忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
3位からの進出というと、血が騒ぐのがマリーンズファン。

ベイスターズ、結局2勝。
正直、もっと歯が立たないかと思いましたが、健闘したのでは。

テレビでちらちらと見ていましたが、
ハマスタの盛り上がりはすごかった。

勝利のあとのセレモニーをしっかり見たのは初めてかも。
球場のファンがアカペラで 勝利のDNA を斉唱していたのが圧巻で、
なるほどこれはファン増えるわ、という素晴らしさでした。
なお、マリーンズの勝利のセレモニーは、we are 、ちーばーろって!ですね。

拍手

PR
久々のA9バレーボール。
13人集まったので、ゲームも楽しくできました。
大会があって、そのきっかけで新しい方の参加が増えて、
よい感じで盛り上がっていました。
(個人的には大会の存在も忘れていたくらいですが…)

アフターナインの飲みも満喫し、
1週間のいろんなことが
心身ともにスッキリ!しました。

拍手

トリップアドバイザーの関東道の駅ランキング。
ナンバーワンに輝いたのは…

千葉県の「富楽里とみやま」!

全国でも3位、関東では唯一のトップ10入りでした。
(記事中リンク参照)

ここは、海山田畑の幸が味わえ、館山道のPA直結という地の利もあり、
かつては、バレー合宿の帰りなどにちょくちょく行っていたんですけど、
久しく行ってないなあ。
ちょっと懐かしいかも。

テーマパーク全国3位で有名になった、
ふなばしアンデルセン公園みたいに

拍手

午後から幕張メッセ、CEATEC JAPAN2017へ。

今こそ、千葉駅〜幕張メッセへの直通バスに乗るチャンス!
そう、10月2日から、千葉駅~幕張新都心間のバス
「ツインシティライナーちばまく」が開業していたのです。


メッセ前にダイレクトに行けるのはホント有難い。
京葉線の不便さに喝を入れるためにも、乗って育てたいですね。

14時10分千葉駅発の便に乗りましたが、
海浜幕張駅に8分早着と、なかなかのスピード。
この便は何と私しか乗っていない貸切状態でしたが、
運転手さんによると、午前の便は結構乗っていたそうです。
(あとで聞いたところ、その午前の便には、同業者が結構乗ってました)

CEATEC JAPAN2017は、
VRとAIと健康(IoT)とパラリンピックとチーバくんが目立ちました。
自動運転のVR体験、不思議な気分でした。
サイバーボッチャ、ゲーセンのノリですね。

 

拍手

「上総いちはら国府祭り」。仕事で訪れました。

「せんねんの木」さんの屋台が出ていたので、
以前から気になっていた「とろなまバウムクーヘン」を思わず購入。
普通、屋台で買うものじゃないですよね。
おかげで急いで帰る羽目になりましたが...

前職時の場内で屋台を出店されたことがあったのですが、
実際に食したのは今回が初めて。
予想以上の絶品だったため、大事に大事に、
食べる分だけ解凍して楽しんでます。

また、会場内で、やはり前職時にお世話になった方とも偶然再会。
当時のつながりなどで県内各地の祭りによく呼ばれているそうで、
色々教えていただきました。
不思議な縁ですね。

なお、会場へ電車で行ったのですが、
行きは蘇我で乗り継ぎのよい電車を選んだのですぐ着いたのですが、
帰りの電車、五井で20分、蘇我で15分の待ち時間にうんざり…
ほぼ、倍の時間がかかってしまいました。
(なぜか両方共に、行ったばっかり)
これだから、駅近でも車で行こう、ってなるんだよな。



拍手

今:テレビの前でスマホをかざして録画する
昔:テレビの前にラジカセを置いて録音する

「ごはんよー」

#ウルトラFES

拍手

今日の市議会の所信表明で、
千葉競輪の存続に向けた提案内容が正式に明らかになりました。
千葉駅周辺の活性化をにらんだ、積極的な提案です。

建て替え完成がオリパラ後の2020年秋になることで、
そのときの競技熱や景気の冷え込みがどうなっているかと、
1周250mのレースが競技として魅力があるのかなど、不透明な点も見受けられます。

市としては、オリンピックの自転車競技の盛り上がりを受け、
そのオリンピックルールでの競輪が初めて開催されるという流れを期待しているようです。

ただ、多目的屋内施設を想定しているそうなので、
ナイターやミッドナイト開催が可能ということであれば、
競輪の収益は改善するかもしれません。

さらに、近所の運動会やスポーツ大会、
コンベンション(MICE)施設として稼働率が上がれば、
地元に貢献できる施設になるうえ、さらなる収益が見込める可能性も。

そして、バンクが小さくなり、余裕ができる敷地の利用を見込み、
千葉公園体育館やプールの移設も検討するとのことです。

千葉ジェッツふなばしの試合も、こちらでやれるようになれば、
ポートアリーナよりはアクセスが良いので、便利になるかもしれません。
(船橋アリーナがホームではありますが、収容人員が小さいので、
 現在でもポートアリーナの方が観客動員は多いです。)

競輪委託先の資金を有効活用し、税金を使わずバンクを建て替え、
国有地を取得し賃借料を減らし、市民にも魅力ある施設に変えていく。
2011年秋に始まった千葉駅改修工事を6年待った市民なら、
千葉競輪に3年待つのもたやすいこと?なのかもしれません。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved