忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 Vメルマガより。ルール改正のニュースです。
 とりあえずテスト試行のようですが、今後、この方向で適用される可能性が高そうです。
 
 http://www.vleague.or.jp/news.html?act=detail&genre=2&id=470

 今年の6月、ドバイで開催された「2008FIVB総会」において、FIVB(国際バレーボール連盟)は改正ルールを承認し、2009年1月からFIVB大会において適用することを決定した。

 FIVBでは、新ルール(2009-2012 Rules of the Game)の細部について最終的な詰めの作業を行っている段階で、未だ最終版が発表されていないが、国内トップリーグとして競技力の向上を担っているVリーグとしては、その使命に基づきこのたびのルール改正を考慮し、『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』として採用することにしている。

『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』の要点
(1) パッシングザセンターライン
(旧) 他のいかなる身体の部分も、相手コートに触れることは許されない。
(新) 足よりも上部の身体のいかなる部分も、相手コートに触れることは許される。
※足(くるぶし)より上の部分が相手コートに触れてもよいことになった

(2) ネットタッチ
(旧) 競技者がボールをプレーしているときにネットまたはアンテナに触れる行為は反則。
(新) 競技者はネットを含め、支柱、ロープあるいはアンテナ外側のいかなる物体に触れてもよい。
 ただし、ボールをプレー中に上部白帯およびアンテナに触れた場合は反則となる。
 また、アドバンテージを得るため、または相手のプレーを妨害するためにネットに触れる行為も反則。

(3) リベロに関する事項
(旧) 1チームは、最大限12人の競技者とする。
 12人の中からリベロプレーヤーを1名登録する権利を持っている。
(新) 1チームは、最大限14人の競技者とする。
 13~14名を登録した場合は、2名のリベロプレーヤーを登録しなければならない。
 12名以下の登録した場合は、0~2名のリベロプレーヤーを登録することができる。
 2名のリベロプレーヤーを登録した場合、試合中に一度だけ先発リベロから予備リベロに交代できる。
 ただし、一度交代した先発リベロは、その試合中再びコートに戻ることはできない。

拍手

PR
 ○M 9-1 L
 しかも3死球当てられ(全部違う投手に)、乱闘のおまけつき…

 なんて空気の読めない球団なんだ…


 だが、それがいい。


 優勝阻止には定評のある球団。
 しかも、自らのCS進出をかけても負けられない試合。
 昨日決めないからこうなるんだよ!
 所沢で振舞酒に立ち会えるかと思ってたのに!

 でも、札幌で、頑張って決めてくれ。
 それがお互いのためになる。



 王監督、お疲れさまでした。
 やっぱりうちら世代は、多かれ少なかれ
 王選手の影響を受けて野球ファンになってるよなぁ。

 土曜日のマリスタでも、何かセレモニーあるかなぁ…。

拍手

 今日は、川越に行ってました。
 風情豊かなよい街でした。
 周遊バスが走っていたり、観光ボランティアが各所にいたり、
 案内サインもきちんと整備されていました。

 来年の朝の連ドラの舞台になるとのことで、
 観光客の受入にも力を入れてきそうですね。
 
 菓子屋横丁で見つけた、いろんな意味で懐かしいものを激写!



 ライオンズが優勝決めていれば、帰りに所沢寄ろうと思っていたんですが、
 まさかまさかの9回逆転劇…。残念でした。

 明日はL対M…。2年連続目の前胴上げは阻止して欲しいけど。
 ちなみに、チバテレビで中継があります!


 Jも劇的。千葉が首位の名古屋に勝って、自動降格圏脱出!
 一歩一歩、降格圏脱出に向けて勝ち進んで欲しいものです。

拍手

 今年は、久々にビデオ制作の仕事に携わることになりました。
 約3年ぶりに、県内を回ることになりますが、
 多くの方に見てもらえるよう、いいものつくりたいです。


 まず、佐倉の印旛沼へ。
 印旛野菜いかだの会さんのイベントです。
 印旛沼放水路にいかだを浮かべて、
 そこで水質浄化に役立つ空心菜を水耕栽培するという取組です。

 この日は、外来生物を駆除する目的で、釣り大会が行われました。
 ちょぼちょぼとは釣れていたようですね。

 空心菜は、最後におつゆに入れてみんなで頂いていました。
 私はバタバタしていて頂けなかったので、どんな味だったかは不明です…。



 ここでは、水質浄化のために貝の養殖も行っています。
 7年かけて生育したモノを、この日開くことになりました。
 中から出てきたモノは… なんと、真珠!
 今まで会費を出して頂いた方々へのお礼として配られるそうです。


 印旛沼へは、遠くは千葉市の土気からも水が流れ込んできます。
 そして、印旛沼周辺のみならず、千葉市のかなりの地域で
 水道水として利用されています。
 (大きな浄水場が花見川区北部にあります)
 このことは、当の千葉市民にはあまり知られていないようです。

 上流・下流関係なく、印旛沼の水質については、
 流域に住んでいる人みんなで考えていかなければならないのでしょうね。


 空き時間を使って、佐倉みどりネットさんの里山体験にも掛け持ち取材。
 稲刈り、カヌーは順調でしたが、お昼のBBQの頃から大雨に見舞われ、
 子どもたちの里山でのあそびは断念…。残念でした。


 行く途中では、防犯パトロールに熱心な団体さんも見かけました。
 佐倉でも、地域のちからが頑張っています!

