千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
この春は、ショッピングモールのオープンラッシュ!
天気もよかったので、津田沼あたりを巡ってみました。
まず、3/13に出来たばかりのMorisia津田沼。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1206273477?w=240&h=180)
場所は旧ダイエー・サンペデック。
大手不動産会社の私的運用ファンドで再生したらしいので、専門店街が中心の構成。
B1の食品売り場(Food Forest)が大充実!
ダイエー時代は、ハエが飛び交っていて、とても買う気になれなかったものですが、
イオン部分と、専門店部分、両方とも大にぎわいでした。
営業時間も遅めだったり、地元の人をターゲットにしている感じはありますね。
むしろ、地元で育てないと、また北口との競争にやられてしまうかも。
駐車場は入りやすいので重宝します。
続いて、mina津田沼。昨年11月9日にオープン済み。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1206273478?w=240&h=180)
既にヨーカドーとイオンに隣接している激戦区で、丸井が撤退したところです。
そこに、ユニクロ系のファッションビルが入りました。
パルコ(これも津田沼北口にあります)とも似た感じ。
当然のように、6階・7階フロアはユニクロ。高級感はあまりない。
でも、横浜でお世話になった有隣堂が入っていたり、懐かしい感じもしました。
津田沼はスーパー系はにぎやかなんだけど、百貨店がない。
全体的に高級感を感じないのはそのためなのかな。学生も多いし。
そこが東武と西武のある船橋との棲み分けなんでしょうね。
最後に、3/20に出来たばかりのPASAR幕張。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1206273476?w=240&h=180)
幕張PAが大改装!駐車スペースも広くなり、何かおしゃれになりました。
まだ工事途中の所も残っています。
なぜか、ここで高級感を感じたりします。デパ地下の名店街+フードコートといった感じ。
全体的に高めの値段設定でした。
でも、元々ここの利用者はトラック運転手主体だったので、
フードコートはもう少し安めでもよかったのではないかなと思います。
地産地消(千産千消)の自然食バイキングはよさそうでしたけどね。
実はここは、幕張ICから乗って、武石ICで降りれば、
高速道路料金のかからない区間にあります。
構造上、武石で千葉方面に出るには結構時間がかかりますけど。
まだいくつかあるので、またそのうちレポートしたいと思います。
天気もよかったので、津田沼あたりを巡ってみました。
まず、3/13に出来たばかりのMorisia津田沼。
場所は旧ダイエー・サンペデック。
大手不動産会社の私的運用ファンドで再生したらしいので、専門店街が中心の構成。
B1の食品売り場(Food Forest)が大充実!
ダイエー時代は、ハエが飛び交っていて、とても買う気になれなかったものですが、
イオン部分と、専門店部分、両方とも大にぎわいでした。
営業時間も遅めだったり、地元の人をターゲットにしている感じはありますね。
むしろ、地元で育てないと、また北口との競争にやられてしまうかも。
駐車場は入りやすいので重宝します。
続いて、mina津田沼。昨年11月9日にオープン済み。
既にヨーカドーとイオンに隣接している激戦区で、丸井が撤退したところです。
そこに、ユニクロ系のファッションビルが入りました。
パルコ(これも津田沼北口にあります)とも似た感じ。
当然のように、6階・7階フロアはユニクロ。高級感はあまりない。
でも、横浜でお世話になった有隣堂が入っていたり、懐かしい感じもしました。
津田沼はスーパー系はにぎやかなんだけど、百貨店がない。
全体的に高級感を感じないのはそのためなのかな。学生も多いし。
そこが東武と西武のある船橋との棲み分けなんでしょうね。
最後に、3/20に出来たばかりのPASAR幕張。
幕張PAが大改装!駐車スペースも広くなり、何かおしゃれになりました。
まだ工事途中の所も残っています。
なぜか、ここで高級感を感じたりします。デパ地下の名店街+フードコートといった感じ。
全体的に高めの値段設定でした。
でも、元々ここの利用者はトラック運転手主体だったので、
フードコートはもう少し安めでもよかったのではないかなと思います。
地産地消(千産千消)の自然食バイキングはよさそうでしたけどね。
実はここは、幕張ICから乗って、武石ICで降りれば、
高速道路料金のかからない区間にあります。
構造上、武石で千葉方面に出るには結構時間がかかりますけど。
まだいくつかあるので、またそのうちレポートしたいと思います。
PR
勝ちました!
