千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
今日は、首都圏で大雪。10cm以上は積もって、非常に危険な状態。
不要不急な外出は避けるべき日です。
幸いなことに、昨日全て用事を済ませていたので、今日は休養に充てました。
折角なので、昨日機内で読むために関空の丸善で買った本を読んでみました。
川崎憲次郎氏は、今年からマリーンズのブルペンコーチを務めますが、
どういう考えでこれから指導していくのか、非常に参考になる本です。
タイトルのとおり、ヤクルト時代に野村氏、中日時代に落合氏の影響を強く受けているようですが、
本の中に「参謀」森繁和氏の名前がよく出てきます。
投手コーチとしての影響は、この人から受けているのでしょうね。
もしかすると、川崎氏をマリーンズのコーチに勧めてくれたのは、森繁和氏なのかもしれません。
また、落合氏が西武野球、森祇晶氏の野球に惹かれていたということもあり、
本の中には、伊東監督の名前も出てきます。
さらに、野村氏の下で投手コーチを務め、川崎氏の育成にも関わった名伯楽、
小谷正勝二軍投手コーチの名前も出ています。
小谷氏は、もう1人の投手コーチ、斉藤明雄氏も育成しています。
バッテリー強化にはうってつけのコーチ陣になるのではないでしょうか。
今シーズン、期待してみたいと思います。
なお、結構誤植が見受けられました。
第二版があるならもう一度校正した方がよいと思われます。
不要不急な外出は避けるべき日です。
幸いなことに、昨日全て用事を済ませていたので、今日は休養に充てました。
折角なので、昨日機内で読むために関空の丸善で買った本を読んでみました。
野村「ID」野球と落合「オレ流」野球 川崎憲次郎 KKロングセラーズ 2012-12-20 売り上げランキング : 3073 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
川崎憲次郎氏は、今年からマリーンズのブルペンコーチを務めますが、
どういう考えでこれから指導していくのか、非常に参考になる本です。
タイトルのとおり、ヤクルト時代に野村氏、中日時代に落合氏の影響を強く受けているようですが、
本の中に「参謀」森繁和氏の名前がよく出てきます。
投手コーチとしての影響は、この人から受けているのでしょうね。
もしかすると、川崎氏をマリーンズのコーチに勧めてくれたのは、森繁和氏なのかもしれません。
また、落合氏が西武野球、森祇晶氏の野球に惹かれていたということもあり、
本の中には、伊東監督の名前も出てきます。
さらに、野村氏の下で投手コーチを務め、川崎氏の育成にも関わった名伯楽、
小谷正勝二軍投手コーチの名前も出ています。
小谷氏は、もう1人の投手コーチ、斉藤明雄氏も育成しています。
バッテリー強化にはうってつけのコーチ陣になるのではないでしょうか。
今シーズン、期待してみたいと思います。
なお、結構誤植が見受けられました。
第二版があるならもう一度校正した方がよいと思われます。
PR
関空から成田まで、初めてLCCに乗ってみました。
ジェットスター・ジャパン便です。
関空のチェックインは、第1ターミナル南側。
予約番号がわかれば難なくOKでした。
自動チェックイン機で手続きすると、搭乗券が印刷されてきます。
Webチェックインは60分前までですが、自動チェックイン機は30分前まで可能。
どちらにしても1時間前に来れば十分でしょう。
手荷物がある場合はこの時点で預けます。
空港内でもお土産は買えるので、少し余裕を見て来て、
時間つぶししているのがよいかもしれません。
関空にあって成田にないもので、これはいいなと思ったのが、
漫画喫茶(アプレシオ:24h営業)とダイソー。
ジャワ-も浴びられるし、ラウンジ使うより漫画喫茶の方がいいと思う人もいるのでは?
