千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
女子はほとんど見なくても、男子はしっかり見るのはいつものこと。
今日はしびれました!
弱点をきっちりつぶして、長所を遺憾なく伸ばす。
チームづくりでの知性、戦略がはっきり見えました。
特徴的なのが、「悪いトス」を打ってポイントにするシーンの多さ。
多少カットが乱れようが、二段トスをアタッカーが打ち切れる範囲に上げて、
それをきっちり決めにかかる、という戦略が見えました。
そして、そういう練習を積み重ねてきたのでしょう。
相手から見れば、決まったと思っても、拾われて切り返される
ねちっこいバレー、かしこいバレーに見えたのではないでしょうか。
で、トス回しがエロかったので、「エロかしこいバレー」でいいかな。
しかし、今の男バレは群雄割拠。
イランやエジプトにやられることも十分あります。
だからこそ、見ていて面白いのですが。
期待せずに、残り試合を楽しみましょう。
今日はしびれました!
弱点をきっちりつぶして、長所を遺憾なく伸ばす。
チームづくりでの知性、戦略がはっきり見えました。
特徴的なのが、「悪いトス」を打ってポイントにするシーンの多さ。
多少カットが乱れようが、二段トスをアタッカーが打ち切れる範囲に上げて、
それをきっちり決めにかかる、という戦略が見えました。
そして、そういう練習を積み重ねてきたのでしょう。
相手から見れば、決まったと思っても、拾われて切り返される
ねちっこいバレー、かしこいバレーに見えたのではないでしょうか。
で、トス回しがエロかったので、「エロかしこいバレー」でいいかな。
しかし、今の男バレは群雄割拠。
イランやエジプトにやられることも十分あります。
だからこそ、見ていて面白いのですが。
期待せずに、残り試合を楽しみましょう。
PR
今週末、4/4~5は、V・チャレンジマッチ。
要は、「入替戦」。
この入替戦、女子のとあるチームにとっては、特別な意味を持っている。
出場4チーム中、1チームしかVに残ることが出来ない。
残ることが出来なければ、廃部の可能性はぐっと高まる。
残った上で、Vのチームとして、全体移籍先を探さねばならないのだ。
埼玉県のスポーツは、最近、地域密着に力を入れ始めていた。
バスケット・BJリーグの埼玉ブロンコス(所沢が本拠)、
サッカー、浦和レッズと大宮アルディージャ、
野球・埼玉西武ライオンズ、
そして、東武動物公園の近く、杉戸に本拠を置く武富士バンブー。
5チームが連携して活動することもしばしばあるようです。
地域のクラブチームとして、スポンサーを少しずつ集めて
何とか存続する方法はないものでしょうかね…。
http://www.gogo-bamboo.tv/info.html
今回の問題は、バンブーだけの問題ではない。
元々バンブーは、ヨーカドーを救済するために全体移籍を受け入れてできたチーム。
むしろ、よくここまで頑張ってきたと思う。
バレーボールを目指す人たち全体、社会人企業スポーツ全体の問題だろう。
そしてまた問題なのが、それを何とかしようとも思わない、運営機構の人たち。
いったい、ジュノーやアルカス(他にもたくさんあるけど)の轍を何度踏めば気が済むのか…。
他のチームには悪いですが、何とかバンブーの残留・全体移籍を願っています。
---
一方、千葉はといえば…。
たくさんのチームがあるけど、連携例は少ないかなぁ…。
マリーンズは地域事業部を廃止したらしい(今年に入って更新がない)
ジェフ、レイソルはJの有名どころだが、ほかにもチームはたくさん。
ラグビートップリーグには3チーム。
NECグリーンロケッツ(我孫子)、クボタスピアーズ(船橋)、IBMビッグブルー(八千代)。
女子バスケJOMOサンフラワーズは柏が本拠、優勝の常連。