正直、1つでいいから勝ってくれ!と思いながら見てました。
9回、右中間を打球が抜けた時には、何だかもう信じられない気持ちで…。
最後までハラハラし通しでした。
昨夏の県大会準決勝(vs市船橋、相手は岩嵜(現H)・山崎(現Bs))見に行っただけで、
縁もゆかりもないんだけど、なぜか応援してしまうチームでした。
判官びいきの血が騒ぎまくったせいかもしれないのですが。
千葉経大附がいつもアウェー状態だったのもあった。
ダルビッシュや大嶺と当たったり、昨年は熊工。
いつもスタンド中が敵でした…。
今年も出てるけど、実はあまり興味ない。地元のくせに。
今年は、安房の大応援団のおかげで、ホーム気分でした。
YOSHIKIさん、ありがとう!(笑)
あと、成瀬もありがとう!マリーンズも初勝利でした。
ちなみに、亀田戦が幕張メッセであったらしいけど、どうなったかまるで知らない…。
正直、1つでいいから勝ってくれ!と思いながら見てました。
9回、右中間を打球が抜けた時には、何だかもう信じられない気持ちで…。
最後までハラハラし通しでした。
昨夏の県大会準決勝(vs市船橋、相手は岩嵜(現H)・山崎(現Bs))見に行っただけで、
縁もゆかりもないんだけど、なぜか応援してしまうチームでした。
判官びいきの血が騒ぎまくったせいかもしれないのですが。
千葉経大附がいつもアウェー状態だったのもあった。
ダルビッシュや大嶺と当たったり、昨年は熊工。
いつもスタンド中が敵でした…。
今年も出てるけど、実はあまり興味ない。地元のくせに。
今年は、安房の大応援団のおかげで、ホーム気分でした。
YOSHIKIさん、ありがとう!(笑)
あと、成瀬もありがとう!マリーンズも初勝利でした。
ちなみに、亀田戦が幕張メッセであったらしいけど、どうなったかまるで知らない…。
今日、仕事での雑談。
やっぱり昨日のNHK「ワースト脱出大作戦」見ていた人が何人もいた。
市川市の春木川の水質を浄化させようと1年がかりで取り組んだプロジェクト。
結局、ワースト1を脱出!
けど、引き続き努力しないと、すぐ戻ってしまいそうです。
流域の8割の協力を得るのは、並大抵の努力ではなかったはず。
一戸建ての所帯が多かったからまだ出来たけど、
借家やアパートの多い地域では、さらに難易度が増すはず…。
やはりワーストな、印旛沼流域でも頑張ってる団体がたくさんいます。
まずは、油汚れをペーパーで拭き取ることから始めたいものです。
そして、昨日入っていたサンケイリビング。
裏面特集が、先日のザ・フリントストーンとコラボレーション?
身近なエコで世界の子どもにワクチンを
捨ててるキャップが命を救う!
という特集。
出てくるNPOや買い取る業者なども、全く一緒です。
取材エリアは横浜のようですが。
サンリビのサイトに記事がなかったので、
ザ・フリントストーンのページをもう一度貼っておきます。
マリーンズ、開幕から1日おくと、また気分も変わるなぁ。
もう一回開幕気分が味わえそうです。
やっぱり昨日のNHK「ワースト脱出大作戦」見ていた人が何人もいた。
市川市の春木川の水質を浄化させようと1年がかりで取り組んだプロジェクト。
結局、ワースト1を脱出!
けど、引き続き努力しないと、すぐ戻ってしまいそうです。
流域の8割の協力を得るのは、並大抵の努力ではなかったはず。
一戸建ての所帯が多かったからまだ出来たけど、
借家やアパートの多い地域では、さらに難易度が増すはず…。
やはりワーストな、印旛沼流域でも頑張ってる団体がたくさんいます。
まずは、油汚れをペーパーで拭き取ることから始めたいものです。
そして、昨日入っていたサンケイリビング。
裏面特集が、先日のザ・フリントストーンとコラボレーション?
身近なエコで世界の子どもにワクチンを
捨ててるキャップが命を救う!
