忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 マリーンズの広報戦略は注目されている。

 参考:PRSJ協会報 vol.123 2008年春号 特集:スポーツの広報力
 ● CASE STUDY (株)千葉ロッテマリーンズ


 以下、所感。

 地方の人が「東京」といったとき、
 その中には千葉や神奈川・埼玉も含まれているように感じる。
 そのため、東京中心のメディアに最も飲み込まれている地域。

 千葉は(神奈川・埼玉も)ローカルメディアが弱い。
 チバテレビは自主制作番組や記事が少なく視聴者も少ない。
 千葉日報は発行部数が少ないが、波及効果はテレビよりあると感じる。

 bayfmは関東近県で聞け、独自番組がほとんど。
 聴取者の数は定かではないが、数少ない発信力の高いメディアと感じる。

 北海道や宮城のチームであれば、テレビや新聞を使った洗脳?が可能だが、
 千葉ではそれも思うように出来ないことは、
 2004年以前のマリーンズの歴史が語っている。

 そこで、まず取った戦略が、リピーターの確保。
 つまり、とにかくスタジアムに呼び込み、様々なイベントで楽しませ、
 また来たいと思ってもらったり、仲間を増やして来てもらったり。
 とにかく「クチコミ」でファンを増やすやり方。

 マスメディアの対抗軸として〝インハウスメディア〞を立ち上げるということは、
 自らがメディアになって情報発信を行おうという意気込みなんだろう。
→コアファン向け

 一方、今年から「地域融合」を本格的に推進するために
 「アライアンスメディア」という新たなメディア戦略をスタート。
 ローカルメディアとの連携も進めている。
→ライトファン向け

 「地域融合は一方通行ではだめ。
 一方的な情報発信でも記事は掲載されるでしょうけれど、
 もっと地元メディアと一緒になって編集していく必要がある。」

 これが、千葉流の広げ方なのだろう。


 おかげで、こんな状況でもスタンドに結構ファンはいるわけで…。
 ダメージを受けるファンも多くなったわけで…。



 なんなんだ、12回表は…。すべて水の泡…。

拍手

PR
 ららぽーとTOKYOBAY南館が今日オープン。
 クリスピークリームドーナツ、最大5時間待ちだって…(C-masterより)


 さて、気を惹く見出し作りには、旬なワードが必要と言うこともあって、
 久々に歌詞検索サイトを覗いてみた。

 そしたら、「歌詞検定1960~2000」という魅惑の企画が。
 ついつい解いて、はまってしまいました。

 80年代が一番出来が良かった。初級はほぼ完璧。
 それでも、「歌手名は分かるけど曲名何だっけ…?」というのが結構あった。
 薬師丸ひろ子の「20年も生きてきたのにね」って、どの映画の主題歌だったっけ…。

 でも、00年代の曲の忘れっぽさにも愕然。
 あいのりの曲だけど「明日への…」何だっけ?
 TOKIOのあれとかさぁ、そうそう、あれだよ!とか。

 ぜひ、試してみてください!

 で、本題なんだっけ?(^^;)

拍手

 現在最下位、泥沼マリーンズ。
 しかし、こんな時こそ、マリスタへ。
 ちょっと手間取り、出遅れてしまった。

 チケット売り場で、今さら知った事実。

 全席指定!!

 ちとうざい。2階席の一体感がなくなるんだよね。


 入ってみると、球場周辺のコンコースがやたら混んでる。
 みな、試合をあんまり見ていない…?

 で、スタンドに上がったときには、既に0-7…。
 ラミレスがダイアモンドを1周していた。

 一番の山場は、6回裏。マウンドに藤田が上がったとき。
 昨年、マリーンズとケンカ別れ同然で出て行ったピッチャーに対して、
 球場は異様な雰囲気に。

 満塁まで行くも、結局、ゼロで抑えられてしまう。
 これで、決まった感じでした。もう少し詰めておきたかった。

 結局5点取ったので、中途半端に満足してしまうのも良くない。
 まさに、穴の空いたバケツ。今は弱いチームの見本のようなもの。


 でも、見応えはありました。
 8番南、9番金澤の頑張り。
 
 特に金澤は、急にチャンスが来て、経験不足でパニックかもしれないけど、
 よく打ってるし逸らさないし、予想以上の出来。
 むしろ、投手陣がもっと引っ張っていって欲しい。
 強肩だし、経験積んだら正捕手も狙える器です。頑張れ!



 負けるとどんどん熱くなるタイプ…
 こういう人は、ギャンブルに手を出してはダメですね。

拍手

 今日のマリンスタジアム。
 成田空港30周年のこの日、成田高校出身の唐川が登板!
 しかし、今朝の天気に負けないほどの大荒れの試合になりました…。


 唐川も5回持ちませんでした。
 でも、何が悪かったか、しっかり自分が見えているようです。
 今日は緊張したのか固くなったそうですが、また次回に期待しましょう。

 どっちのファンでもない人には、楽しい展開でしょうが、
 お互いのファンには、この展開、たまったもんではないわなぁ。


 パリーグひとり負けで、最下位転落です。
 まぁ、純粋にどうしようもないですな、今の状況では。

 うちの職場で話題に出るときは、サブロー待望論が強いです。

拍手

 最後のワンシーンしか見なかったんだけど、面白そうかも…。
 来週から見てみようかな。

 Around40ってのも気になってるんだけど、いつやるんだっけ?

---
 明日は唐川だ。

拍手

 里山シンポジウムを聞いてきました。
 5年目の節目にふさわしい、中身の濃い内容でした。とてもすぐにはまとめられません。

 300人定員のところ、450人参加で、第3会場まで設けられました。

 売店でチーバくんシャーペンを見つけたので、購入しましたよ。




 帰りは近くの直売所で野菜を購入。地元の農家の応援を兼ねて。

 大手への販路を持っていない小さな農家でもモノが売れること、
 ちょっとでも農業を始められる(農業に戻れる)環境が整うことが、
 里山の保全(生命のにぎわい)に、
 そして温暖化防止にも大事なのだと気づいた日でした。

拍手

 「行列のできる講座とチラシの作り方」を受けに、大森へ。
 朝の弱い私が普段より早起きです。

 いつもは大森バレーで西区民センターにお世話になっていますが、
 明るい時間に来たのは初めてかも。

 チラシに目が行きがちですが、この講座の自分の肝は、企画のたて方。
 また、広報のポイントもきちんとまとめられてあり、
 今の自分の課題解決に役立つヒントなど、とても勉強になりました。
 具体的に昨年の講座のチラシを見てもらったりもしました。
 個人的にはちょっと時間が足りなかったかな?

 大きなポイントはターゲット絞り込み、響く見出し、担当者の熱意、なのですが、
 一朝一夕で身につくものでもなく、チラシクイズでは誤答連発…
 ですが、かなり道は開けてきました。
 復習しながら何とかモノにしたいです。

 講師の吉田さん、牟田さん、ありがとうございました!


 ちなみに、東京国際フォーラムでは、トニセンの行列が出来てます。朝も夕方も。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved