千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
ぐっすり休めました。
大門で大江戸線に乗り換え。
大門は、モノレールと都営・京急の両方で羽田に行ける駅。
しかし、圧倒的に京急側への誘導が多い。力入ってるなぁ。
で、国立競技場前で降りて、日本青年館でセミナーを受けました。
2日コースなのですが、1日ずつ交代で、今日が私の担当。
午前中は事例紹介。午後はディスカッションなど。
名刺交換と顔つなぎなどもいろいろとためになりました。
帰りに、銀座のH&Mに寄ってみました。
切れ目なく人の出入りがありました。
そんなに広くない店内ですが、一通り見て回って出てきているのかも。
スウェーデンのユニクロって感じですね。
一方で、銀座にもユニクロがあることに驚き。
結構多くの方がユニクロの袋を持って歩いているのにも驚きました。
相乗効果があるんでしょうかね?
貴重な週末も、あっという間に終わりです。
---
セミナーから事例を一つ。
巷で、よく見かける「ピンクリボン」。
皆さんは「ピンクリボン運動」の「目的」を説明できますでしょうか?
(曰く、バッヂをつけていても、説明できない人もいるそうです…)
ピンクリボンは、アメリカの乳がんで亡くなられた患者さんの家族が、
「このような悲劇が繰り返されないように」との願いを込めて作った
リボンからスタートした、乳がん啓蒙運動のシンボルマークであり
乳がんに対する理解と支援のシンボルだそうです。
年間の死者数は、交通事故者数のおよそ倍!
女性は、20人に1人の割合でかかる!
(私の仕事の知り合いの方にも、乳房を切除された方がいます)
45歳近辺が多いが、20代でも80代でもかかる!
男性の死亡例も少なくない!
しこりが1cmになるまでには7~8年かかるので、早期発見が有効!
なのに、検診を受ける人は2割にも満たない…。
そして、見てもらうのは婦人科ではなく、外科なのだそうです。
ということで、家族を悲しませないために、
乳がんマンモグラフィー検診の早期受診を勧めている団体が大阪にあります。
東京都民先着1,000名を対象に、検診費用の助成を行うキャンペーンなど、
様々な支援をしているようです。目標は、情報センターの設立だとか。
活動の悩みは、「目的」と「手段」が入れ替わってしまって、本来の趣旨が伝わらないこと。
ピンクリボンは知ってても、何を示すのかが伝わらず、検診に結びつかないのだそうです。
なお、このセミナーではほとんど触れられなかったのですが、
TBSでは、ドラマを契機にキャラバンを行っているようです。
こういう活動には、大いに期待したいものです。
特に私に何が出来るわけでもないのですが、せめて、
ここを読まれた方とそのご家族・知り合いの方の予防と早期発見に
つながりますことを願っています。
大門で大江戸線に乗り換え。
大門は、モノレールと都営・京急の両方で羽田に行ける駅。
しかし、圧倒的に京急側への誘導が多い。力入ってるなぁ。
で、国立競技場前で降りて、日本青年館でセミナーを受けました。
2日コースなのですが、1日ずつ交代で、今日が私の担当。
午前中は事例紹介。午後はディスカッションなど。
名刺交換と顔つなぎなどもいろいろとためになりました。
帰りに、銀座のH&Mに寄ってみました。
切れ目なく人の出入りがありました。
そんなに広くない店内ですが、一通り見て回って出てきているのかも。
スウェーデンのユニクロって感じですね。
一方で、銀座にもユニクロがあることに驚き。
結構多くの方がユニクロの袋を持って歩いているのにも驚きました。
相乗効果があるんでしょうかね?
貴重な週末も、あっという間に終わりです。
---
セミナーから事例を一つ。
巷で、よく見かける「ピンクリボン」。
皆さんは「ピンクリボン運動」の「目的」を説明できますでしょうか?
(曰く、バッヂをつけていても、説明できない人もいるそうです…)
ピンクリボンは、アメリカの乳がんで亡くなられた患者さんの家族が、
「このような悲劇が繰り返されないように」との願いを込めて作った
リボンからスタートした、乳がん啓蒙運動のシンボルマークであり
乳がんに対する理解と支援のシンボルだそうです。
年間の死者数は、交通事故者数のおよそ倍!
女性は、20人に1人の割合でかかる!
(私の仕事の知り合いの方にも、乳房を切除された方がいます)
45歳近辺が多いが、20代でも80代でもかかる!
男性の死亡例も少なくない!
しこりが1cmになるまでには7~8年かかるので、早期発見が有効!
なのに、検診を受ける人は2割にも満たない…。
そして、見てもらうのは婦人科ではなく、外科なのだそうです。
ということで、家族を悲しませないために、
乳がんマンモグラフィー検診の早期受診を勧めている団体が大阪にあります。
東京都民先着1,000名を対象に、検診費用の助成を行うキャンペーンなど、
様々な支援をしているようです。目標は、情報センターの設立だとか。
活動の悩みは、「目的」と「手段」が入れ替わってしまって、本来の趣旨が伝わらないこと。
ピンクリボンは知ってても、何を示すのかが伝わらず、検診に結びつかないのだそうです。
なお、このセミナーではほとんど触れられなかったのですが、
TBSでは、ドラマを契機にキャラバンを行っているようです。
こういう活動には、大いに期待したいものです。
特に私に何が出来るわけでもないのですが、せめて、
ここを読まれた方とそのご家族・知り合いの方の予防と早期発見に
つながりますことを願っています。
ミックスバレーの試合でした。結果はごらんの通り。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227992841?w=240&h=180)
早朝の集合だったため、トオルさん宅に前泊でお世話になりました。
ありがとうございました!
到着したとたん、ふうちゃんが駆け寄ってきてハグしてくれたのは、
良い思い出でした(^^)
朝、コンビニで買い出しの際、現地で見つけた看板を激写。
一度聞いたら忘れられない通りの名前ですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227992838?w=240&h=180)
由来を調べて~とCCから頼まれたので、調べてみましたが、
ざっと見たところ、正式な見解は見あたらず。
とあるブログの抜粋の抜粋は見つけたので、
真偽は定かではありませんが、転載してみます。
> 「尻こすり坂」は、その昔、荷車を引いていた時代、
> この坂にさしかかると、あまりに急で距離があるため
> 手の力が徐々に弱まり、荷車の尻を擦りながら登っていた・・・
> ということが由来だそうですよ。
> 地元の人の呼び方は「しっこすり坂」だそうです。
> ちなみに、同じ名前の坂が横浜市の西区にもあるそうですよ。
とのことです。
このあたりはそんなに坂は見あたりませんでしたが、
三浦半島自体は山あいの地形なので、そういうポイントがあるのでしょうね。
その他、おもしろ写真集。
会場で見つけたエコな取り組み。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227992839?w=240&h=180)
横須賀といえば、湘南シーレックスの本拠地があります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227992840?w=180&h=240)
なんだかバレーと関係ない話題ばかりになってしまいました(^^;)
試合の方は、とにかく楽しめました。
カットで狙われたのですが、最後の試合で何とか立て直せました。
クイックは合わなかったなぁ。
ネットが低かったので、気持ちの良いスパイクが打てました。 …コート外に(笑)
早めに試合が終わったので、飲み会も早めに始めて、早めに終われました。
その後、それぞれのサタデーナイトを満喫されたようです。
その後、翌日の都内での仕事のため、大田区内のビジネスホテルに泊まりました。
このあたりは、羽田早朝便利用客狙いのホテルが充実してますね。
列車の音が、意外といい子守歌になることがわかりました。
小さい頃、線路沿いに住んでいたことも関係あるのかもしれません。
くじ引きで「1泊ご優待券」が当たったので、また利用する機会がありそうです。
早朝の集合だったため、トオルさん宅に前泊でお世話になりました。
ありがとうございました!