拍手

9/20-21 第8回新浦安祭(新浦安駅前)

 今日、これに行ってきました。駅前にテントやステージが出て、にぎやかでした。



 モツ煮が250円!かき氷が100円!
 マリスタ価格に慣れすぎた…。これが普通の定価なんですね…。

 明日は何と、泉谷しげるさんが歌うそうです!
 浦安三社祭で全国初の「ロードオブライブ」を実施した縁だとか。


---
 会場で、市や団体の方からたくさん浦安のイベント情報を入手したので、紹介。


9/27 10:00-19:00 浦安子育て応援メッセ2008(市民プラザWave101(新浦安駅前))

 知り合いの団体さんが出展してますが、
 子育て経験がないのでちょっと参加しづらいかなぁ…

 おすすめは、13:45-14:30、パパの子育てトーク
 普通のパパさん、どんな悩みがあるのでしょうか?
 保育サービスもあるので、お子様連れでも気軽にどうぞ。


10/11 9:30-16:00 千葉県生涯学習フェスティバル(Wave101)

 ステージ、フォーラム、読み聞かせなど。

 おすすめは、10:00-12:00、NPO入門講座「僕らがNPOにハマる理由」
 手前味噌ですが、市の方と一緒に企画した渾身の講座です。
 KOUSAKUさんに質問しに来て~。おねがぁ~い~。(笑)


10/18-19 浦安文化芸術祭「薪能(10/18 18:00)」「JAZZコンサート(10/19 16:00)」
 (浦安市総合公園「ニコニコ広場」)


 夕暮れの海をバックにした薪能、ちょっと面白そうですが、
 どんなことになるのか想像がつきません…


11/1-3 第21回明海祭

 チラシ配ってました。
 テーマの「虹」とかけて、Aqua Timesが来るそうです。


11/2 市民活動センターまつり(ヨーカドー新浦安店)
11/23 おやじフォーラム(Wave101)


 浦安市市民活動センター主催。
 11/2は、明海祭との掛け持ちがおすすめ。
 11/23は、Wave101全館貸切で行うそうです。
 リンク先の市民活動センターだより(9/20発行)に、詳細は載ると思います。


11/24 湾岸まるごとごみ拾い

 今日のお祭りの司会進行も務めたKOUSAKUさんが代表を務める、U-Projectのイベント。
 ごみを拾った後は、マリンスタジアムでライブ!
 この日の私は、バレーの試合とバッティング…。


2/1 東京ベイ浦安シティマラソン大会(申込書配布開始9/26)

 コースが魅力的。制限時間はきつめ。
 申込は先着順なのでお早めに。

拍手

 台風が近づいています…。どことなく血が騒ぎます。
 進路を確認するため、ニュースのはしご。

 そんな折、たまにはよい特集を組む報ステを偶然見ました。
 長野智子さんのリポートの時は、よいものが多い気がします。


 リポート内では、集中豪雨での浸水被害を激減させた自治体の例として、
 市川市が取り上げられていました。

 その根拠条例は、全国初の、通称「市民あま水条例」

 正式には、
 「市川市宅地における雨水の地下への浸透及び有効利用の推進に関する条例」
 という、長い名前です。

 この条例では、「雨水浸透ます」を、
 新築住宅には義務化、既存住宅には設置費用を全額補助。
 雨といから流れる雨水を、地中にしみこませることにしました。

 その結果、

 ・道路や河川に流れる雨水量が減り、
 ・床上・床下浸水が激減!
 ・さらには、しっかりと張られた木々の根によって、浸透効果がさらにUp

 という、いいことづくめ。
 もしかすると、ヒートアイランド対策や
 地球温暖化防止にも効果があるかもしれません。

 導入当時にはこれだけ話題になっていたこともあり、
 今では他の自治体にも広がっているんでしょうね。
 (透水性舗装は、印旛沼の浄化にも役立っているとか)

 今回の台風でも、効果を発揮するのではないでしょうか。


 市川市の数々の先駆的な取組には、ホント、感心させられる事例が多いです。

 採用年齢制限の事実上の撤廃
 市民活動への1%支援制度
 動画配信コンテンツの多さ。

 住むには心地よい、いい街ですね。

拍手

 朝、他の人よりやや早めに職場に着くと、
 まず、朝刊を1紙取る。
 当番制ではあるのだが、最近は産経新聞を取ることが多い。

 この新聞、1面に「ひなちゃんの日常」が載っている。
 ひなちゃんは、素直ないい子なのだ。
 とにかくかわいくて、とにかく癒されて、まわりのみんなを幸せにしてる。
 東京新聞の「ちびまる子ちゃん」は、ひねキャラだからなぁ。

 しかし、この新聞には、読むべきところがあまり多くない。
 というか、Webにしか載らない記事もあるため、
 Webも併せて確認しないといけないという、手間がかかる。

 そんなこんなで、1日がスタートするのでした。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved