忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 今日も休日出勤から帰宅。

 今期最初のいんばには、たくさん集まったようで何よりです。
 1学期のスケジュールをとりあえずアップしました。

 新しい仕事は、拘束時間も長いし、いろいろ覚えることが多くて、
 まだまだ見習いというところです。 
 そして、場所柄、放っておくとツキを吸い取られそうな気もします。

 プライベートがハッピーでないと、よい仕事もできません。たぶん。
 少しでもハッピーな日々が送れるよう、何事にも前向きに取り組んでいきたいですね。

拍手

PR
 バレーの練習日でしたが、賑わいましたでしょうか?

 今日は職場の歓送迎会だったため、出席できませんでした。
 仕事が変わったおかげで、体がなかなか慣れません。
 今後もシフトやら何やらで、今までより参加できる日がぐっと減りそうですが、
 行ける日は必ず駆けつけますので、またよろしくお願いします。

拍手

 年度末の仕事にも目処が浮いたので、FVBバレーですみだへ。

 体は疲れていたようで、パス終わった段階でかなりくたびれましが、
 それでも、ケガせず無事に楽しめました。

 なかなか親離れできない2歳の子が2人いて、
 ママがコートに入ると大泣きの繰り返しでしたが、
 次来るときは他の子たちと元気に遊び回っているかもね。

 次はいつ行けるかわからないのですが、
 シフトを見ると、何だかんだ行けそうな気もしなくもない。
 とにかく、できるときにできることをするだけですね。

 飲みも栄養補給も満喫し、よい土曜日でした!


拍手

 今日も9人。
 先週から一緒に練習するようになったグループの人たちが3人加わってくれて、
 いい感じでゲームが楽しめました。

 私は到着が遅れて、着いたらすぐにゲームという感じでしたが、
 そこそこ動けてよかったです。

 今回が今年度最後のいんばバレー。
 来年度、仕事が変わることになり、事務量やシフトが見えないので、
 今のところどれくらい行けるかわかりませんが、
 できる限り行きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!

拍手

 13人+1人+飲み会から1人でした。
 19時半頃までは7人しかいなかったのですが、最終的には6対7ができるほどに。
 久々に6人制ルールでやりましたが、最初混乱した人もいたような。

 ユニフォームを取りに来るということで、久々参加の方もいました。
 これをきっかけに、また参加してくださいね。

 飲み会では、また貴重な話をいくつも伺えました。
 聞きやすさは声の大きさではなく、声の強さが左右するという話は、早速実践。
 佐村河内氏の事件も、音楽家の世界のバックボーンを知ると、なるほどなと思いました。
 私は「あまちゃん」の鈴鹿ひろみの影武者天野春子の話に持っていってしまいましたが(^^;)

 先日の試合のあとに飲み会や語り会ができなかったので、
 今日はその分も聞いたり語ったりできてよかったです。

 今年度は今日が最後ですが、4月からも体育館が確保できました。
 やっぱりバレーは楽しいですね。また楽しくバレーしましょう!

拍手

 今回の事故や事件とは直接関係ないのですが、
 マレーシアにも、理化学研究所にも、
 バレー関係で顔の思い浮かぶ(浮かんだ)方がいます。
 なので、ニュースが気になります。

 世の中にはいろんなことがありますが、
 共感を持てるかどうかというのは、
 やはり、顔の見える関係の方がいるかどうかが大きいです。
 想像力が働きやすいんですね。

 マレーシアの航空機、どうか無事でありますように。

拍手

 14時46分、黙祷。

 3年前のこの日には帰宅困難者として、都内から歩いて帰っていたのですが、
 ちょうどこの日がA9練習日、翌日が9人制の試合、
 さらにその翌日がパワーの試合という、バレーづくしの日程でした。
 当然、すべて中止となったのですが、連絡をとりながら、
 シューズが安売りされていた神保町界隈を歩いていた記憶が一番強く残っています。

 久々にこの光景が浮かんだのは、実は3月7日の金曜日。
 ユニフォームが届き、翌日に9人制の試合を控えていたというタイミングでした。

 自分にとっては、9人制混合の試合が、震災を思い起こさせる光景の
 1つになっているのだなぁ、と感じた一瞬でした。

 いろんな特番がテレビや新聞で組まれていますが、
 あの震災の記憶は、一人ひとり違うものであり、
 共感を覚えるポイントも違うのだと思います。
 なので、あんまり見る気がおきません。

 でも、あの日のことを振り返ってみるのは、決して悪いことではないのでは、
 と、そんなことを考えた、今年の3.11でした。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved