忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 仕事は無事、成功に終わったようです。
 来場者アンケートでも好評でした。
 帰りは国際駅伝の交通規制にかかりましたが、千葉のPRになるなら気持ちよいものです。


 仕事で行けなかったA9の試合。
 聞くところによると、1試合目はあまりよくなかったそうですが、
 2試合目はなかなか善戦したようですね。
 今年の試合は終わりですが、来年もケガせず頑張りましょう。
 スタミナ等も考えて、控えの選手がいるくらいのメンバーで戦いたいですね。


 グラチャンですが、アジアチャンプとして出場し、銅メダル獲得。
 確実に進化していますが、世界の壁はまだまだ高い。
 それでも、ブラジルのような世界トップチームと
 毎年のように試合できるのは、とても幸せなことです。
 サッカーだったら、何年に1回対戦できるのだろう?


 マリーンズに薮田復帰決定。期待したいです。

 ↓の記事、アップされましたが「こいつ誰やねん?」って感じですね。

拍手

PR
 キューバは強かったですね。
 日本は何も出来ないまま終わったような。


 明日は試合ですが、私は浦安で仕事です。
 皆さん、頑張ってきてください!
 
 出かける前に、bayfm「NEXT STEP」Mon.-Fri. AM5:53~
 よければ聞いてみてください。 
 http://bayfm13.at.webry.info/

拍手



 「チャイルドライン全国フォーラム2009in千葉」で、
 ミュージカルを見ました。
 会場で知ってる方とたくさんご挨拶できてよかったです。

 大ざっぱなあらすじは、
 黄金の毛皮をまとったジャッカルが、自慢やわがままばかりしてたので、
 最後に懲らしめられて、毛皮をはがされる。
 でもその姿が案外似合っていて、みんなと仲直り。

 今回は、わかりやすい内容で、楽しめました。

 障害を持った方のミュージカルということで、
 練習とは違う動きをする子どもたちもいましたが、
 みんなでカバーしながら演じていました。

 会場は、ほぼ満員でした。
 全国から来た方にも見てもらえてよかったです。


 その後、講演会とシンポジウムも聞きました。
 私が子育ての話を聞いて、どうしろというのか?という気も
 しないではないですが、大ざっぱに言うと、

 「自己肯定感」(自分を好きになること)を持っているこどもの割合は、
 先進諸国の中で日本が最低。しかも大差で。
 このことが、発達障害など様々な問題を引き起こしている。

 「自己肯定感」を育てるためには、
 子どもに精神的な「甘え」(愛情・スキンシップ)をしっかりと注ぐことが、
 こどもに安心を与えることになり、そのことでこどもは
 2度の「反抗期」を迎える。これは「自立」に向けた健全な過程。
 「自己肯定感」を育てるために
 このステップを踏むことは重要であるというお話でした。

 ちなみに他人を攻撃ばかりする方は、自分大好きに見えますが、
 自分に自信がない故の行動と見られているようで、
 自己肯定感は低いのだそうです。


 その後のパネルディスカッションでは、様々な取組が紹介されましたが、
 演出家の方が話した事例は、やはり光っていました。
 「子どもの権利条約」が知られていないことも問題提起されました。

 同じ職場の人は、明日の分科会にも参加するそうですが、
 私は今日だけにしておきます。


 チャイルドライン:0120-99-7777
 話を聞いて欲しい子どもたちの電話を受付中。

---
 バレー、最後、コントかよ…。
 以前も似たようなことをやらかした記憶がある。
 もう、ベンチにローテボード置いておけば?

 とにかく、これだけダメダメな試合を勝てたということは、
 ものすごく大きいです。
 明日、あさっても思いっきりやって欲しいですね。

拍手

 久々に、しっかりと菜の花バレーができました。
 しかも、17人+2人+1名の参加。
 新しいお友達も2名加わりました。

 試合前のため、243cmでのスパイクや乱打。
 男子6人vs女子9人の構図は、ちとやりにくい?
 実際はローテの確認が中心だから、そんなに問題はないのですが。

 そのあと、ネットを220cmに下げて、ミックスバレー。
 こういう時のミックスは、経験的に盛り上がるのです。

 人数的に、血液型別、A型B型 vs O型AB型に組み分け。
 ラリーも続き、楽しいバレーになりました。

 飲み会は、飲む人の方が圧倒的に少ない珍しい状況でしたが、
 いつものように話が弾みました。

 月1回というのがいいバランスになっているような気がします。
 また来月が、楽しみです。


 …最後に。
 素数に「1」は含みません!

拍手

 女子はほとんど見なくても、男子はしっかり見るのはいつものこと。
 今日はしびれました!

 弱点をきっちりつぶして、長所を遺憾なく伸ばす。
 チームづくりでの知性、戦略がはっきり見えました。

 特徴的なのが、「悪いトス」を打ってポイントにするシーンの多さ。
 多少カットが乱れようが、二段トスをアタッカーが打ち切れる範囲に上げて、
 それをきっちり決めにかかる、という戦略が見えました。
 そして、そういう練習を積み重ねてきたのでしょう。
 
 相手から見れば、決まったと思っても、拾われて切り返される
 ねちっこいバレー、かしこいバレーに見えたのではないでしょうか。
 で、トス回しがエロかったので、「エロかしこいバレー」でいいかな。


 しかし、今の男バレは群雄割拠。
 イランやエジプトにやられることも十分あります。
 だからこそ、見ていて面白いのですが。
 期待せずに、残り試合を楽しみましょう。

拍手

 隣席の方のお子さん(小学生)の新型インフルエンザは完治したが、
 隣の班の方のお子さん2人(小学生)が発症。
 これで、4家族めか。軒並みかかってしまった。

 これだけ猛威をふるっていると、発症しないまでも、
 保菌している可能性は高いかもしれないなぁ。
 体の節々が痛かったりするし。(運動不足かも?)


 インフルと関係なく、最近、ちょっと頭が痛いのは、
 リーマン予想のテレビを見たからかも。
 (日曜日のNHKスペシャル)

 素数の規則性を見いだすことに、ロマンを感じる人もいるかもしれないが、
 解明することがIT社会における暗号の機密性を脅かすだけでなく、
 何か、とんでもないものを呼び覚ましてしまうような、
 そんな空恐ろしさを、少し感じた。

 この情報化社会、知らなくていいことも、きっとある。

拍手

 顔を出す予定のイベントは強風のため中止。
 京葉線も強風で運転見合わせ。
 そんな中、残務を少しこなしました。

 その後、前回の足立の練習で入れ替わった
 パワーとA9のボールを交換に、梅島まで。
 23日の試合までには戻しておかないと…。

 着いた頃には、練習は終わっていました。
 大森orいんばチックな練習だったようです。

 無事にお互いのボールを交換し、
 折角なので、ちょっと食事して帰ってきました。

 最近、黒一点の食事機会が増えてるなぁ…。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved