千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
2月1日、2日と、今年も「ファンドレイジング・日本2014」に参加しました。
2010年から5回目の参加で、昨年からはボランティアとして参加しています。
参加者に夢と感動と「最幸」の2日間を提供する精神は、
ディズニーの精神と共通するものもあるような気がします。
今回は、セッションの進行補助を行う役割でしたので、
私が担当した4セッションの様子を簡単に紹介します。
(2日間一度も開くことのなかったテキストを、これから開いて確認します(^^;))
「クラウドファンディング型Eコマース」で寄付と並ぶ柱をつくる方法
~楽天大学学長が語る「プロジェクトコマース」の潮流
楽天市場4万社の成長パートナー、楽天大学学長の仲山進也さんによるセッション。
同じものを売るにも、サイト内でどう価値を付加し、自分の店のファンになってもらうか。
「寄付」ではない、共通の物語との「等価交換」によるクラウドファンディング。
プロジェクトへの共感、オーナーへの共感、そして特典への関心の
3つのフックの重要性を説いていました。
「ソシモ(SOCIMO)論」~社会を巻き込む発想をもつためには Part2
講師の山名清隆さんに昨年の講義で触発されて、司会の方もおそろいの赤いパンツで登場。
昨年も聞いたのですが、巻き込む力がすごい。
面白そうなことを発想して打ち上げると、周りがわらわらと寄ってくる感じ。
絶対真似できないという意味でも、とても楽しいセッションでした。
企業に積極的にアプローチしてみよう! ~企業との多様な協働事例を学ぶ
公益財団法人日本ユネスコ連盟の寺尾明人さん。部下を連れながらもプライベートでの参加とか。
実は国庫補助金ゼロで財団を運営しているのだそうです!(予算書も確認しました)
FRJ2014には珍しい、グループワークを取り入れたセッションで、
参加者同士のノウハウの共有も盛んに行われました。
戦略的に成長に活かすソーシャルメディア ~ブログ・facebookからLINEまで
プロブロガーのイケダハヤトさんと、日本財団の山田泰久さんのタッグセッション。
会場は満席になったのですが、一番前に1席だけ空いていたので誘導したのが、
なんと、かものはしプロジェクトの山元圭太さん。
ちょうどかものはしのサイトの解説をしていたときに現れたので驚きました。
その後質疑応答で発言され、会場内も熱気に包まれました。
なお、個人的にもブログやFacebookの特性や使い分け手法など、大変参考になりました。
クロージングでは、第5回日本ファンドレイジング大賞の発表が行われ、
公益財団法人京都地域創造基金が受賞しました!
千葉でもお世話になっている団体ですので、嬉しい限りです。
その志を、少しでも千葉でも広げて行けたら嬉しいですね。
なお、今回は参加者との交流機会があまり持てなかったのですが、
その分、認定・准認定ファンドレイザー対象の「マスタークラス」を大会前日に受講しました。
FRJ2014で司会を務めた方などもたくさんいらしたので、
いろいろな話を伺うことができてよかったです。
また、受講内容も、忘れがちなことのブラッシュアップができたり、
本業にも役立つようなノウハウやスキルが学べたりと、休みを取って参加した甲斐がありました。
来年も同じ会場で、2月14日・15日の2日間開催されます。
もっと規模が大きくなって、世界からたくさんの参加者が集まるようになったら、
幕張メッセで開催されないかなぁという妄想(?)も持ちながら、
来年の開催を楽しみにしたいと思います。
「あなたとともに、次のステージへ。」
参加者の皆さま、講師・司会の皆さま、事務局・ボランティアの皆さま、
お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
2014年のシーズンスケジュールが発表になりました。
気になるところをチェック。(特に開始時間)
http://www.marines.co.jp/calendar/month/20140301/
☆4月1日(火)18:30 M-L(ホーム開幕戦)
…いつもより遅めなのは、何らかのセレモニーがあるんでしょうね。
・4月2日(水)・3日(木)14:00 M-L
…平日デーゲーム。春休みで子どもたちも来やすく、
ナイターだと寒すぎる時期なのでよいんじゃないでしょうか。
・5月5日(月・祝)17:00 Bs-M(京セラD大阪)
…当日移動の影響か。珍しい日程。
・6月15日(日)15:00 M-C
…W杯の日本・コートジボアール戦が10時キックオフのため。
周辺に住む人なら、W杯見てから球場に向かっても十分間に合います。
・7月1日(火)18:00 H-M(東京D)
…鷹の祭典初日のようです。チケットも高いし、マリーンズファンには優しくなさそう。
・7月5日(土)18:00・7月6日(日)17:00 M-F
…週末ナイター開始時期が年々早まっているような。花火も早まるのかな?
☆7月25日(金)~27日(日) L-M(西武D)
☆8月8日(金)~10日(日) M-L
…埼玉vs.千葉ライバルシリーズ2014。すべてナイター。仲良くケンカしな。
・8月29日(金)18:30・29日(土)15:00・30日(日)13:00 F-M(東京D)
…週末の東京ドームハム戦は貴重!時期的にレジェンドシリーズかなぁ?
・9月28日(日)18:00 M-Bs
…現段階の最終戦。実際はその後に中止分が入るでしょう。
ナイターなのは移動の関係なのでしょう。
☆はほぼ出陣決定(でも試合はあまり見られない…?)
