 さんざん飲んで、午前2時に終了したのち、
 翌朝は、朝8時に集合してスカイツリーに昇り、
 ソラマチ散策&昼食後、職場の方々から離れて
 FVBバレーに忘年会まで参加しました。

 事実だけ書くとあっさりですが、めちゃめちゃ濃い2日間でした。


 スカイツリーは、朝一番ならそれほど並ばずに昇れました。
 天気予報があまりよくなかったこともあるかもしれません。
 展望回廊まで行きましたが、思ったよりもよく見えました。

 浅草、錦糸町、両国、そしていつもバレーしている墨田区界隈。
 天気が良ければ幕張新都心まで見られるそうです。
 単なる景色ではなく、行ったことがある場所を見られることに価値がありますね。
 ここには載せませんが、展望デッキでは職場の女性陣と記念写真を撮ってもらいました。

 ソラマチでは、千葉工大のサテライトキャンパス(展示施設)を見学。
 福島の原発内で活躍するロボットや、火星の地表面が見られる装置は必見ですね。
 押上寄りの4階には栃木県のアンテナショップ「とちまるショップ」もあります。


 ↓金色の物体が目印。            ↓真ん中辺にオリンピックが見えます。





 昼過ぎからFVBバレー@すみだ。
 二日酔いどころか、完全に酒が残っていましたが、
 それでも今年最後のバレーを存分に楽しみました。

 よく動けていましたし、結構勝率も良かったですが、
 今日イチのスパイクはきれいにサイドラインの外に落ちました(笑)

 こちらの忘年会も4時間近く大いに盛り上がりました。
 利き酒大会の賞金を追加のフードに提供してくれた気前に感謝。

 プレゼント交換では、良いものをいただきました。男子力を上げます(笑)
 私の賞品は場の盛り上げに役立ったようです。
 機会があればまたどこかで役立ててください。

 今年も大いに楽しませていただき、ありがとうございました。
 また来年もよろしくお願いします!


 あ、どんなに酔いつぶれていても、日曜は選挙に行くんですよ!
 若い人の方が真剣で、かつ投票先に迷っている(入れるところがない?)ように見えましたが、
 若い人の意見が反映される世の中にするためにも、必ず一票入れましょう!

 駒崎さんのエントリーを貼っておきます。
 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由: http://bit.ly/W8rWlG

拍手

 今年最後のいんばも、12人が集まりました。
 新しいお友達も来てくれました!

 しかし、寒かった。練習前に走って暖めないと体が動かない。
 ひざが冷たくなって、ひざあて必須ですな。

 しばらくゲームで勝てていなかったのですが、
 最後のセットで、ようやく勝つことが出来ました!
 まあ、全員1勝1敗なのですが。

 〆に、久々のバトルロワイヤル。
 最後は、女子ばかり4人残り。
 傍目から女の戦いを見させていただきました(笑)


 練習後、駐車場から空を見上げると、きれいな星空が。
 今日は双子座流星群の日。
 オリオン座の隣で、流れ星を1つ見つけることが出来ました。


 いんばは今日でおしまい。最後まで楽しませていただきありがとうございました。
 来年もまた楽しみにしています!

 そして、明日はA9の今年最後の練習。私は参加できませんが、
 大男さんがケガから復帰するとのことですので、ぜひみんなで参加してください!

拍手

 中山雅史選手が、昨日引退?会見をしました。
 とは言っても、本人は現役続行に未練たらたらだったようですが…

 ゴン引退会見も未練「カムバックする」
 http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121205-1055677.html

 インタビューをニュースで聞いていて、正直、いい印象は持てませんでした。
 いい大人がこの年になって、何を言ってるのか。
 引き際ってものがあるだろう、とか。


 でも、よくよく考えてみると、そう単純でもない状況に気がつきました。
 それは、常に比較対象とされる、カズが現役を続けていること。
 今年もフットサルのW杯代表に抜擢されるなど、輝き続けていること。

 常に比較され、ライバルとして競い合ったからこそ、こだわりも大きかったのかもしれません。
 ライバルや同年代、同期の存在というのは、それだけ大きいものです。


 45歳といえば、Jリーグで既に監督を務めている方も多いです。
 Jリーグチャンピオン・広島の森安監督は44歳。2位仙台の手倉森監督は45歳。
 ジェフの木山監督は40歳。最年少は、38歳の松浪監督(G大阪)でした。

 第2の人生は、遅れ気味のスタートになるようですが、
 かつての輝きをまたどこかで見せてくれることを願っています。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved