千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
ハッピーハロウィン!
日曜のTDSで、VEN待ちの時に、
「ちばぎんのポスターの人って、○○に似てない?」
って話題が出て、結構賛同者がいましたね。この辺で既に触れていたんだけど。
なので、改めて検証。
ATMにポケットカレンダーがあったので、写真に撮って載せてみます。
さぁ、どうでしょう?
ポスターとかパンフレットとかいろんなバージョンがあるのですが、
見え方によっては、全然似てないのもあります。
その中でも、比較的似てそうなのを選んでみたのですが。
---
帰りに久々にヨドバシをうろついてたら、こんなのが出ていた。
エディットで選手作れるのが面白そう。
どのくらい操作がリアルなのかなぁ。
レビュー見るとそんなに悪くなさそうなんだけど…やった人いる?
試合見た後に、リベンジマッチする人もいたりして。
日曜のTDSで、VEN待ちの時に、
「ちばぎんのポスターの人って、○○に似てない?」
って話題が出て、結構賛同者がいましたね。この辺で既に触れていたんだけど。
なので、改めて検証。
ATMにポケットカレンダーがあったので、写真に撮って載せてみます。
さぁ、どうでしょう?
ポスターとかパンフレットとかいろんなバージョンがあるのですが、
見え方によっては、全然似てないのもあります。
その中でも、比較的似てそうなのを選んでみたのですが。
---
帰りに久々にヨドバシをうろついてたら、こんなのが出ていた。
バレーボール ワールドカップ ~ヴィーナス エボリューション~ スパイク 2007-10-25 by G-Tools |
エディットで選手作れるのが面白そう。
どのくらい操作がリアルなのかなぁ。
レビュー見るとそんなに悪くなさそうなんだけど…やった人いる?
試合見た後に、リベンジマッチする人もいたりして。
PR
V・チャレンジリーグに新加盟の2チーム。NPO法人として活動していくようです。
(Vメルマガより抜粋編集)
男子:阪神デルフィーノ
昨年実業団連盟に登録したばかりの兵庫県尼崎市の新しいチーム。
NTT西日本から分離独立する形で設立されたチームで、NPO法人として現在認証申請中。
http://hvc-delfino.no-blog.jp/hvc/
女子:四国Eighty 8 Queen
2年前に地域密着型クラブチームとして設立。
米田一典さんがチームの監督で、運営母体のNPO法人の理事長。
すでに70社に及ぶ企業が支援企業として名を連ねており、地域密着のチームとしての活動の成果も着々と実っているようです。
http://www.eighty8.jp/
Eighty 8→88 四国八十八カ所からかな。
やっぱり、スポーツとNPOは相性いいみたいだ。
トップの選手は、いかにそのスポーツを売りこむかに懸命。一方で、こういった地道な地域貢献も普及には大事ですね。
---
今日もきわどく勝利。何とか接戦をモノに出来るようになってきたようだ。
明日からM-F2連戦。負ければFの優勝決定を見せつけられる戦いに。
そして、こういう試合をちゃっかり放送するチバテレビ。
2003年のHの優勝の時もなぜか放映権持ってたなぁ…そして胴上げ…
まだマリスタで胴上げしたことのないマリーンズ。見せつけられないよう頼むぞ!
(Vメルマガより抜粋編集)
男子:阪神デルフィーノ
昨年実業団連盟に登録したばかりの兵庫県尼崎市の新しいチーム。
NTT西日本から分離独立する形で設立されたチームで、NPO法人として現在認証申請中。
http://hvc-delfino.no-blog.jp/hvc/
女子:四国Eighty 8 Queen
2年前に地域密着型クラブチームとして設立。
米田一典さんがチームの監督で、運営母体のNPO法人の理事長。
すでに70社に及ぶ企業が支援企業として名を連ねており、地域密着のチームとしての活動の成果も着々と実っているようです。
http://www.eighty8.jp/
Eighty 8→88 四国八十八カ所からかな。
やっぱり、スポーツとNPOは相性いいみたいだ。
トップの選手は、いかにそのスポーツを売りこむかに懸命。一方で、こういった地道な地域貢献も普及には大事ですね。
---
今日もきわどく勝利。何とか接戦をモノに出来るようになってきたようだ。
明日からM-F2連戦。負ければFの優勝決定を見せつけられる戦いに。
そして、こういう試合をちゃっかり放送するチバテレビ。
2003年のHの優勝の時もなぜか放映権持ってたなぁ…そして胴上げ…
まだマリスタで胴上げしたことのないマリーンズ。見せつけられないよう頼むぞ!
今朝の朝日朝刊に載ってましたね。つくばユナイテッド。
「筑波大 プロチーム模索」(大学スポーツ考)
記事はネット上になさそうなので、公式サイト紹介。
http://www.tuvb.jp/tuv/aboutus/index.html
一部を引用します。
でも、スポーツと地域貢献、そしてNPOってのは結構相性いいのかもしれませんね。
ただ、NPOの最大の問題点は資金集め。活動資金を稼ぐのは法的にも問題ないのだが、株式会社と違って株式を公開して資金を集めることも出来ないし、銀行から資金を調達するにも信用力が必要なので、大きなバックボーンがないと苦しいのは確か。
プロや高校スポーツで金銭の問題が騒がれた今年でもあるので、こういった取組は素直に応援したいものです。
ちなみに、
NPO法人 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ ってのもあります。(神奈川県認証)
http://www.baystars-npo.jp/
マグナムカップもNPO法人だ。(東京都認証)
千葉県ではあんまり聞かないなぁ…
「筑波大 プロチーム模索」(大学スポーツ考)
記事はネット上になさそうなので、公式サイト紹介。
http://www.tuvb.jp/tuv/aboutus/index.html
一部を引用します。
なぜ、大学がプロを目指すのか。TUV(つくばユナイテッドVOLLEYBALL)の総代表を務める都沢凡夫・筑波大教授はは「きっかけは相次ぐ実業団の廃部」と話す。大学を卒業してからのバレー選手の行き場がなく、バレー全体の競技力が低下すると言う危機感が募った。景気に左右されないクラブチームをつくることを目指した。
こうした試みは、筑波大運動部全体にも広がった。運動部と地域との交流を深めるため、05年にはスポーツに関わる全教官が参加した任意団体「つくばユナイテッド」を設立。バレーが一番手として、06年5月に NPO法人化した。
プロになるいちばんの課題は資金だ。大学からの金銭的支援はない。現在の活動資金は約3千万円。グッズ販売やスポンサー収入が主な財源だ。Vプレミアリーグに入ると約1億円が必要となる。
(中略)
今、サンガイアにはプロ選手がいない。だがチームとしてプロ化する際はNPOから切り離して株式会社化し、選手とプロ契約を結ぶ。
でも、スポーツと地域貢献、そしてNPOってのは結構相性いいのかもしれませんね。
ただ、NPOの最大の問題点は資金集め。活動資金を稼ぐのは法的にも問題ないのだが、株式会社と違って株式を公開して資金を集めることも出来ないし、銀行から資金を調達するにも信用力が必要なので、大きなバックボーンがないと苦しいのは確か。
プロや高校スポーツで金銭の問題が騒がれた今年でもあるので、こういった取組は素直に応援したいものです。
ちなみに、
NPO法人 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ ってのもあります。(神奈川県認証)
http://www.baystars-npo.jp/
マグナムカップもNPO法人だ。(東京都認証)
千葉県ではあんまり聞かないなぁ…