日本らしい便利なサービスこそ、国際空港に欲しい機能では。
機内搭乗時には、特に手荷物の重さなどの確認はありませんでした。
印刷された搭乗券を見せると、バーコードをスキャンされます。
(Webチェックインの場合は画面を見せればよいようです)
バスに乗ることもなく、ボーディングデッキから搭乗できました。
(第2ターミナルはPeach専用らしいです)
3連休の中日でもあり、ほぼ満席に。
しかし、20時出発の予定が、19時55分になってようやく搭乗開始。
保守用の機材を積み込んだりして遅れたようです。
結局20分遅れで出発し、20分遅れで到着になりました。
低気圧の影響で揺れましたが、安全性に不安は感じませんでした。
乗り心地ですが、私にはシートピッチは狭かったです。
リクライニングも躊躇するほど。
plusオプションで窓際を選んでしまったのですが。
どうせつけるなら、通路側を選んだ方が良かったです。
飲み物の持ち込みは、熱いペットボトルはNGだそうで、冷たいものならOKでした。
機内販売は使いませんでしたが、通路側の方が使いやすいですね。
(plusオプションだとバウチャーで注文可。
よくわからずに、CAに声かけられたけど断ってしまった…。)
応対は親切で、全く問題ありませんでした。
成田に無事に着いて、バス3台で到着ロビーまで向かいましたが、
ゲートにつけるよりもむしろスムーズだったかもしれません。
隣にはエアアジア機もいましたので、同様のオペレーションなのかもしれません。
むしろ問題なのは着いてから。
東京駅行きのシャトルは23時20分発まであり、かなりの人が並んでいました。
4月以降の運行も決まり、好評なようですね。
しかし、海浜幕張方面のバスは22時20分が終車。
しかも、4人しか乗っていませんでした。
海浜幕張で羽田から来るリムジンとすれ違いましたが、そちらはぎっしり乗っていたようでした。
JR第2ビル発も22時19分快速東京行きが最終。
京成は22時42分通勤特急上野行き、23時09分普通津田沼行きがあり、
千葉線の最終に間に合うので、帰れないことはなさそうです。
(アクセス特急は22時32分が最終)
あとは朝のアクセス改善でしょうか。
ちなみに、行きは普通に新幹線で行ったのですが、
本数も多いし、ゆったりしているし、実は時間もあまり変わらず。
エクスプレス予約を使ったので少し安くなり、モバイルsuicaでそのまま乗れるという便利さも。
よっぽどLCC側が安くないと、対大阪なら新幹線の方が快適かなぁ。
でも、便数も増えてきましたし、時間に余裕を持ちながら、また使ってみたいです。
今回はりんくうタウンにあるプレミアムアウトレットに寄ったので、
関空から帰るというのは自然な形でした。
成田に置き換えれば、今度酒々井に出来るプレミアムアウトレットに寄ってから帰る、
ということもやりやすくなるんですよね。楽しみです。
ジェットスター・ジャパン便です。
関空のチェックインは、第1ターミナル南側。
予約番号がわかれば難なくOKでした。
自動チェックイン機で手続きすると、搭乗券が印刷されてきます。
Webチェックインは60分前までですが、自動チェックイン機は30分前まで可能。
どちらにしても1時間前に来れば十分でしょう。
手荷物がある場合はこの時点で預けます。
空港内でもお土産は買えるので、少し余裕を見て来て、
時間つぶししているのがよいかもしれません。
関空にあって成田にないもので、これはいいなと思ったのが、
漫画喫茶(アプレシオ:24h営業)とダイソー。
ジャワ-も浴びられるし、ラウンジ使うより漫画喫茶の方がいいと思う人もいるのでは?
