千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
臓器移植法改正案、可決されました。
A案になりましたが、
国会議員が党派を超えて、一人一人が考えて
投票する姿に、新鮮さを感じました。
(本当はいつもこうならいいんだけれど)
正直、自分でもどの案が一番いいのか、
迷いに迷うと思います。
受ける側か、提供する側かでも
全然意見が違うだろうし。
最初に評決されたのが他の案だったら、
他の案が可決されていたかも。
一人一人、どういう考え方で票を入れたのか、
詳しく見てみたいです。
でも、一つだけ確実に言えることは、
とにかく、一歩前進したこと。
助かる命が、少しでも増える可能性ができたことが、
何よりも一番大きいのではないでしょうか。
参議院での審議も、引き続き見守っていきたいです。
A案になりましたが、
国会議員が党派を超えて、一人一人が考えて
投票する姿に、新鮮さを感じました。
(本当はいつもこうならいいんだけれど)
正直、自分でもどの案が一番いいのか、
迷いに迷うと思います。
受ける側か、提供する側かでも
全然意見が違うだろうし。
最初に評決されたのが他の案だったら、
他の案が可決されていたかも。
一人一人、どういう考え方で票を入れたのか、
詳しく見てみたいです。
でも、一つだけ確実に言えることは、
とにかく、一歩前進したこと。
助かる命が、少しでも増える可能性ができたことが、
何よりも一番大きいのではないでしょうか。
参議院での審議も、引き続き見守っていきたいです。
PR
若葉区にある植草学園短大へ出張。
公開授業を聴きに行きました。
福祉系の学校でしたが、共学化されたので男子生徒の姿もちらほら。
千葉市の生涯大学校との連携も行っているらしく、
年配の方もかなりいらっしゃいました。
災害ボランティアからネットワークの話まで、興味深い話が盛りだくさんでした。
災害時、なぜ行政はすぐに行動を起こせないのか?について、
「全体の奉仕者」「公平性」という言葉を使って解説していました。
自発的・機動的に動けるボランティアとは違うシステムで動いているので、
お互いに得意分野を活かして行動するのがよいのでしょう。
阪神・淡路大震災の時に、ひまわりの種を支援物資に送ってくる人がいたそうです。
リス(やハムスター)を飼っている人にしかわからないし、できない行動なのかもしれません。
「何かできることはありませんか?」は、実は上から目線。
「困っている方をご存じないですか?」と聞くと教えてくれやすい。
主体が「I」なのか「You」なのかの違いで、印象が変わるのだそうです。
講演後、講師の方にご挨拶し、
今度は自分の仕事の関係でご講演いただくことになりました。
素敵な方とお知り合いになれました。非常に楽しみです。
その講師の方に「だまされたと思って読んでみな」と言われて
だまされて購入したのが、この本。
ボランティアテキストシリーズの1つなのですが、
ボランティアに関係ない話もちらほら。
それでも、底辺に広がる「心」の問題が散りばめられています。
巻頭言が、今日の講師の方の言葉なのですが、
とても印象に残ったので、一部要約して紹介します。
「心はどこにあるのだろう。
脳みその中?心臓?肝が座るという言葉があるからおなかの中かも。
編集部の一人がはっと気かつきました。
「心は“間”にあるんだ」と。
花を見て「美しい」と思う心は、花と私たちの間に起こる。
理不尽な出来事に遭遇して、怒りの気持ちが沸き上がる。
特別に美しい心の持ち主がいるのではなく、
努力する人の姿に接することで、誰もが心を洗われる経験ができる。」
こういうの読むと、
本当に知らなきゃいけないことをまだまだ知らないわりに、
知らなくていいことばかり知ってるような気さえする。
臓器移植法案の採決の行方だけは気にしています。
公開授業を聴きに行きました。
福祉系の学校でしたが、共学化されたので男子生徒の姿もちらほら。
千葉市の生涯大学校との連携も行っているらしく、
年配の方もかなりいらっしゃいました。
災害ボランティアからネットワークの話まで、興味深い話が盛りだくさんでした。
災害時、なぜ行政はすぐに行動を起こせないのか?について、
「全体の奉仕者」「公平性」という言葉を使って解説していました。
自発的・機動的に動けるボランティアとは違うシステムで動いているので、
お互いに得意分野を活かして行動するのがよいのでしょう。
阪神・淡路大震災の時に、ひまわりの種を支援物資に送ってくる人がいたそうです。
リス(やハムスター)を飼っている人にしかわからないし、できない行動なのかもしれません。
「何かできることはありませんか?」は、実は上から目線。
「困っている方をご存じないですか?」と聞くと教えてくれやすい。
主体が「I」なのか「You」なのかの違いで、印象が変わるのだそうです。