気になるところをチェック。(特に開始時間)
http://www.marines.co.jp/calendar/month/20140301/
☆4月1日(火)18:30 M-L(ホーム開幕戦)
…いつもより遅めなのは、何らかのセレモニーがあるんでしょうね。
・4月2日(水)・3日(木)14:00 M-L
…平日デーゲーム。春休みで子どもたちも来やすく、
ナイターだと寒すぎる時期なのでよいんじゃないでしょうか。
・5月5日(月・祝)17:00 Bs-M(京セラD大阪)
…当日移動の影響か。珍しい日程。
・6月15日(日)15:00 M-C
…W杯の日本・コートジボアール戦が10時キックオフのため。
周辺に住む人なら、W杯見てから球場に向かっても十分間に合います。
・7月1日(火)18:00 H-M(東京D)
…鷹の祭典初日のようです。チケットも高いし、マリーンズファンには優しくなさそう。
・7月5日(土)18:00・7月6日(日)17:00 M-F
…週末ナイター開始時期が年々早まっているような。花火も早まるのかな?
☆7月25日(金)~27日(日) L-M(西武D)
☆8月8日(金)~10日(日) M-L
…埼玉vs.千葉ライバルシリーズ2014。すべてナイター。仲良くケンカしな。
・8月29日(金)18:30・29日(土)15:00・30日(日)13:00 F-M(東京D)
…週末の東京ドームハム戦は貴重!時期的にレジェンドシリーズかなぁ?
・9月28日(日)18:00 M-Bs
…現段階の最終戦。実際はその後に中止分が入るでしょう。
ナイターなのは移動の関係なのでしょう。
☆はほぼ出陣決定(でも試合はあまり見られない…?)
今、マリンで着ているユニフォームの背中には「52 MASUDA」のネームが入っています。
その益田投手の特集が22時からFOXBS238で放映があったので、チェックしました。
同郷の吉井理人氏と故郷の中・高を巡りながら、様々な話を聞くというもの。
・出身は和歌山、「たま駅長」で有名な和歌山電鉄貴志川線沿線
その益田投手の特集が22時からFOXBS238で放映があったので、チェックしました。
同郷の吉井理人氏と故郷の中・高を巡りながら、様々な話を聞くというもの。
・出身は和歌山、「たま駅長」で有名な和歌山電鉄貴志川線沿線
・母子家庭で、親子で猛特訓、厳しく育てられた
・市立和歌山高校時はショートの控え、公式戦出場は一試合
・高校時に心臓の不整脈で3度倒れ、野球続行は不可能と言われたが、
母は「グラウンドの上で死んでもええ、責任は取るから何とか続けさせて欲しい」と嘆願
・同級生に女子プロ野球選手の川端友紀(スワローズ川端慎吾の実妹)
・足が速く、みんなのしんどそうな顔を見るのが楽しみだったというブラックな面も
・近所の喫茶店から出前を取っていたハンバーグ定食とチョコレートパフェが懐かしの味
これだけ高校時代に芽が出なかったにも関わらず、大学時代に急成長し、
・近所の喫茶店から出前を取っていたハンバーグ定食とチョコレートパフェが懐かしの味
これだけ高校時代に芽が出なかったにも関わらず、大学時代に急成長し、
プロ入り1年目に新人王、2年目にセーブ王を取った選手も珍しい。
そして、それ以上に、プロ入りまでの歩みがドラマティック。
しっかりした好青年という印象が深まり、30分番組でしたが、とても楽しく見られました。
今年も益田ユニでマリンに向かいます!
そして、それ以上に、プロ入りまでの歩みがドラマティック。
しっかりした好青年という印象が深まり、30分番組でしたが、とても楽しく見られました。
今年も益田ユニでマリンに向かいます!
今日は10人+α。ようやくバレー初めが出来ました。
これで今年もがんばるぞ!という気持ちになれます。
新年最初は感覚がなかなか戻らないのですが、
人数が少ない分、しっかりと体を動かせたので、
だいぶ戻ってきた気もします。
雑談タイムも長くなりがちですが、ためになる話もいくつか。
運動前に大切なのは、ストレッチではなくウォームアップ。
通る声を出すには、真後ろの人に伝える気持ちで話すとよい。(響く声に)
飲み会は「自腹」やらおめでたい話やら元ロッテの市橋選手の話やら
トンボやいのししの話やら腕の立つ歯科医や外科医の話やらで盛り上がりました。
(なんのことやら?)
来月もよろしくお願いいたします!
↓なめろうにお酢をかけていただくのが外房流。
これで今年もがんばるぞ!という気持ちになれます。
新年最初は感覚がなかなか戻らないのですが、
人数が少ない分、しっかりと体を動かせたので、
だいぶ戻ってきた気もします。
雑談タイムも長くなりがちですが、ためになる話もいくつか。
運動前に大切なのは、ストレッチではなくウォームアップ。
通る声を出すには、真後ろの人に伝える気持ちで話すとよい。(響く声に)
飲み会は「自腹」やらおめでたい話やら元ロッテの市橋選手の話やら
トンボやいのししの話やら腕の立つ歯科医や外科医の話やらで盛り上がりました。
(なんのことやら?)
来月もよろしくお願いいたします!
↓なめろうにお酢をかけていただくのが外房流。