日本らしい便利なサービスこそ、国際空港に欲しい機能では。
機内搭乗時には、特に手荷物の重さなどの確認はありませんでした。
印刷された搭乗券を見せると、バーコードをスキャンされます。
(Webチェックインの場合は画面を見せればよいようです)
バスに乗ることもなく、ボーディングデッキから搭乗できました。
(第2ターミナルはPeach専用らしいです)
3連休の中日でもあり、ほぼ満席に。
しかし、20時出発の予定が、19時55分になってようやく搭乗開始。
保守用の機材を積み込んだりして遅れたようです。
結局20分遅れで出発し、20分遅れで到着になりました。
低気圧の影響で揺れましたが、安全性に不安は感じませんでした。
乗り心地ですが、私にはシートピッチは狭かったです。
リクライニングも躊躇するほど。
plusオプションで窓際を選んでしまったのですが。
どうせつけるなら、通路側を選んだ方が良かったです。
飲み物の持ち込みは、熱いペットボトルはNGだそうで、冷たいものならOKでした。
機内販売は使いませんでしたが、通路側の方が使いやすいですね。
(plusオプションだとバウチャーで注文可。
よくわからずに、CAに声かけられたけど断ってしまった…。)
応対は親切で、全く問題ありませんでした。
成田に無事に着いて、バス3台で到着ロビーまで向かいましたが、
ゲートにつけるよりもむしろスムーズだったかもしれません。
隣にはエアアジア機もいましたので、同様のオペレーションなのかもしれません。
むしろ問題なのは着いてから。
東京駅行きのシャトルは23時20分発まであり、かなりの人が並んでいました。
4月以降の運行も決まり、好評なようですね。
しかし、海浜幕張方面のバスは22時20分が終車。
しかも、4人しか乗っていませんでした。
海浜幕張で羽田から来るリムジンとすれ違いましたが、そちらはぎっしり乗っていたようでした。
JR第2ビル発も22時19分快速東京行きが最終。
京成は22時42分通勤特急上野行き、23時09分普通津田沼行きがあり、
千葉線の最終に間に合うので、帰れないことはなさそうです。
(アクセス特急は22時32分が最終)
あとは朝のアクセス改善でしょうか。
ちなみに、行きは普通に新幹線で行ったのですが、
本数も多いし、ゆったりしているし、実は時間もあまり変わらず。
エクスプレス予約を使ったので少し安くなり、モバイルsuicaでそのまま乗れるという便利さも。
よっぽどLCC側が安くないと、対大阪なら新幹線の方が快適かなぁ。
でも、便数も増えてきましたし、時間に余裕を持ちながら、また使ってみたいです。
今回はりんくうタウンにあるプレミアムアウトレットに寄ったので、
関空から帰るというのは自然な形でした。
成田に置き換えれば、今度酒々井に出来るプレミアムアウトレットに寄ってから帰る、
ということもやりやすくなるんですよね。楽しみです。
国体2位の誠英に、国体3位の柏井が挑みましたが、
残念ながら、柏井の春高はベスト4で終わってしまいました。
それでも、唯一の県立高校での勝ち残り、大健闘でした!
映像は、録画しておいたフジの夕方のダイジェスト放送しか見られませんでしたが、
途中経過は追っていました。よく食らいついて、お互い粘りあいだったようですね。
#フジのスターシステム的編集はあまり好きではないのですが、
全日本入りしたときのために有望選手の映像を撮り貯めている感じなのでしょうね。
決勝は成徳と誠英ですか。メグカナ対決とか言われていますが、
お互いがんばって欲しいですね。
P.S.人的保証でオリックスに馬原かぁ。さすが瀬戸山さんだなぁ。
残念ながら、柏井の春高はベスト4で終わってしまいました。
それでも、唯一の県立高校での勝ち残り、大健闘でした!
映像は、録画しておいたフジの夕方のダイジェスト放送しか見られませんでしたが、
途中経過は追っていました。よく食らいついて、お互い粘りあいだったようですね。
#フジのスターシステム的編集はあまり好きではないのですが、
全日本入りしたときのために有望選手の映像を撮り貯めている感じなのでしょうね。
決勝は成徳と誠英ですか。メグカナ対決とか言われていますが、
お互いがんばって欲しいですね。
P.S.人的保証でオリックスに馬原かぁ。さすが瀬戸山さんだなぁ。
結果しかチェックできてないですが、大躍進です!
