千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
夜からプライベートで、飲み会を兼ねた交流会へ。
佐倉駅の近くまで出向きました。
なかなかよい小料理屋でした。
ただ、駅から向かう途中では、
「ここも店がなくなった」「ここもつぶれた」という話が。
やっぱり、景気はよくないんですね。
初めてお会いする方が半分ほど。
職員でFP持ってる方や、全国に法律家のネットワークがある方など、
様々な方と交流を深めることができました。
先日の横浜の時もそうですが、
こういう会のときは、私は聞き役に回ることが多いです。
いろんな考え、いろんな経歴を持った方がいるんだな、と
ひたすら感心させられるばかり。
こういう機会が多いのが、今年の特徴かも。
つながりがもてたということは、
また何か新しいことができるのかもしれませんね。
---
折角なので、一つ聞きかじった「チーバ・レポ」を。
(なお「チーバ・レポ」は、bayfmの朝の番組の情報コーナー名です。)
11月22日(日)、酒々井町の飯沼本家で「新酒祭」が行われます。
(「甲子正宗」で有名な蔵元です)
実はこれ、酒々井町の「住民公益活動補助金」交付対象事業なんですね。
取材に行くかもしれませんが、興味のある方はどうですか?
佐倉駅の近くまで出向きました。
なかなかよい小料理屋でした。
ただ、駅から向かう途中では、
「ここも店がなくなった」「ここもつぶれた」という話が。
やっぱり、景気はよくないんですね。
初めてお会いする方が半分ほど。
職員でFP持ってる方や、全国に法律家のネットワークがある方など、
様々な方と交流を深めることができました。
先日の横浜の時もそうですが、
こういう会のときは、私は聞き役に回ることが多いです。
いろんな考え、いろんな経歴を持った方がいるんだな、と
ひたすら感心させられるばかり。
こういう機会が多いのが、今年の特徴かも。
つながりがもてたということは、
また何か新しいことができるのかもしれませんね。
---
折角なので、一つ聞きかじった「チーバ・レポ」を。
(なお「チーバ・レポ」は、bayfmの朝の番組の情報コーナー名です。)
11月22日(日)、酒々井町の飯沼本家で「新酒祭」が行われます。
(「甲子正宗」で有名な蔵元です)
酒々井町の新酒祭~しぼりたての酒と水の精に集う~
11月22日(日)10:30~15:00
飯沼本家敷地内(酒々井町馬橋106:JR南酒々井駅徒歩10分)
町名「酒々井」を象徴する酒。
300年の歴史を持つ飯沼本家協力の下、酒々井町ならではの酒を誇りとする祭です。
地酒、美味しい地下水と共に、町の魅力を再発見し、楽しみます。
・新米新酒「今朝しぼり」の試飲
・酒々井の味(地下水・抹茶・青空市、模擬店)
・界隈の音楽(野外・室内演奏)
(観光紹介サイト「元気もりもり千葉の秋」より)
実はこれ、酒々井町の「住民公益活動補助金」交付対象事業なんですね。
取材に行くかもしれませんが、興味のある方はどうですか?
PR
最近は、手帳にいろいろメモすることが多いです。
スケジュールはもちろんのこと、
アイデアメモや、読んだ本、買ったものなど…
そうすると、スペースが足りなくなってきました。
似たような形の来年度の手帳をもう買ってしまったのですが、
しっかり書き込めるのが欲しいなぁ…
と、1か月くらい考えていたのですが、
今日、ロフトで買ってしまいました。ほぼ日手帳。
しばらくは、日記帳替わりに活躍してもらおうと思います。
1冊にまとめられそうなら、それもまたよし。
早速、図書館で本を何冊か借りました。
でも、まだ10月。新しい手帳に書く欄はないですよ…。
スケジュールはもちろんのこと、
アイデアメモや、読んだ本、買ったものなど…
そうすると、スペースが足りなくなってきました。
似たような形の来年度の手帳をもう買ってしまったのですが、
しっかり書き込めるのが欲しいなぁ…
と、1か月くらい考えていたのですが、
今日、ロフトで買ってしまいました。ほぼ日手帳。
しばらくは、日記帳替わりに活躍してもらおうと思います。
1冊にまとめられそうなら、それもまたよし。
早速、図書館で本を何冊か借りました。
でも、まだ10月。新しい手帳に書く欄はないですよ…。
昼は船橋へ。
「千葉県里親家庭支援センター」の研修会を聞きに行きました。
職場の新採さんと一緒の仕事です。
親のない子どもたちを、施設で預かるのではなく、
里親制度を活用して育てる人たちを支援しようという団体です。
児童福祉法の改正もあって、注目されている分野ですが、
民間での取組は珍しいとか。
毎月1回行われている研修会ですが、この日は
臨床心理士・スクールカウンセラーの方をお迎えして、
発達障害(高機能自閉症やADHDなど)を抱えた子どもたちへの
接し方について意見交換などを行いました。
里親への理解が広がることを願っています。
仕事はここまでで、夕方から、横浜へ。
レポートはG車を奮発して、車内で書き上げました。
こちらは、職場の方に紹介された勉強会。
東京・神奈川・静岡・千葉の各地域での
行政と市民活動の関係について、2つほどテーマが設定され、
トークバトルと称して、活発な意見交換を行われていました。
途中からの合流でしたが、なかなかよい意見交換でした。
その後の交流会は、中華街ではない小さな中華料理屋で。
仕事、地域、悩み事などさまざまな話で盛り上がりました。
有意義でしたが、かなり紹興酒が効きました…
↑今回の会場。6月に撮ったものです。
「千葉県里親家庭支援センター」の研修会を聞きに行きました。
職場の新採さんと一緒の仕事です。
親のない子どもたちを、施設で預かるのではなく、
里親制度を活用して育てる人たちを支援しようという団体です。
児童福祉法の改正もあって、注目されている分野ですが、
民間での取組は珍しいとか。
毎月1回行われている研修会ですが、この日は
臨床心理士・スクールカウンセラーの方をお迎えして、
発達障害(高機能自閉症やADHDなど)を抱えた子どもたちへの
接し方について意見交換などを行いました。
里親への理解が広がることを願っています。
仕事はここまでで、夕方から、横浜へ。
レポートはG車を奮発して、車内で書き上げました。
こちらは、職場の方に紹介された勉強会。
東京・神奈川・静岡・千葉の各地域での
行政と市民活動の関係について、2つほどテーマが設定され、
トークバトルと称して、活発な意見交換を行われていました。
途中からの合流でしたが、なかなかよい意見交換でした。
その後の交流会は、中華街ではない小さな中華料理屋で。
仕事、地域、悩み事などさまざまな話で盛り上がりました。
有意義でしたが、かなり紹興酒が効きました…
↑今回の会場。6月に撮ったものです。