到着したとたん、ふうちゃんが駆け寄ってきてハグしてくれたのは、
良い思い出でした(^^)
朝、コンビニで買い出しの際、現地で見つけた看板を激写。
一度聞いたら忘れられない通りの名前ですね。
由来を調べて~とCCから頼まれたので、調べてみましたが、
ざっと見たところ、正式な見解は見あたらず。
とあるブログの抜粋の抜粋は見つけたので、
真偽は定かではありませんが、転載してみます。
> 「尻こすり坂」は、その昔、荷車を引いていた時代、
> この坂にさしかかると、あまりに急で距離があるため
> 手の力が徐々に弱まり、荷車の尻を擦りながら登っていた・・・
> ということが由来だそうですよ。
> 地元の人の呼び方は「しっこすり坂」だそうです。
> ちなみに、同じ名前の坂が横浜市の西区にもあるそうですよ。
とのことです。
このあたりはそんなに坂は見あたりませんでしたが、
三浦半島自体は山あいの地形なので、そういうポイントがあるのでしょうね。
その他、おもしろ写真集。
会場で見つけたエコな取り組み。
横須賀といえば、湘南シーレックスの本拠地があります。
なんだかバレーと関係ない話題ばかりになってしまいました(^^;)
試合の方は、とにかく楽しめました。
カットで狙われたのですが、最後の試合で何とか立て直せました。
クイックは合わなかったなぁ。
ネットが低かったので、気持ちの良いスパイクが打てました。 …コート外に(笑)
早めに試合が終わったので、飲み会も早めに始めて、早めに終われました。
その後、それぞれのサタデーナイトを満喫されたようです。
その後、翌日の都内での仕事のため、大田区内のビジネスホテルに泊まりました。
このあたりは、羽田早朝便利用客狙いのホテルが充実してますね。
列車の音が、意外といい子守歌になることがわかりました。
小さい頃、線路沿いに住んでいたことも関係あるのかもしれません。
くじ引きで「1泊ご優待券」が当たったので、また利用する機会がありそうです。
今日は栄町(成田のすぐ北)へ出張。
先輩の車に同乗して、後輩含め3人で行ったので、少し楽させて頂きました。
1件目の仕事が無事終わり、戻る車中、とある整形外科の前で、
「ここで腰のMRI検査して、ヘルニアって言われたことがあるんですよ」
と、その後輩からの言葉。
そういえば、ちゃんと腰見てもらったことないなぁ。
慢性的な腰痛持ちだから、おそらく、自分もヘルニアだろうなぁ。
なんてことを、考えてしまいました。
やっぱり一度きちんと見てもらった方がいいんだろうなぁ。
その後私は、途中で降ろしてもらって職場に戻りましたが、
その二人は、昼もとる間もなく山武へ。
さらに一度職場に戻って、夜からペアを代えて船橋へ。
何ともハードな1日だったようです。お疲れさまです…。
先輩の車に同乗して、後輩含め3人で行ったので、少し楽させて頂きました。
1件目の仕事が無事終わり、戻る車中、とある整形外科の前で、
「ここで腰のMRI検査して、ヘルニアって言われたことがあるんですよ」
と、その後輩からの言葉。
そういえば、ちゃんと腰見てもらったことないなぁ。
慢性的な腰痛持ちだから、おそらく、自分もヘルニアだろうなぁ。
なんてことを、考えてしまいました。
やっぱり一度きちんと見てもらった方がいいんだろうなぁ。
その後私は、途中で降ろしてもらって職場に戻りましたが、
その二人は、昼もとる間もなく山武へ。
さらに一度職場に戻って、夜からペアを代えて船橋へ。
何ともハードな1日だったようです。お疲れさまです…。
今日は、市のリーグ戦でした。
会場は、我が母校。
立て替え後初めて来ましたが、何と立派になったこと。
校舎も見晴らしが良く、設備が整っているし、
体育館も明るく、窓が高いのでとてもプレーしやすい。
こんな環境で過ごせる今の学生がうらやましいです。
学生時代は全くバレーに縁がありませんでした。
それどころか、スポーツの才能のなさに挫折し、
文化系の活動にいそしんでいた時代でした。
それが、こうしてバレーの試合で来ることができるとは…。
何とも、感慨深いものがありました。
そのせいなのか、エース2枚が負傷兵だったせいなのか、相当力んでました。
プレーにも凡ミスがいくつか。
2試合目になって、ようやくらしさが少し出てきたと思います。
レフトからの平行を打つポジションが1カ所ありましたが、
やはり、全く通用しませんでした。
ネットも高いし、相手ブロックにかかりまくり。
(定例の時にさんたろに軽くブロックされてたくらいだから、当然ですが)
今後は普通にBに入って、真ん中の人にセミか平行に回ってもらうのがよいでしょう。
でも、楽しくバレーができました。
相手の実力からして、結果はこんなものでしょう。
むしろ、どれだけ自分の力が出せたかを振り返った方がよいと思います。
そして今日も、たくさんの応援ありがとうございました。心強かったです。
ランチタイム居酒屋も楽しかったですね!