講演後、講師の方にご挨拶し、
今度は自分の仕事の関係でご講演いただくことになりました。
素敵な方とお知り合いになれました。非常に楽しみです。
その講師の方に「だまされたと思って読んでみな」と言われて
だまされて購入したのが、この本。
知らされない愛について (ボランティア・テキストシリーズ (9)) 岡 知史 大阪ボランティア協会 1991-11-01 売り上げランキング : 627371 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ボランティアテキストシリーズの1つなのですが、
ボランティアに関係ない話もちらほら。
それでも、底辺に広がる「心」の問題が散りばめられています。
巻頭言が、今日の講師の方の言葉なのですが、
とても印象に残ったので、一部要約して紹介します。
「心はどこにあるのだろう。
脳みその中?心臓?肝が座るという言葉があるからおなかの中かも。
編集部の一人がはっと気かつきました。
「心は“間”にあるんだ」と。
花を見て「美しい」と思う心は、花と私たちの間に起こる。
理不尽な出来事に遭遇して、怒りの気持ちが沸き上がる。
特別に美しい心の持ち主がいるのではなく、
努力する人の姿に接することで、誰もが心を洗われる経験ができる。」
こういうの読むと、
本当に知らなきゃいけないことをまだまだ知らないわりに、
知らなくていいことばかり知ってるような気さえする。
臓器移植法案の採決の行方だけは気にしています。
土日のマリーンズは、良いゲームをしてました。
後から録画を見直したり、家で他のことをしながら見たりという感じでしたが、
久々に、チームに一体感を感じました。
今後が少し楽しみですね。
次は、セの上位チームとの対決がビジターで待っています。
最大の難関は、連勝継続中のSの館山ではないかと思いますが、
名前に免じて、千葉びいきでよろしくお願いいたします(^^;)
---
千葉市の皆さん、選挙行きましたか?
今回は、久々に投票所に直接行きました。
投票率もまずまずだったようです。全市の平均よりちょっと良かったかな?
あと、小学校の校庭でやっていた少年野球が楽しそうでしたねぇ。
少しは、市政も良い方向に行くのでしょうか。
市民として今後を見守っていきたいと思います。
後から録画を見直したり、家で他のことをしながら見たりという感じでしたが、
久々に、チームに一体感を感じました。
今後が少し楽しみですね。
次は、セの上位チームとの対決がビジターで待っています。
最大の難関は、連勝継続中のSの館山ではないかと思いますが、
名前に免じて、千葉びいきでよろしくお願いいたします(^^;)
---
千葉市の皆さん、選挙行きましたか?
今回は、久々に投票所に直接行きました。
投票率もまずまずだったようです。全市の平均よりちょっと良かったかな?
あと、小学校の校庭でやっていた少年野球が楽しそうでしたねぇ。
少しは、市政も良い方向に行くのでしょうか。
市民として今後を見守っていきたいと思います。
今回は、バレーをたっぷり堪能しました。
参加人数は14名と2歳児2名というところ。
おかげで、暑い中みっちり7セット。
しかも、休憩時間に3on3までやってしまったので、
翌日の筋肉痛はかなりひどいことに。
試し撮りも兼ねて、ビデオを設置していましたが、
最終セットがいい感じで盛り上がりましたので、ここで公開してみます。
最近では、かなり動けていた部類です
前日もバレーしていたのが、よかったのかもしれないですね。
その1(前半) 最初の1ローテくらいのところ。
その2(中盤) 実はお子様たちの動きも結構見どころです。
その3(終盤) 21-24のセットポイントからの攻防です。
おまけ ちょっとした珍プレーです。(6セット目)
飲み会では「ビールが冷めちゃうよ!」というのもナイスなボケでした。
帰りはJRや京成のトラブルにも巻き込まれず、ツイていたかもしれません。
また次回を楽しみにしています!
参加人数は14名と2歳児2名というところ。
おかげで、暑い中みっちり7セット。
しかも、休憩時間に3on3までやってしまったので、
翌日の筋肉痛はかなりひどいことに。
試し撮りも兼ねて、ビデオを設置していましたが、
最終セットがいい感じで盛り上がりましたので、ここで公開してみます。
最近では、かなり動けていた部類です
前日もバレーしていたのが、よかったのかもしれないですね。
その1(前半) 最初の1ローテくらいのところ。
その2(中盤) 実はお子様たちの動きも結構見どころです。
その3(終盤) 21-24のセットポイントからの攻防です。
おまけ ちょっとした珍プレーです。(6セット目)
飲み会では「ビールが冷めちゃうよ!」というのもナイスなボケでした。
帰りはJRや京成のトラブルにも巻き込まれず、ツイていたかもしれません。
また次回を楽しみにしています!