柏エンゼルクロスはバレー、Vチャレンジリーグのチーム。
フットサルバルドラール浦安は、千葉PAで試合したこともある。今後有望かも。
忘れてはいけない、佐渡ヶ嶽部屋と鳴門部屋は松戸だ。
ん?そういえば、こんなチームもあったなぁ…。
要は、「入替戦」。
この入替戦、女子のとあるチームにとっては、特別な意味を持っている。
出場4チーム中、1チームしかVに残ることが出来ない。
残ることが出来なければ、廃部の可能性はぐっと高まる。
残った上で、Vのチームとして、全体移籍先を探さねばならないのだ。
埼玉県のスポーツは、最近、地域密着に力を入れ始めていた。
バスケット・BJリーグの埼玉ブロンコス(所沢が本拠)、
サッカー、浦和レッズと大宮アルディージャ、
野球・埼玉西武ライオンズ、
そして、東武動物公園の近く、杉戸に本拠を置く武富士バンブー。
5チームが連携して活動することもしばしばあるようです。
地域のクラブチームとして、スポンサーを少しずつ集めて
何とか存続する方法はないものでしょうかね…。
http://www.gogo-bamboo.tv/info.html
今回の問題は、バンブーだけの問題ではない。
元々バンブーは、ヨーカドーを救済するために全体移籍を受け入れてできたチーム。
むしろ、よくここまで頑張ってきたと思う。
バレーボールを目指す人たち全体、社会人企業スポーツ全体の問題だろう。
そしてまた問題なのが、それを何とかしようとも思わない、運営機構の人たち。
いったい、ジュノーやアルカス(他にもたくさんあるけど)の轍を何度踏めば気が済むのか…。
他のチームには悪いですが、何とかバンブーの残留・全体移籍を願っています。
---
一方、千葉はといえば…。
たくさんのチームがあるけど、連携例は少ないかなぁ…。
マリーンズは地域事業部を廃止したらしい(今年に入って更新がない)
ジェフ、レイソルはJの有名どころだが、ほかにもチームはたくさん。
ラグビートップリーグには3チーム。
NECグリーンロケッツ(我孫子)、クボタスピアーズ(船橋)、IBMビッグブルー(八千代)。
女子バスケJOMOサンフラワーズは柏が本拠、優勝の常連。
柏エンゼルクロスはバレー、Vチャレンジリーグのチーム。
フットサルバルドラール浦安は、千葉PAで試合したこともある。今後有望かも。
忘れてはいけない、佐渡ヶ嶽部屋と鳴門部屋は松戸だ。
ん?そういえば、こんなチームもあったなぁ…。
天気も悪く雪交じりだったため、久々に自宅でVリーグ観戦。
女子の試合を見たので、今日現在の順位表を貼ってみます。
(試合消化数には差があります)
1 NEC(10-4)
2 デンソー(10-4)
3 岡山(9-5)
4 東レ(9-5)
5 久光製薬(8-6)
6 武富士(7-7)
7 パイオニア(7-7)
8 JT(5-9)
9 トヨタ車体(4-9)
10 日立佐和(0-13)
上位は、デンソーのセッターがケガして調子を落とし、
NECが代わってトップに立ったところ。
岡山もやや失速気味、東レは荒木がいないのが響いていたり。
久光は移籍組ばかりでよくわからないなぁ。
一方、今季注目すべきなのは、7位争い。
来年からリーグが8チーム体制になるため、
8位~10位と、下部リーグ(チャレンジリーグ)優勝チームとで
入替戦トーナメントをやって、
優勝チームだけが残れるという、サバイバルが待っています。
なので、7位と8位では、大きな違いがあるのです。
(実は入替戦フェチなのかも?(^^;))
今日、武富士がパイオニアに競り勝ったので、
7位と8位の間が少し空きました。
8位のJTは、寺廻監督。(元全日本男子監督)
9位のトヨタ車体は、葛和監督。(元全日本女子監督)
最後の1枠をこの2チームで争うことになるのか…?