今年の試合はこれが最後ですが、来年もまた頑張りましょう!
終わったあと、マリスタのまるごみ会場に行ってみました。
大雨のせいか、終わりかけの時間だったせいか、人はそれほど多くはなかったようです。
それでも、中はそれなりに盛り上がっていたかな?
雨の中風邪ひきそうなので、結局、そそくさと帰ってきました。
どっかで報告されるでしょうから、それを待つことにします。
会場は、我が母校。
立て替え後初めて来ましたが、何と立派になったこと。
校舎も見晴らしが良く、設備が整っているし、
体育館も明るく、窓が高いのでとてもプレーしやすい。
こんな環境で過ごせる今の学生がうらやましいです。
学生時代は全くバレーに縁がありませんでした。
それどころか、スポーツの才能のなさに挫折し、
文化系の活動にいそしんでいた時代でした。
それが、こうしてバレーの試合で来ることができるとは…。
何とも、感慨深いものがありました。
そのせいなのか、エース2枚が負傷兵だったせいなのか、相当力んでました。
プレーにも凡ミスがいくつか。
2試合目になって、ようやくらしさが少し出てきたと思います。
レフトからの平行を打つポジションが1カ所ありましたが、
やはり、全く通用しませんでした。
ネットも高いし、相手ブロックにかかりまくり。
(定例の時にさんたろに軽くブロックされてたくらいだから、当然ですが)
今後は普通にBに入って、真ん中の人にセミか平行に回ってもらうのがよいでしょう。
でも、楽しくバレーができました。
相手の実力からして、結果はこんなものでしょう。
むしろ、どれだけ自分の力が出せたかを振り返った方がよいと思います。
そして今日も、たくさんの応援ありがとうございました。心強かったです。
ランチタイム居酒屋も楽しかったですね!
今年の試合はこれが最後ですが、来年もまた頑張りましょう!
終わったあと、マリスタのまるごみ会場に行ってみました。
大雨のせいか、終わりかけの時間だったせいか、人はそれほど多くはなかったようです。
それでも、中はそれなりに盛り上がっていたかな?