昨日のマリーンズの試合を見た方は、
残塁の山に、さぞかしうんざりしたことでしょう。
それにも懲りず、今日もスタジアムに行った方は、えらいと思う。
そして、行った甲斐があった試合でしたね。
6回に、あれよあれよと15点。
打順は2巡を超え、大松は1イニングに3打席立ちました。
1イニングの得点新記録らしいです。
まあ、これで少し元気に、週末のT戦も頑張って欲しいものです。
---
今日の帰りに、特売のビデオカメラを衝動買い。
普通画質のものですが、今の環境では十分なので、購入しました。
ポイント抜くと3万円中盤の値段で、狙っていた機種が買えたので
まあ、いい買い物だったと思います。
先日は、三脚もしっかりしたものを購入(こっちは7割引)。
以前のカメラはもう壊れかけみたいな状態だったので、
これで、試合もしっかり撮れるかな。
その帰りに、駅前の大型ビジョンで、3回の今江の満塁弾を確認。
この買い物が、運を変えてくれたのかもしれません。
残塁の山に、さぞかしうんざりしたことでしょう。
それにも懲りず、今日もスタジアムに行った方は、えらいと思う。
そして、行った甲斐があった試合でしたね。
6回に、あれよあれよと15点。
打順は2巡を超え、大松は1イニングに3打席立ちました。
1イニングの得点新記録らしいです。
まあ、これで少し元気に、週末のT戦も頑張って欲しいものです。
---
今日の帰りに、特売のビデオカメラを衝動買い。
普通画質のものですが、今の環境では十分なので、購入しました。
ポイント抜くと3万円中盤の値段で、狙っていた機種が買えたので
まあ、いい買い物だったと思います。
先日は、三脚もしっかりしたものを購入(こっちは7割引)。
以前のカメラはもう壊れかけみたいな状態だったので、
これで、試合もしっかり撮れるかな。
その帰りに、駅前の大型ビジョンで、3回の今江の満塁弾を確認。
この買い物が、運を変えてくれたのかもしれません。
ハマスタ遠征してきました。
試合自体は面白かったです。
最初6点入っても安心できないぞ、と思っていたら、
案の定じわじわ追い上げられる。
ランビンの満塁弾とファインプレー、大松の2発が効きました。
気がつけば、16安打浴びてるし、
相手クリーンアップ全員にHR浴びたんですね。
ハマスタ名物の1つは、この「みかん氷」。
案内看板まで出ていました。
このボリュームで300円はなかなかです。
暑い日でしたので、助かります。
また、コンコース内ではパ本拠地の物産展も。
千葉からは、落花生と鯨のたれが出品されていました。
---
しかしながら、スッキリしないのは、
試合前後に、関内・横浜周辺を見て歩いたから。
ちょうど横浜DC中だったこともあるのですが、
メインイベントのY150には行かなかったにもかかわらず、
このにぎわいよう。
特に文化面で、千葉との差を感じてしまいました。
幕張もこうなって欲しいものだなぁ…。
日本大通、神奈川県庁前のにぎわい。
休日に県庁前がにぎわうなんて、まず千葉ではあり得ない。
ちなみに、県庁の敷地内には献血車がいました。
左、Y150フラッグ。右、ソーラークッカー。
カレーを太陽光で調理しています。
こういうのが、市民活動で行われているのがすばらしい。
どこも魅力的。迷う。
横浜情報文化センター。放送ライブラリーと、新聞博物館がある。
広報を志すものは、一度は訪れたい。
埼玉にもSKIPシティがあるのに、
千葉にはこういう資料館がないんだよなぁ。
放送大学の中にでもできないものだろうか。
噂の「地デジカ」。(by tvk)
切れてしまいましたが、角がアンテナになっています。
そこそこ人気がありました。
横浜に移動して、神奈川県民活動サポートセンター。
このビルの6階から10階まであるというのが驚き。
ミーティングスペースや各種資料、相談コーナーなどが充実。
夜10時まで開いています。
日曜の夕方なのに、結構な数のグループが利用していました。
でも、横浜になくて、千葉にあるものもある。
それは、まったりとした、スローライフな時間。
暮らすには千葉の方がいいな、と、個人的には思います。
そう感じたから、千葉に戻ってきたんですけどね。
また機会を改めて、ゆっくり横浜を巡ってみたいと思いました。