しかし、監督は近くの公立高校とトレードしたばかりで、
エースがケガしてて、よく勝ててるよなぁ。
OGが教えに行ったりして、よく鍛えられているんでしょうね。
(情報源は柏井OGがいるいつもの整骨院です)
準決勝は今週末、相手は山口の誠英ですが、なぜか所沢開催。
東京体育館も改修中のようです。
折角なら代々木でやらせてあげたいけどねぇ。
そして、もう1試合の準決勝が下北沢成徳vs熊本信愛。
これは、テレビでやってくれなさそうだ…
こういうときこそ、頑張ってくれ、チバテレビ。
---
1/9追伸:やっぱり、良いコーチがいるんですね。
市船男子が全国優勝したときのセッターが、今の柏井のコーチだそうです。
(柏井高校には民間人校長が赴任。ブログでの情報発信量がすごい。)
http://blog.goo.ne.jp/kashiwaino1/e/ebc9ae264d09ddcfcc9765d1f5780d67
しかし、監督は近くの公立高校とトレードしたばかりで、
エースがケガしてて、よく勝ててるよなぁ。
OGが教えに行ったりして、よく鍛えられているんでしょうね。
(情報源は柏井OGがいるいつもの整骨院です)
準決勝は今週末、相手は山口の誠英ですが、なぜか所沢開催。
東京体育館も改修中のようです。
折角なら代々木でやらせてあげたいけどねぇ。
そして、もう1試合の準決勝が下北沢成徳vs熊本信愛。
これは、テレビでやってくれなさそうだ…
こういうときこそ、頑張ってくれ、チバテレビ。
---
1/9追伸:やっぱり、良いコーチがいるんですね。
市船男子が全国優勝したときのセッターが、今の柏井のコーチだそうです。
(柏井高校には民間人校長が赴任。ブログでの情報発信量がすごい。)
http://blog.goo.ne.jp/kashiwaino1/e/ebc9ae264d09ddcfcc9765d1f5780d67
そういえば確認してないな、と思って見たら、既に発表されていました。
今回は、結構大きな変更がありました。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/2012121daiyakaisei.pdf
京葉線視点でざっくりまとめると、
・朝ラッシュ時の快速廃止(各駅停車と通勤快速・特急のみの運行)
・武蔵野快速の廃止(東京行きの全列車各駅停車化)
・武蔵野線の増発・10分間隔化、東京行・南船橋行きは20分間隔で交互に運行
今は東京方面に通勤していないのであまり影響ありませんけど、
細かいダイヤ調整があったり、いろいろと利用勝手が変わりそうです。
武蔵野線の10分間隔は京葉線からの乗り継ぎにとっても良さそうですが、
今の京葉線は15分間隔のダイヤなので、待たされる時間もありそう。
さらに、将来、京葉線も10分か20分間隔にされる可能性も出てきました。(→減便も?)
とにかく、マリンスタジアムと幕張メッセの最寄り駅でもある
海浜幕張駅の利便性だけは、最優先で確保して欲しいと切に願います。
あと、さりげなく
・成田空港行き快速の日中増発
・御宿駅の特急全停車
というのもポイントですね。
海外旅行にも、夏巡業にも、電車で行きやすくなりそうです。
---
成田関連で言えば、JRも重要ですが、
個人的には、千葉市内からLCC対応の早朝の成田空港行き高速バスが出て欲しい…
始発の2タミ着6時26分では、6時台のLCCに乗れない。
(羽田行きは5時台着があるのに)
東京シャトルの方が便利という現状は不満です。
今回は、結構大きな変更がありました。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/2012121daiyakaisei.pdf
京葉線視点でざっくりまとめると、
・朝ラッシュ時の快速廃止(各駅停車と通勤快速・特急のみの運行)
・武蔵野快速の廃止(東京行きの全列車各駅停車化)
・武蔵野線の増発・10分間隔化、東京行・南船橋行きは20分間隔で交互に運行
今は東京方面に通勤していないのであまり影響ありませんけど、
細かいダイヤ調整があったり、いろいろと利用勝手が変わりそうです。
武蔵野線の10分間隔は京葉線からの乗り継ぎにとっても良さそうですが、
今の京葉線は15分間隔のダイヤなので、待たされる時間もありそう。
さらに、将来、京葉線も10分か20分間隔にされる可能性も出てきました。(→減便も?)
とにかく、マリンスタジアムと幕張メッセの最寄り駅でもある
海浜幕張駅の利便性だけは、最優先で確保して欲しいと切に願います。
あと、さりげなく
・成田空港行き快速の日中増発
・御宿駅の特急全停車
というのもポイントですね。
海外旅行にも、夏巡業にも、電車で行きやすくなりそうです。
---
成田関連で言えば、JRも重要ですが、
個人的には、千葉市内からLCC対応の早朝の成田空港行き高速バスが出て欲しい…
始発の2タミ着6時26分では、6時台のLCCに乗れない。
(羽田行きは5時台着があるのに)
東京シャトルの方が便利という現状は不満です。