雨の中風邪ひきそうなので、結局、そそくさと帰ってきました。
どっかで報告されるでしょうから、それを待つことにします。
自転車で、市内をあちこち行脚しました。
最初は、マリスタのファンカーニバルへ。
グラウンドいっぱいを使ったサイン会は圧巻。
私は、ポイントをグッズ(マフラー)に引き替えてきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368849?w=240&h=180)
その後、メッセの食育シンポジウムへ。
オープニング映像には、奥華子さんの曲が。
CDをお貸ししていたのは、このためだったのです。
セレクトされたた曲は「空に光るクローバー」。
ピアノ弾き語りの曲が、映像によくマッチしていて素敵でした。
撮影されれば、見たくなるのが人の常。
出演した子供たちもたくさん見に来ていたのですが、
映像が終わった瞬間、ぞろぞろと退席したのには思わず苦笑。
パネリストたちの心境やいかに?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368850?w=240&h=180)
大阪での事例紹介が興味深かった。
PPPは、Public Private Partnershipのことで、要は「官民協働」。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227371185?w=240&h=180)
大阪での取り組みを千葉でも!ということで、
会場では、コンビニ弁当コンクールの表彰も行われました。
来年3月を目途に商品化されるそうです。
さらに夜から、稲毛せんげん通りの「夜灯(よとぼし)」へ。
以前(6/21)に紹介した、Dropsさんが中心になって開催しているイベントです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368893?w=180&h=240)
およそ半年前から楽しみにしていたイベントだったのですが、
あまりのすばらしさに、軽いショックを受けました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368851?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368853?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368892?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368894?w=240&h=180)
これだけの灯籠を作るのも、火をつけて回るのもボランティア。
商店街と地域でつくる、すばらしいお祭りでした。
自分の作った灯籠を探して、記念写真を撮っている子も何人も見かけました。
明日が本祭です。明日だけ開催する場所もあるようです。
毎年続けられるよう、地域のみんなで支えていきたいですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a455b724efe26b2c1b0a516f4793d750/1227368852?w=240&h=180)
最初は、マリスタのファンカーニバルへ。
グラウンドいっぱいを使ったサイン会は圧巻。
私は、ポイントをグッズ(マフラー)に引き替えてきました。
その後、メッセの食育シンポジウムへ。
オープニング映像には、奥華子さんの曲が。
CDをお貸ししていたのは、このためだったのです。
セレクトされたた曲は「空に光るクローバー」。
ピアノ弾き語りの曲が、映像によくマッチしていて素敵でした。
撮影されれば、見たくなるのが人の常。
出演した子供たちもたくさん見に来ていたのですが、
映像が終わった瞬間、ぞろぞろと退席したのには思わず苦笑。
パネリストたちの心境やいかに?
大阪での事例紹介が興味深かった。
PPPは、Public Private Partnershipのことで、要は「官民協働」。
大阪での取り組みを千葉でも!ということで、
会場では、コンビニ弁当コンクールの表彰も行われました。
来年3月を目途に商品化されるそうです。
さらに夜から、稲毛せんげん通りの「夜灯(よとぼし)」へ。
以前(6/21)に紹介した、Dropsさんが中心になって開催しているイベントです。
およそ半年前から楽しみにしていたイベントだったのですが、
あまりのすばらしさに、軽いショックを受けました。
これだけの灯籠を作るのも、火をつけて回るのもボランティア。
商店街と地域でつくる、すばらしいお祭りでした。
自分の作った灯籠を探して、記念写真を撮っている子も何人も見かけました。
明日が本祭です。明日だけ開催する場所もあるようです。
毎年続けられるよう、地域のみんなで支えていきたいですね。
一度は書かなければ、と思っていた「湾岸まるごとゴミ拾い」の話。
KOUSAKUさんと仕事する話があった頃から、
このイベントの行方は少なからず注目していました。
浦安に行ったときには、ついでながらも状況をいろいろ見てきました。
広報活動も理想的な形です。
広報セミナーで聞いた、新商品の広報手法がそのまま当てはまっていて、
いろいろ研究してみたい気もしています。
そして、行政(国・県・市)、企業、大学、学校など、
様々な人たちとのコラボレーションの実現。
これだけの人を巻き込めるというのも、すごいことです。
知り合いの環境団体の方々から、いろんな感想も聞きました。
それだけに、当日、どうなるか、興味があります。
果たして、どれだけの人が集まるのか?
雨予報というのもありますし。
(根本美緒さんも参加しているのだが、さすがに天気は変えられないか?)
当日は、国際千葉駅伝の日。
世界のランナーが走る前にゴミ拾い!というのも、よく練られています。
私は、この日はバレーの試合があります。
6人きっかりなこともありますが、大事なチームの試合でもあるので、
試合にも全力を尽くします。
でも、可能な限り、このイベントの行く末を見届けたいと思っています。
(ちなみに、バレーの大林さんもイベントメンバー)
もちろん、参加できる方は、ぜひ参加してみてください。
新しい形の環境イベントであることは間違いないですので。
詳しくは「シープラス」というフリーマガジンを見てみてください。
神田うのさんが表紙です。
「ま○や」とか、モノレール駅とか、マリーンズボールパークとか、
千葉・幕張周辺ではかなり手に入りやすいと思います。