という特集。
出てくるNPOや買い取る業者なども、全く一緒です。
取材エリアは横浜のようですが。
サンリビのサイトに記事がなかったので、
ザ・フリントストーンのページをもう一度貼っておきます。
マリーンズ、開幕から1日おくと、また気分も変わるなぁ。
もう一回開幕気分が味わえそうです。
帰りの乗換駅で、ポップコーンバケツ持った集団に遭遇。
春休みなんですなぁ。
ところで、いつも読んでるニュースサイトから。
知事が「宅老所」を推進する佐賀県方式(2008/3/17)
先日の「井戸端げんき」を見たあとだと、考えさせられる。
行政では行き届かない細かいサービスを提供している団体に、
理不尽な法の網がかぶせられようとしている。
そこに対抗しているといったところかも。
千葉・滋賀・佐賀は、韻が似ているだけではなく、大都市の隣に位置するせいもあって、
環境や福祉にも共通項が多い(と勝手に思っている)。
立派だと思います。
春休みなんですなぁ。
ところで、いつも読んでるニュースサイトから。
知事が「宅老所」を推進する佐賀県方式(2008/3/17)
先日の「井戸端げんき」を見たあとだと、考えさせられる。
行政では行き届かない細かいサービスを提供している団体に、
理不尽な法の網がかぶせられようとしている。
そこに対抗しているといったところかも。
千葉・滋賀・佐賀は、韻が似ているだけではなく、大都市の隣に位置するせいもあって、
環境や福祉にも共通項が多い(と勝手に思っている)。
立派だと思います。
THE FLINTSTONE
bayfmで、日曜夜23:00~24:00に放送中の、ネイチャープログラム。
「奥華子のカメカメハウス」のすぐ後に、流れで聞けます。
1992年放送開始というから、かなりの長寿番組です。(bayfm開局は1989年)
今日は、DJ KOUSAKUがゲストでした。
ワールドカップバレーで「ニッポン!」と連呼していたり、
マリンでスタジアムDJしている人、と言わないとわからないかも。
この方、ゴミ拾いなどの活動に熱心です。
土日朝のPower bay Weekendで、ずっと訴えていたので、気になって聞いてみた。
今回の模様は、HPで、テキスト書き起こしで、きちんと見られます。
朝の番組や浦安の市民活動フェスタで聞いた話も多いけど、
スイスで(日本人として)恥ずかしい思いをしたことがきっかけとは知らなかった。
思えば、昨夏、白子の海岸清掃に一度だけ参加したけど、
随分ゴミが打ち上げられていてびっくりした。
御宿のビーチバレーの前も、ものすごく手間ヒマかけて
きれいにしてるんだろうなぁって思ったものね。
で、そこの場で、ダンディーズのキャプテンの方と知り合った。
そして、その場に引き合わせて頂いた方も、この、THE FLINTSTONEに登場してました。
過去のゲストの対談記録を、きちんと残してくれていて、びっくりしました。
しっかり読めて、参考になります。
「行動しなけりゃ、何も変わらない。」
そんなメッセージが多いような気がします。
気になったゲストの所を拾い読みしてみるのも、いいかもしれません。
bayfmで、日曜夜23:00~24:00に放送中の、ネイチャープログラム。
「奥華子のカメカメハウス」のすぐ後に、流れで聞けます。
1992年放送開始というから、かなりの長寿番組です。(bayfm開局は1989年)
今日は、DJ KOUSAKUがゲストでした。
ワールドカップバレーで「ニッポン!」と連呼していたり、
マリンでスタジアムDJしている人、と言わないとわからないかも。
この方、ゴミ拾いなどの活動に熱心です。
土日朝のPower bay Weekendで、ずっと訴えていたので、気になって聞いてみた。
今回の模様は、HPで、テキスト書き起こしで、きちんと見られます。
朝の番組や浦安の市民活動フェスタで聞いた話も多いけど、
スイスで(日本人として)恥ずかしい思いをしたことがきっかけとは知らなかった。
思えば、昨夏、白子の海岸清掃に一度だけ参加したけど、
随分ゴミが打ち上げられていてびっくりした。
御宿のビーチバレーの前も、ものすごく手間ヒマかけて
きれいにしてるんだろうなぁって思ったものね。
で、そこの場で、ダンディーズのキャプテンの方と知り合った。
そして、その場に引き合わせて頂いた方も、この、THE FLINTSTONEに登場してました。
過去のゲストの対談記録を、きちんと残してくれていて、びっくりしました。
しっかり読めて、参考になります。
「行動しなけりゃ、何も変わらない。」
そんなメッセージが多いような気がします。
気になったゲストの所を拾い読みしてみるのも、いいかもしれません。