忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 ようやく、冬合宿にたどり着きました。
 結局、大男さんがほとんど仕切ってくれた形になってしまいました。
 いろいろありがとうございました。

 結局、総勢19名(A9:12名、足立:7名、お子様2名)が集まり、
 大変充実した、濃い練習になりました。

 午前:
 パス、レシーブ練習、1.5m・3m・6mの距離でパス練習(KAZE直伝)、
 2段トス、スリーメン(シート)、サーブ&カット練習
 アタックライン内の2on2(V部直伝)。 

 パス~2段トスの流れでは、
 パスのコントロール(力のいれ具合)を身につけるのが狙い。
 少しでも攻撃につながるパスができれば良いと思います。

 2on2は、勝ち抜け負け残りでやりましたが、
 見事に最後に負け残りました…。



 午後:
 パス、スパイク、ラリー形式練習(相手の攻撃からの切り返し)、
 9人制ゲームを3セット(試合を想定したもの)、
 6人制ゲームを3セット(3チーム総当たりのレクバレー)

 9人制ゲームは、かなり熱くなりました。
 結局、セットカウント2対1で、試合に出るチームが取りました。
 速さを活かした攻撃が収穫、
 ブロックがついて行けないのが課題(理由はありましたが)。

 6人制も、すべて2点差。よいゲームが続きました。
 最後は記念写真。
 (トップページに載ってます。宿の無線LANを利用して掲載)
 ちゃんとした写真もあったのですが、
 皆の総意は、この写真の掲載だったようです(^^;)

 お疲れさまでした。来週の試合も頑張りましょう!

 途中で夕食を満喫した日帰り組も多かったでしょうね。
 そして、宿泊組は宿へ向かいます。

拍手

PR
 午後から、松戸へ出張でした。

 そこでは、日本の学校に通う外国人小中学生の
 学習の手助けをするという活動
を行っていました。

 この地区では、中国人とフィリピン人(タガログ語)の
 生徒が多いようで、学校での意思疎通がうまくできずに、
 学べない、遊べないなど、困っている生徒を助けようというものです。

 パッと見、学習塾そのもの。
 でも、生徒は日本語が十分話せない点が異なります。

 普段は、教師経験者などがボランティアで指導に当たっていますが、
 夏休みには、これに中高校生や大学生などが
 体験ボランティアとして加わります。


 教える内容は教科書の内容や宿題が中心ですが、
 日本語をサポートしながら勉強も教えるというのは、
 思ったよりも大変なようです。
 (行ったときには、比較的喋れる生徒が多かったですが)

 自分が学生だった頃、同じクラスに外国人がいる経験が皆無だったので、
 ここに来るまでこういう活動の重要性を全くわかっていませんでしたが、
 話を聞くと、あぁ、大事な活動だな、と思います。

 始めて既に14年になるそうですが、
 今後も末永く活動を続けていって欲しいですね。

 この団体も参加する「第7回 NPO・市民活動見本市」は、3月6日(土)開催です。


---
 せっかくなので、帰りに常盤平団地を歩いてみました。
 


 常盤平団地誕生50年!の横断幕も掲げられており、
 大規模団地のさきがけとなったこの街は、
 今や、団地再生の取り組みのさきがけともなっています。

 駅にも近くて便利で、いいところだと思うんですけどね。
 今後とも注目していきたいです。

拍手

 寝過ごさないために更新!

 レポート書いていて気がついたこと。
 肝心なところを省いたりボカしたりして書く、
 ブログの悪い癖が出てしまっている…
 気をつけないと、意味不明です。


 しかしこれは、合宿終わるまではバタバタだなぁ。
 大男さんに大感謝です。

拍手

 さりげなく、昨日の練習は効いてきたらしい…
 朝は肩が痛く、昼ごろから腰が痛く。
 昨日のクールダウンは腰しかしてないのだ。
 体は正直だなぁ…


 てなことで、整体に閉店間際に駆け込んでみたら、
 いつもの先生がお休み…
 でも、代わりの先生に丁寧にやってもらったので、
 少し気持ちよく?楽になりました。

 しっかりほぐして、今週末に臨みます。
 このままでは、また大変な事になりそうだ。

拍手

 しんさんの国内最後のプレー?ということで、
 約5年ぶりに、KAZEの練習に参加しました。

 練習メニューなどを久々にこなしましたが、
 かなり新鮮でした。
 メニュー自体はそれほど厳しくはないのですが、
 どこかピリッとした雰囲気が懐かしかったです。
 やはり、KAZEはよいチームですね。

 #少人数でできるよい練習メニューをいくつか教わりましたので、
  機会があれば、来週のA9合宿でやってみたいと思います。


 壮行会には、かなり懐かしい顔ぶれが揃い、
 ちょっとした同窓会のようでした。

 チームの主力は、徐々に若返っていますが、
 これからも末永く活動を続けて欲しいですね。

 今となっては、あまり参加はできませんが、
 何かの時にはよろしくです。


拍手



 という、フォーラムに出席しました。
 「あみっぴぃ」という、西千葉のSNSに入っているのですが、
 今回は、そのメンバーとしても参加しました。

 知っている方とたくさんお会いできて、楽しかったですが、
 会場に着いて最初に会った方は、なんとA9のメンバーでした。

 それは…、みかんさん!

 仕事の関係で、主催者と縁があったのと、
 学部の学生さん絡みの挨拶?があったとか。
 ケーキをごちそうになりました。ありがとうございました。

 みかんさんとは3時頃までご一緒したのですが、
 その後の分科会では、仕事関係の方と一緒になり、
 会場を出たら、勝手に広報の師匠と崇める方とご一緒になるなど、
 一人で行ったのに、一人でいる時間があまりありませんでした。

 クロージングでは、地域通貨を使うときのお約束、
 握手をして、目を合わせて「アミーゴ!」とする挨拶を
 会場中で行いました。
 これが、顔がつながり、地域活性化に少しでも役立つコツなのかな?

 SNSやtwitterの話も面白かったのですが、
 最後はアナログの話で締めたのが、何とも興味深かった。

 ※あみっぴぃは、年配の方もかなり多く参加しているSNSです。
  人のつながりを大事にするため、会員が知り合った方しか招待できない仕組み。
  顔を知っている関係でしか、お友達(マイアミーゴ)に登録できません。


 予定していなかったのですが、交流会まで出席してしまいました。
 マイアミーゴが、また増えるかもしれません。

拍手

 何の準備もできないまま、合宿に突入しそうです…
 バレーして飲めればいいよね?

 何でもホイホイ引き受けるのも考え物ですね。
 来週、どこかで時間とれたら準備します。何していいかも考え中ですが

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved