千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
千葉ジェッツふなばしの試合を
セミファイナルにして、初めて生観戦。
試合自体はテレビやネットでよく見ていたので、
念願の、初観戦でした。
いやあ、思いっきり楽しめました!
演出も、プロジェクションマッピングや、
火炎の演出など、華やかなものばかり。
(アリーナ内でこんなの認めた船橋市、太っ腹だなぁ...とも思ったり)
国歌独唱とハーフタイムショーには、
島谷ひとみが登場し、ペルセウスを披露。
バスケコートがライブハウスに早変わり!
試合の方は、序盤は重たい展開でしたが、
徐々にペースをつかみ、いつの間にか安全圏へ。
10点くらいの差を常に保ちながら、
74-61で琉球に勝利!
某プロチームの負けばかり見てきたので、
強いっていいなぁ!と、素直に思います。
(そのチームも昨日今日連勝しましたけど)
天候にも左右されず、点もバカスカ入り、
2時間弱で試合が終わるというのは、見る方にも優しい。
船橋アリーナ、また次のシーズンも行ってみたい!
と思いました。
(明日もあるけど、チケットがない。)
バレーも、このくらいできるはずなんだけど、
残念ながら、現段階では残念過ぎる状況...
チーム単位では面白い取り組みしているところもあるんだけど、
システムというか、リーグ運営がそうなってないんだよなぁ。
P.S. 千葉ジェッツの歌の作詞作曲したのは、
かつてマリーンズの応援団長だった方と初めて知った。
やはり地元同士、つながってますね。
セミファイナルにして、初めて生観戦。
試合自体はテレビやネットでよく見ていたので、
念願の、初観戦でした。
いやあ、思いっきり楽しめました!
演出も、プロジェクションマッピングや、
火炎の演出など、華やかなものばかり。
(アリーナ内でこんなの認めた船橋市、太っ腹だなぁ...とも思ったり)
国歌独唱とハーフタイムショーには、
島谷ひとみが登場し、ペルセウスを披露。
バスケコートがライブハウスに早変わり!
試合の方は、序盤は重たい展開でしたが、
徐々にペースをつかみ、いつの間にか安全圏へ。
10点くらいの差を常に保ちながら、
74-61で琉球に勝利!
某プロチームの負けばかり見てきたので、
強いっていいなぁ!と、素直に思います。
(そのチームも昨日今日連勝しましたけど)
天候にも左右されず、点もバカスカ入り、
2時間弱で試合が終わるというのは、見る方にも優しい。
船橋アリーナ、また次のシーズンも行ってみたい!
と思いました。
(明日もあるけど、チケットがない。)
バレーも、このくらいできるはずなんだけど、
残念ながら、現段階では残念過ぎる状況...
チーム単位では面白い取り組みしているところもあるんだけど、
システムというか、リーグ運営がそうなってないんだよなぁ。
P.S. 千葉ジェッツの歌の作詞作曲したのは、
かつてマリーンズの応援団長だった方と初めて知った。
やはり地元同士、つながってますね。
12/23 約一年ぶりの中山競馬場。
中山大障害を一度生で見てみたいなぁ、
と、そんな理由で出かけました。
まあ、フードコートで鳥千のチキンとモカソフトが頂ければ十分、だったのですが…
中山大障害が、歴史に残る名レースでした。
絶対王者オジュウチョウサンを相手に、大逃げを打つアップトゥデイト。
それを最後の上り坂での大逆転劇。2頭ともレコード。
いやはや、ものすごいレースを見てしまいました。
中山の客層はあまりよくないとも言われていて、
それを裏付けるように、レース直前には席取りで揉めている光景も目の当たりにしましたが、
このレースの後には、暖かい空気が流れていました。
何かうまく言い表せませんが、一度JRAの公式映像でレースを見てみてください。
http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/daishogai/result/daishogai2017.html
翌日の有馬記念はテレビで見てましたが、キタサンブラックが有終の美。
オジュウチョウサンとキタサンブラック(有馬の前売)の記念馬券は、
永久保存版ですね。
なお、こんな日の夜にひっそりと行われていた皇后杯バレー。
観客もまばらで、もったいないなぁ。
でも、試合は熱かった。
トヨタ車体クインシーズがデンソーエアリービーズにフルセット勝ちで、
7年ぶりの優勝を飾りました。
車体は、#1竹田。ボールへの執念、つなぎのプレーが光る選手。
試合後、NHKのカメラが竹田の表情を結構追っていたのがよかった。
デンソーには、柏井高で春高ベスト4した#4工藤が入ったんですね。
決定率4割越えの大活躍でした。今後注目します。
中山大障害を一度生で見てみたいなぁ、
と、そんな理由で出かけました。
まあ、フードコートで鳥千のチキンとモカソフトが頂ければ十分、だったのですが…
中山大障害が、歴史に残る名レースでした。
絶対王者オジュウチョウサンを相手に、大逃げを打つアップトゥデイト。
それを最後の上り坂での大逆転劇。2頭ともレコード。
いやはや、ものすごいレースを見てしまいました。
中山の客層はあまりよくないとも言われていて、
それを裏付けるように、レース直前には席取りで揉めている光景も目の当たりにしましたが、
このレースの後には、暖かい空気が流れていました。
何かうまく言い表せませんが、一度JRAの公式映像でレースを見てみてください。
http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/daishogai/result/daishogai2017.html
翌日の有馬記念はテレビで見てましたが、キタサンブラックが有終の美。
オジュウチョウサンとキタサンブラック(有馬の前売)の記念馬券は、
永久保存版ですね。
なお、こんな日の夜にひっそりと行われていた皇后杯バレー。
観客もまばらで、もったいないなぁ。
でも、試合は熱かった。
トヨタ車体クインシーズがデンソーエアリービーズにフルセット勝ちで、
7年ぶりの優勝を飾りました。
車体は、#1竹田。ボールへの執念、つなぎのプレーが光る選手。
試合後、NHKのカメラが竹田の表情を結構追っていたのがよかった。
デンソーには、柏井高で春高ベスト4した#4工藤が入ったんですね。
決定率4割越えの大活躍でした。今後注目します。
久々の、マリンスタジアム。
ビジョンが大きくなり、QVCがZOZOになり、
入場ゲートがCに変わり、ステージの場所がFゲート下に変わるなど、
結構いろいろと変わっていましたが、
やっぱり、昼間のデーゲームはいいですね。
初回でゲームがぶち壊れたので、かえってのんびり見られました。
終盤にはあわや大逆転?といった反撃も見られたので、まあまあ満足かな。
選手からのアイスの無料配布、サイン会、
試合後のトークショー(つば九郎の毒舌入り)などもあり、
試合を忘れて?楽しめました。
商魂たくましく、いろんなグッズやグルメもありましたが、
それはまあ予算の許す範囲で、ね。
試合は勝つか負けるがわかりませんが、
ファンサービスやグルメは勝っても負けても楽しめる。
(勝たないと楽しめない「白星サワー」はお預けになりましたが)
休日にしろ、平日ナイターにしろ、勝っても負けても楽しめる。
ストレスためずに、楽しんで帰る。
そんな楽しみ方が、ちょうどよいかなと感じます。
試合後のトークショー(Fゲート下)
試合前の守備練習。清田がファースト守るレアシーン?
オリオンズ時代の展示がミュージアムからお引越し。
パネル展などは、目に触れやすいところのほうがいいですね。
さかな。第3形態はパス。
つば九郎が飲みに行くときは「第3形態」になるそうです(^^;