千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
この1週間、古谷の完全試合未遂、成瀬のファーム落ちなど、いろいろありました。
個人的にも、試験を終えて一安心。
でも、岩井合宿に行けなかったのが残念…。
それでも、すっきりした気分で、久々のマリンへ。
そして、見事な完勝試合を見ることが出来ました。
こんなに終盤ハラハラしない展開の試合を見たのはいつ以来だろうか?
今日のファーストピッチは、ラグビー・NECグリーンロケッツの選手たち。
ラグビーボールの投げ方になっていたような。
大差につき、ホークスは習志野高校出身・山下捕手が途中から出場。2安打を放ちました。
1塁ベース上での大先輩・福浦選手とのやりとりに大注目でした。
最初の出塁の時には軽く挨拶を交わしていたようですが、
2度目の出塁の時には「何か声かけろよ~」と言わんばかりに
ベースの周りをぐるっと回る福浦選手でしたが、
山下選手は、我関せずという感じでした。
5回裏の福浦選手の打席。ファールを打った福浦選手に,バットを差し出す山下捕手。
(7月1日朝のbayfm「PowerBayMorning・千葉ッテ行こう!」で触れられていました)
お立ち台も珍しく3人。
6回3失点でまとめ、復活登板を飾った大嶺投手、
2回のチャンスにスクイズ失敗後タイムリーを放ち、大量点の足がかりを作った江村捕手。
鈴木大地選手は初回のミスを取り返す4安打。星野大地投手との対決も見物でした。
---
12球団で観客動員11位、戦力的にも決して恵まれていないマリーンズには、
恵まれている球団にはない「弱者の戦略」があるように思います。
プロ野球を取り巻く厳しい経営環境。現実を直視した千葉ロッテの改革。(Number Web)
http://number.bunshun.jp/articles/-/469509
※これを読んでから、意識的に球場スタッフに「お疲れさま」「ありがとう」などの
声かけをするようにしています。
そして、千葉市自体を12球団が本拠地を置いている都市と比べても、
太平洋ベルトから外れていることもあり、決して規模が大きい方とは言えません。
周辺人口は多いのですが、東京に近いことが強みにも弱みにもなっています。
けど、海に面していてメッセ隣接の球場とか、他にはない特徴があって、
なかなか面白い場所だと思いますよ。
夏の幕張では、高校野球や花火やサマソニなどイベントが盛りだくさん。
マリンも使われるので、マリーンズにとっては週末の本拠地開催の頻度が減ります。
貴重な観戦機会に、また足を運びましょう!
個人的にも、試験を終えて一安心。
でも、岩井合宿に行けなかったのが残念…。
それでも、すっきりした気分で、久々のマリンへ。
そして、見事な完勝試合を見ることが出来ました。
こんなに終盤ハラハラしない展開の試合を見たのはいつ以来だろうか?
今日のファーストピッチは、ラグビー・NECグリーンロケッツの選手たち。
ラグビーボールの投げ方になっていたような。
大差につき、ホークスは習志野高校出身・山下捕手が途中から出場。2安打を放ちました。
1塁ベース上での大先輩・福浦選手とのやりとりに大注目でした。
最初の出塁の時には軽く挨拶を交わしていたようですが、
2度目の出塁の時には「何か声かけろよ~」と言わんばかりに
ベースの周りをぐるっと回る福浦選手でしたが、
山下選手は、我関せずという感じでした。
5回裏の福浦選手の打席。ファールを打った福浦選手に,バットを差し出す山下捕手。
(7月1日朝のbayfm「PowerBayMorning・千葉ッテ行こう!」で触れられていました)
お立ち台も珍しく3人。
6回3失点でまとめ、復活登板を飾った大嶺投手、
2回のチャンスにスクイズ失敗後タイムリーを放ち、大量点の足がかりを作った江村捕手。
鈴木大地選手は初回のミスを取り返す4安打。星野大地投手との対決も見物でした。
---
12球団で観客動員11位、戦力的にも決して恵まれていないマリーンズには、
恵まれている球団にはない「弱者の戦略」があるように思います。
プロ野球を取り巻く厳しい経営環境。現実を直視した千葉ロッテの改革。(Number Web)
http://number.bunshun.jp/articles/-/469509
※これを読んでから、意識的に球場スタッフに「お疲れさま」「ありがとう」などの
声かけをするようにしています。
そして、千葉市自体を12球団が本拠地を置いている都市と比べても、
太平洋ベルトから外れていることもあり、決して規模が大きい方とは言えません。
周辺人口は多いのですが、東京に近いことが強みにも弱みにもなっています。
けど、海に面していてメッセ隣接の球場とか、他にはない特徴があって、
なかなか面白い場所だと思いますよ。
夏の幕張では、高校野球や花火やサマソニなどイベントが盛りだくさん。
マリンも使われるので、マリーンズにとっては週末の本拠地開催の頻度が減ります。
貴重な観戦機会に、また足を運びましょう!
PR
リーグ戦の予定が無くなってしまったので、マリンに行こうとも思いましたが、
圏央道沿線の様子を見がてら、県民の日行事に顔を出しに行くことにしました。
向かったのは、大多喜町内で行われている「健康フェスタin夷隅」の2会場。
最初の会場は「ベジタブルガーデン」というハーブ園のような施設。
朝から雨続きで、駐車場は泥だらけ(帰ってきてから足回りまで洗車しました)でしたが、
会場内は温室なので、まあまあ快適。ハーブの匂いに誘われ、1周しました。
月1回の地元市も併催されており、なかなか賑わっていました。
大多喜町中央公民館では、大多喜の見所をいくつか教えてもらえました。
その後、健康チェック。
肺活量を図ったのは久しぶり。年齢以上に肺活量があったのは日頃のバレーのおかげかな?
そして、三育学院大学の方々によるAED講習。
使い方は簡単でも、いかに冷静になれるか、状況に応じて行動できるかが重要ですね。
看護師のたまごたちが集まるこの大学から、地元で働く方が一人でも多く出て欲しいものです。
会場をあとにして、大多喜の見所を回ってみました。
いすみ鉄道で行くミステリースポットでのホタル観賞。
事前に知っていたら、申し込んだのになぁ。
(現地は道が狭く駐車場が小さいので、ここでは紹介しません)
大多喜のR297沿いのバス停前に、たくさんの人が並んでいるのを見かけました。
圏央道のおかげで、確実にこの地域を訪れる方は増えているのを感じました。
確かに、何とも言えない居心地の良さを感じます。
東京からの交通の便が良くなって、ちょっと行ってみようかと思えるような
ほどよい遠さになるのもよいですね。
今後がいよいよ楽しみな地域です。
帰りは、圏央道を経由して、木更津のアウトレットに寄りました。
混雑のピークはやや過ぎたようで、ゆったり見て回れました。
チーバくんプラザでは「千葉、心つなげよう」のPVが流れていました。
マリーンズも今日は逆転勝ち。ナイスですね。
圏央道沿線の様子を見がてら、県民の日行事に顔を出しに行くことにしました。
向かったのは、大多喜町内で行われている「健康フェスタin夷隅」の2会場。
最初の会場は「ベジタブルガーデン」というハーブ園のような施設。
朝から雨続きで、駐車場は泥だらけ(帰ってきてから足回りまで洗車しました)でしたが、
会場内は温室なので、まあまあ快適。ハーブの匂いに誘われ、1周しました。
月1回の地元市も併催されており、なかなか賑わっていました。
大多喜町中央公民館では、大多喜の見所をいくつか教えてもらえました。
その後、健康チェック。
肺活量を図ったのは久しぶり。年齢以上に肺活量があったのは日頃のバレーのおかげかな?
そして、三育学院大学の方々によるAED講習。
使い方は簡単でも、いかに冷静になれるか、状況に応じて行動できるかが重要ですね。
看護師のたまごたちが集まるこの大学から、地元で働く方が一人でも多く出て欲しいものです。
会場をあとにして、大多喜の見所を回ってみました。
いすみ鉄道で行くミステリースポットでのホタル観賞。
事前に知っていたら、申し込んだのになぁ。
(現地は道が狭く駐車場が小さいので、ここでは紹介しません)
大多喜のR297沿いのバス停前に、たくさんの人が並んでいるのを見かけました。
圏央道のおかげで、確実にこの地域を訪れる方は増えているのを感じました。
確かに、何とも言えない居心地の良さを感じます。
東京からの交通の便が良くなって、ちょっと行ってみようかと思えるような
ほどよい遠さになるのもよいですね。
今後がいよいよ楽しみな地域です。
帰りは、圏央道を経由して、木更津のアウトレットに寄りました。
混雑のピークはやや過ぎたようで、ゆったり見て回れました。
チーバくんプラザでは「千葉、心つなげよう」のPVが流れていました。
マリーンズも今日は逆転勝ち。ナイスですね。
5時間44分。2試合分見た気分です。
何度とどめを刺しても生き返る。
ドラゴンズから見たらそんな感じの試合だったでしょうね。
8回に6点取ったとき、9回2アウトからHRで追い付いたときにはお祭り騒ぎだったんですが、
結局12回に2ランを浴び、全部で22安打打たれて敗れました。
守備陣も9回のタイムリーエラーを含む4つのエラー…。
折角の「千葉県民の日」だったというのに…
ドアラ人気は相変わらず。
2回頃から始まったドアラ・マー君・オリオンガールの撮影会には、
100人以上が列を作っていました。
具志堅さんの始球式(バッター)。
オリオンガールの投げたボールを、見事レフト方向へはじき返し、
ドアラが横っ飛びするも届かずクリーンヒット。
見事なセレモニーでした。
遠い昔のことのような気がしますけどね(^^;)