千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
私のおサイフケータイの中には、Suica、nanaco、Edyの3種類の電子マネーが入っている。Edyは最近カードから切り替えたもの。マリスタとANAに強いので、たまに使う。
(マリスタプレーオフのチケット予約システムも、提携先であるANAの空席予約システムから学んだモノなのだろうか?)
朝、ローソンに寄って買い物した。出勤前なので混雑していた。
さっと会計しようとして、Edyで、と言った。
しかし、2回読み取りエラー。
よく見ると、iDになってる
Edy が iD に聞こえたらしい…
かえって時間かかってしまい、後ろの方をイライラさせてしまいました…。
ちなみに、レジの人が操作にとまどったりして、いまだにローソンですんなりEdyが使えたことがない。
Suicaだとほぼエキナカ専門、nanacoもセブン専門だから、こういうことはまず起こらないんだよなぁ… と、人のせいにしてみる(^^;)
---
今日は成瀬。勝つのはもちろん、防御率のタイトルのため1点の失点も許されない中、見事2塁を踏ませず完封。
昨日はダルビッシュが8回自責点0(失点1)だったのを上回る結果をしっかり残す、頼もしさ。
オリオンズ時代から見ても、これだけの成績を残したピッチャーって記憶がないなぁ。すばらしい。
折角ならば、1位とともに、パ全球団勝ち越しも狙いたい!
残りH/Fに全部勝ち、Eに1勝すれば達成だけど。そのくらいしないとプレーオフ勝ち抜けないよな。
(マリスタプレーオフのチケット予約システムも、提携先であるANAの空席予約システムから学んだモノなのだろうか?)
朝、ローソンに寄って買い物した。出勤前なので混雑していた。
さっと会計しようとして、Edyで、と言った。
しかし、2回読み取りエラー。
よく見ると、iDになってる
Edy が iD に聞こえたらしい…
かえって時間かかってしまい、後ろの方をイライラさせてしまいました…。
ちなみに、レジの人が操作にとまどったりして、いまだにローソンですんなりEdyが使えたことがない。
Suicaだとほぼエキナカ専門、nanacoもセブン専門だから、こういうことはまず起こらないんだよなぁ… と、人のせいにしてみる(^^;)
---
今日は成瀬。勝つのはもちろん、防御率のタイトルのため1点の失点も許されない中、見事2塁を踏ませず完封。
昨日はダルビッシュが8回自責点0(失点1)だったのを上回る結果をしっかり残す、頼もしさ。
オリオンズ時代から見ても、これだけの成績を残したピッチャーって記憶がないなぁ。すばらしい。
折角ならば、1位とともに、パ全球団勝ち越しも狙いたい!
残りH/Fに全部勝ち、Eに1勝すれば達成だけど。そのくらいしないとプレーオフ勝ち抜けないよな。
PR
今朝の朝日朝刊に載ってましたね。つくばユナイテッド。
「筑波大 プロチーム模索」(大学スポーツ考)
記事はネット上になさそうなので、公式サイト紹介。
http://www.tuvb.jp/tuv/aboutus/index.html
一部を引用します。
でも、スポーツと地域貢献、そしてNPOってのは結構相性いいのかもしれませんね。
ただ、NPOの最大の問題点は資金集め。活動資金を稼ぐのは法的にも問題ないのだが、株式会社と違って株式を公開して資金を集めることも出来ないし、銀行から資金を調達するにも信用力が必要なので、大きなバックボーンがないと苦しいのは確か。
プロや高校スポーツで金銭の問題が騒がれた今年でもあるので、こういった取組は素直に応援したいものです。
ちなみに、
NPO法人 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ ってのもあります。(神奈川県認証)
http://www.baystars-npo.jp/
マグナムカップもNPO法人だ。(東京都認証)
千葉県ではあんまり聞かないなぁ…
「筑波大 プロチーム模索」(大学スポーツ考)
記事はネット上になさそうなので、公式サイト紹介。
http://www.tuvb.jp/tuv/aboutus/index.html
一部を引用します。
なぜ、大学がプロを目指すのか。TUV(つくばユナイテッドVOLLEYBALL)の総代表を務める都沢凡夫・筑波大教授はは「きっかけは相次ぐ実業団の廃部」と話す。大学を卒業してからのバレー選手の行き場がなく、バレー全体の競技力が低下すると言う危機感が募った。景気に左右されないクラブチームをつくることを目指した。
こうした試みは、筑波大運動部全体にも広がった。運動部と地域との交流を深めるため、05年にはスポーツに関わる全教官が参加した任意団体「つくばユナイテッド」を設立。バレーが一番手として、06年5月に NPO法人化した。
プロになるいちばんの課題は資金だ。大学からの金銭的支援はない。現在の活動資金は約3千万円。グッズ販売やスポンサー収入が主な財源だ。Vプレミアリーグに入ると約1億円が必要となる。
(中略)
今、サンガイアにはプロ選手がいない。だがチームとしてプロ化する際はNPOから切り離して株式会社化し、選手とプロ契約を結ぶ。
でも、スポーツと地域貢献、そしてNPOってのは結構相性いいのかもしれませんね。
ただ、NPOの最大の問題点は資金集め。活動資金を稼ぐのは法的にも問題ないのだが、株式会社と違って株式を公開して資金を集めることも出来ないし、銀行から資金を調達するにも信用力が必要なので、大きなバックボーンがないと苦しいのは確か。
プロや高校スポーツで金銭の問題が騒がれた今年でもあるので、こういった取組は素直に応援したいものです。
ちなみに、
NPO法人 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ ってのもあります。(神奈川県認証)
http://www.baystars-npo.jp/
マグナムカップもNPO法人だ。(東京都認証)
千葉県ではあんまり聞かないなぁ…