千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
10月5日~6日と、日本広報学会が東洋大学で開催され、会員として出席してきました。
ハードでしたが充実した2日間でした。
初日、特別講演では、競泳日本代表ヘッドコーチ・平井氏の貴重な話を伺えました。
現在、東洋大学の准教授になり、萩野選手を指導しているとか。
広報学会らしく、コミュニケーションの話が中心でした。
2020に向けての話も大変参考になりました。
基調講演はオランダのコーネリセン教授のレピュテーション(評判)マネジメントの講演。
まだ新しい分野で、定義もはっきりしていないのですが、
評判の「管理」から「育成」の発想に変わるべきという指摘がありました。
組織の信頼を保つためにも、今後重要な分野になっていきそうです。
2日目、午前中は、企業と自治体の震災広報の考察について。
自治体の考察で、福島県外に避難している住民(域外避難者)に向けて
どのように情報伝達をしているかの調査報告があり、次のような点が印象に残りました。
・福島県は、福島民報と福島民友にお知らせ枠を確保し、全国の図書館に配架依頼。
・福島市や郡山市は、避難者への送付を行う一方、Web周知に頼る面も。
・大熊町や浪江町は、ネットが使えない世帯向けに、ソフトバンクモバイルから
無償貸与を受けたフォトフレームを避難者に配布し、広報誌面を送信。
(タブレットも配布したが、使い方がわからないという避難者もいたとのこと。
フォトフレームの方が自動的に情報が入ってくるので手軽なのかもしれません。)
避難人数の多少や把握状況によって、伝達手段も変わってくるようです。
域外避難者に故郷の情報を届け、帰る決断をするための判断材料を届けようと、
各自治体が苦労している様を少しだけ知ることが出来ました。大変貴重な講演でした。
11時以降は分科会。気になるテーマを拾って聴講させていただきました。
2日間、たくさんの講演を聴く中で、自分の今の課題解決につながる
フックのようなものもいくつか見つけることが出来ました。参加してよかったです。
なお、来年は熊本市(東海大学経営学部)での開催とのこと。
会員以外でも聴講可能のようですので、お近くの方は覗いてみてください。
---
東洋大学と言えば、気になるのがこれ。
食堂で、藤岡貴裕選手と鈴木大地選手のサインを発見!
PR
夕方から幕張メッセの出張。CEATEC JAPAN2013です。
キーテクノロジーゾーンには最新技術を学ぶ学生の姿が多数。
技術立国、健在ですね。頼もしいです。
その後、いったん家に帰ってからいんばバレーへ。
かっぱちゃんのお友達がどんどん増えて、今日も12人で6対6を楽しみました。
カットがネット近くに行って、セッターにつながらなかったり、
サーブもネットにかかったり、どうも調子はいまいちでした。
楽しかったんですが、疲れもたまっていたようです。
ゆっくり休みたいけど、休めるのはしばらく先かなぁ…。
また次回もよろしくです!
ーーー
マリーンズ、今日の勝ちで、CSがだいぶ見えてきました。
今までは追う立場がほとんどで、
ひどいこと言えば人の幸せ(優勝)を横取りばかりしてきたんだから(汗)
追われる立場を経験するのも、チームにとってはいいこと。
積み上げてきたものを守ることがどれほど大変かを思い知るのも良いのでは。
それが、長いシーズンを戦い抜く体力と精神力を養うことになるのでしょう。
しっかり逃げ切って欲しいです。
チケット先行抽選当たったという事情もあるんですけどね(笑)
関東・甲信越B-1グランプリin勝浦でB級グルメを満喫!
やはり、ものすごい人でした。
勝浦市の人口の5倍くらいは来ていたんじゃないでしょうか?
以前から気になっていた三崎マグロラーメンと八戸せんべい汁をいただきました。
三崎マグロラーメンは、マグロそのものの味もさることながら、
マグロのラー油が隠し味でいい感じです。
これはハーフサイズでしたが、1食ちゃんと食べてみたいと思える味でした。
八戸せんべい汁は、見た目ではわかりにくいかもしれませんが、
せんべいがもっちりしていて美味しかったです。
つまりは、すまし汁のお雑煮なんですね。
我が家の味に近かったので、懐かしい味でした。
朝市の方にも人があふれていて、干物の販売に加え、
串焼き、ビールなど魅力いっぱい!
ある意味B-1よりもよいもの食べられます(笑)
こうして地域の魅力を知ってもらうのが大事なのかと。
これをきっかけに、ひなまつりの時期などに再訪してもらえれば大成功ですね。
勝浦港の体験乗船にも多くの待ち行列。
天気がよかったので、気持ちよかったでしょうね。
房の国物産展では、地元千葉の名産物がずらり。こちらも活況。
その中でも行列が出来ていたのは、木更津のブルーベリーパフェと、鴨川のアイス。
とにかく暑かったので、冷たいものも人気でした。
誘致に成功し、無事に2日間運営していただいた勝浦の皆さんに感謝。
またやってくれないかなぁ、と心底思ってしまいました。
エコメッセ2013inちばのボランティア。
今年は展示も多く盛況で、なかなかブースを離れることが出来ず、
会場内をあまり見て回ることが出来ませんでした。
それでも、上総掘りの模型だけは必見!といわれたので見に行きました。
これを屋内で組み立てたというのもすごい!
実際に県内で上総掘りで井戸を掘って水が出た例があるようで、
伝統技術が現在でも息づいています。
また、エコカー試乗コーナーで、超小型EVの「COMS」(トヨタ車体製)に
乗せていただく機会がありました。
最高時速60km/h、1回の充電で50km走るそうで、家庭用のコンセントで充電でき、
現在、セブンイレブンの宅配事業などに多く使われているとか。
軽自動車とバイクの中間といった感じですね。よい体験でした。
好天に恵まれたQVCマリン。
試合開始は14時ですが、11時頃から球場前は既にものすごい人だかり。
球場外周では「くすりの福太郎」のサンプリング配布が大々的に行われていたため、
各企業のテント前には行列が出来ていました。
私も栄養ドリンクや歯磨き粉、シャンプーなど、実用品をいくつかもらってきました。
(しかし、この人たち、まさか試合を見ないで帰ったりしないだろうな…(汗))
観衆発表は21,972人。まあまあ入りました。
まあ、相手はホークスのエース摂津でしたから、分が悪いと感じたファンも多かったかも。
NHK-BSでも放送があったようですしね。
で、そんな騒ぎの中始まった試合は、まさかの嬉しい展開に。
1回裏の猛攻と、4回表の上野のピッチングで勝負を決めました。
1回裏、2死満塁でサブロー(写真)の打席。
3ボール1ストライクから仕留めた走者一掃の2ベースが効きました。
ここで0点で終わっていたら、全く違った展開になったでしょうね。
3回には3点差に詰め寄られ、その裏は満塁のチャンスで併殺という悪い流れでしたが、
4回表を3人でピシャリと流れを切った上野のピッチングが光りました。
今日のお立ち台はこの2人と言うことで、めでたしめでたし。
まだ5球団との対戦が全て残っています。
6年ぶりにCSをホームで見るためにも、落とせない試合が続きます。
マリンの残りカードもあとわずか。マリーンズに声援を送りましょう!