千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
宮野木スポーツセンターの桜です。
今回は、結果はともかく、かなり次につながる試合でした。
ポジションやローテの確認など、今までよりも反省点をしっかり洗い出す作業が出来ました。
今後、リーグ戦に入っていくにあたり、もう少しチーム練習が必要でしょうが、
そのためにも、各個人でやれることはしっかりやっておくことが必要ですね。
私は、2試合目だけ出場。相手はC大のサークルチーム。
練習不足といいながらも、コンビも使えてミスも少ないいいチームでした。
前衛に上がってきてリベロと交代して入って、
相手の速攻を一発で仕留めたときは、いけるか?と思いましたが、
その後、タイミングを合わせようとして、かえって合わなくなりました。
帰りはサイゼで食事して解散しました。
マリーンズの逆転サヨナラ勝利で、少し溜飲が下がりました(^^;)
選手&応援のみなさん、お疲れさまでした!
今回は、結果はともかく、かなり次につながる試合でした。
ポジションやローテの確認など、今までよりも反省点をしっかり洗い出す作業が出来ました。
今後、リーグ戦に入っていくにあたり、もう少しチーム練習が必要でしょうが、
そのためにも、各個人でやれることはしっかりやっておくことが必要ですね。
私は、2試合目だけ出場。相手はC大のサークルチーム。
練習不足といいながらも、コンビも使えてミスも少ないいいチームでした。
前衛に上がってきてリベロと交代して入って、
相手の速攻を一発で仕留めたときは、いけるか?と思いましたが、
その後、タイミングを合わせようとして、かえって合わなくなりました。
帰りはサイゼで食事して解散しました。
マリーンズの逆転サヨナラ勝利で、少し溜飲が下がりました(^^;)
選手&応援のみなさん、お疲れさまでした!
PR
八幡から本郷経由でマリスタへ。
朝からJRが乱れていて、いまだに復旧していなかった。
京成使えばよかったなぁ。
見てのとおり、完敗です。大場の球にきりきり舞い。
素人目に見ても、あの球は打てんわ、って思った。
途中で7者連続三振をくらい、結局16三振。当たらないんだからどうしようもない。
ちなみに、大場は八千代松陰高校卒(出身は東京)。マリンのマウンドは慣れ親しんでいるはず…
里崎の大ファール2発。見事に同じようなところに切れていきました…
8回、1死2塁から外野フライでサブローが戻らない凡ミス。アウトカウント間違えたんだろうか…。
成瀬の連勝も16で止まりました。
いつもの売り子さんを発見したのが収穫かな?
夕方車で出かける予定があったので、頼めませんでしたが…。
おまけ画像で、ホークスラッキー7でもあげときますか。
隣で見ていた父子、お父さんが子どもをロッテファンにしようと
いろいろ買い与えたり話しかけたりしてたんだけど、反抗期の子どもは
「オリックスがいい」とか「がんばれがんばれホークス!」とか、刃向かってました。
やっぱり、マリスタは癒しの場所かも知れません。
朝からJRが乱れていて、いまだに復旧していなかった。
京成使えばよかったなぁ。
見てのとおり、完敗です。大場の球にきりきり舞い。
素人目に見ても、あの球は打てんわ、って思った。
途中で7者連続三振をくらい、結局16三振。当たらないんだからどうしようもない。
ちなみに、大場は八千代松陰高校卒(出身は東京)。マリンのマウンドは慣れ親しんでいるはず…
里崎の大ファール2発。見事に同じようなところに切れていきました…
8回、1死2塁から外野フライでサブローが戻らない凡ミス。アウトカウント間違えたんだろうか…。
成瀬の連勝も16で止まりました。
いつもの売り子さんを発見したのが収穫かな?
夕方車で出かける予定があったので、頼めませんでしたが…。
おまけ画像で、ホークスラッキー7でもあげときますか。
隣で見ていた父子、お父さんが子どもをロッテファンにしようと
いろいろ買い与えたり話しかけたりしてたんだけど、反抗期の子どもは
「オリックスがいい」とか「がんばれがんばれホークス!」とか、刃向かってました。
やっぱり、マリスタは癒しの場所かも知れません。
京成八幡駅近くの桜です。
市川市市民会館で、チャレンジド・ミュージカル「ハクナマタタ!」の試写を見ました。
ハクナマタタ!とは、スワヒリ語で「だいじょうぶ!」という意味だそうです。
おととし行った公演のドキュメンタリーなのですが、こういった映像をきちんと撮りためて、映画にして、自分たちの取り組みの成果を広く伝えていこうとする試みは大事なことだと思います。
映画からのメッセージで印象に残ったのは、知的障害者とその家族が中心となってミュージカルを作り上げていく過程で、学生ボランティアの意識がどんどん変わっていったこと。
もちろん、興味があって参加しているのだが、最初はなかなかうまく言えない、あやすことは上手なのだが、ダメと言えるまでに時間がかかった。
また、休憩中のコミュニケーションが仲良くなるのに役立った。
子どもの担当制を設けたのも、責任感を芽生えさせるのにはよかったそうだ。
社会に関わりが薄くなっている中、自分をさらけ出した経験のない学生も多いようで、このボランティア経験を通じて、学生のパワーを引き出すのにも役立てたのではないでしょうか。
ふと、自分のことも省みることもできて、よい映画だったと思います。
いろんな方に知っていただきたいですね。
市川市市民会館で、チャレンジド・ミュージカル「ハクナマタタ!」の試写を見ました。
ハクナマタタ!とは、スワヒリ語で「だいじょうぶ!」という意味だそうです。
おととし行った公演のドキュメンタリーなのですが、こういった映像をきちんと撮りためて、映画にして、自分たちの取り組みの成果を広く伝えていこうとする試みは大事なことだと思います。
映画からのメッセージで印象に残ったのは、知的障害者とその家族が中心となってミュージカルを作り上げていく過程で、学生ボランティアの意識がどんどん変わっていったこと。
もちろん、興味があって参加しているのだが、最初はなかなかうまく言えない、あやすことは上手なのだが、ダメと言えるまでに時間がかかった。
また、休憩中のコミュニケーションが仲良くなるのに役立った。
子どもの担当制を設けたのも、責任感を芽生えさせるのにはよかったそうだ。
社会に関わりが薄くなっている中、自分をさらけ出した経験のない学生も多いようで、このボランティア経験を通じて、学生のパワーを引き出すのにも役立てたのではないでしょうか。
ふと、自分のことも省みることもできて、よい映画だったと思います。
いろんな方に知っていただきたいですね。
4月も始まって数日。
毎朝見ているチバテレビ「朝まるJUST」のキャスターが総入れ替えになって数日経つ。しかし、
とちりまくりで、とにかくイライラする!
朝からこれではつらすぎる!
いい加減見切って、他局に移ろうかな…。
最近パブリシティも激しすぎで、某大学のニュースがやたら多いし。
今日の午後は、CSR関係の打ち合わせ。
何度か書いている、ダンディーズのリーダーさんの会社と、
とある中間支援組織の方々との意見交換でした。
セッティングまでは手伝えましたが、後は双方の思い次第。
失敗例もたくさん見ている方がコーディネーターで入っていただけたのは助かりました。
適切なアドバイスをいただけました。
ぜひ、うまく実を結んで欲しいです。
イベント実施にこぎ着けた際は、また伺わないと。
帰り際に「週末は試合ですね。頑張ってください!」とエールを頂きました。
メンバー的にはかなり期待できそうなので、結果を残しましょう!
まぁ、私はスタメンベンチですけどね。
毎朝見ているチバテレビ「朝まるJUST」のキャスターが総入れ替えになって数日経つ。しかし、
とちりまくりで、とにかくイライラする!
朝からこれではつらすぎる!
いい加減見切って、他局に移ろうかな…。
最近パブリシティも激しすぎで、某大学のニュースがやたら多いし。
今日の午後は、CSR関係の打ち合わせ。
何度か書いている、ダンディーズのリーダーさんの会社と、
とある中間支援組織の方々との意見交換でした。
セッティングまでは手伝えましたが、後は双方の思い次第。
失敗例もたくさん見ている方がコーディネーターで入っていただけたのは助かりました。
適切なアドバイスをいただけました。
ぜひ、うまく実を結んで欲しいです。
イベント実施にこぎ着けた際は、また伺わないと。
帰り際に「週末は試合ですね。頑張ってください!」とエールを頂きました。
メンバー的にはかなり期待できそうなので、結果を残しましょう!
まぁ、私はスタメンベンチですけどね。