6位以下では、助っ人抜きの武富士がバランスいい感じ。
ヨーカドー時代から現役を続ける、足立選手が今日も大活躍。
後半戦を楽しみにしましょう。
まだまだ一波乱あるかもしれません。
女子の試合を見たので、今日現在の順位表を貼ってみます。
(試合消化数には差があります)
1 NEC(10-4)
2 デンソー(10-4)
3 岡山(9-5)
4 東レ(9-5)
5 久光製薬(8-6)
6 武富士(7-7)
7 パイオニア(7-7)
8 JT(5-9)
9 トヨタ車体(4-9)
10 日立佐和(0-13)
上位は、デンソーのセッターがケガして調子を落とし、
NECが代わってトップに立ったところ。
岡山もやや失速気味、東レは荒木がいないのが響いていたり。
久光は移籍組ばかりでよくわからないなぁ。
一方、今季注目すべきなのは、7位争い。
来年からリーグが8チーム体制になるため、
8位~10位と、下部リーグ(チャレンジリーグ)優勝チームとで
入替戦トーナメントをやって、
優勝チームだけが残れるという、サバイバルが待っています。
なので、7位と8位では、大きな違いがあるのです。
(実は入替戦フェチなのかも?(^^;))
今日、武富士がパイオニアに競り勝ったので、
7位と8位の間が少し空きました。
8位のJTは、寺廻監督。(元全日本男子監督)
9位のトヨタ車体は、葛和監督。(元全日本女子監督)
最後の1枠をこの2チームで争うことになるのか…?
6位以下では、助っ人抜きの武富士がバランスいい感じ。
ヨーカドー時代から現役を続ける、足立選手が今日も大活躍。
後半戦を楽しみにしましょう。
まだまだ一波乱あるかもしれません。
Vメルマガより。ルール改正のニュースです。
とりあえずテスト試行のようですが、今後、この方向で適用される可能性が高そうです。
http://www.vleague.or.jp/news.html?act=detail&genre=2&id=470
今年の6月、ドバイで開催された「2008FIVB総会」において、FIVB(国際バレーボール連盟)は改正ルールを承認し、2009年1月からFIVB大会において適用することを決定した。
FIVBでは、新ルール(2009-2012 Rules of the Game)の細部について最終的な詰めの作業を行っている段階で、未だ最終版が発表されていないが、国内トップリーグとして競技力の向上を担っているVリーグとしては、その使命に基づきこのたびのルール改正を考慮し、『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』として採用することにしている。
『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』の要点
(1) パッシングザセンターライン
(旧) 他のいかなる身体の部分も、相手コートに触れることは許されない。
(新) 足よりも上部の身体のいかなる部分も、相手コートに触れることは許される。
※足(くるぶし)より上の部分が相手コートに触れてもよいことになった
(2) ネットタッチ
(旧) 競技者がボールをプレーしているときにネットまたはアンテナに触れる行為は反則。
(新) 競技者はネットを含め、支柱、ロープあるいはアンテナ外側のいかなる物体に触れてもよい。
ただし、ボールをプレー中に上部白帯およびアンテナに触れた場合は反則となる。
また、アドバンテージを得るため、または相手のプレーを妨害するためにネットに触れる行為も反則。
(3) リベロに関する事項
(旧) 1チームは、最大限12人の競技者とする。
12人の中からリベロプレーヤーを1名登録する権利を持っている。
(新) 1チームは、最大限14人の競技者とする。
13~14名を登録した場合は、2名のリベロプレーヤーを登録しなければならない。
12名以下の登録した場合は、0~2名のリベロプレーヤーを登録することができる。
2名のリベロプレーヤーを登録した場合、試合中に一度だけ先発リベロから予備リベロに交代できる。
ただし、一度交代した先発リベロは、その試合中再びコートに戻ることはできない。
とりあえずテスト試行のようですが、今後、この方向で適用される可能性が高そうです。
http://www.vleague.or.jp/news.html?act=detail&genre=2&id=470
今年の6月、ドバイで開催された「2008FIVB総会」において、FIVB(国際バレーボール連盟)は改正ルールを承認し、2009年1月からFIVB大会において適用することを決定した。
FIVBでは、新ルール(2009-2012 Rules of the Game)の細部について最終的な詰めの作業を行っている段階で、未だ最終版が発表されていないが、国内トップリーグとして競技力の向上を担っているVリーグとしては、その使命に基づきこのたびのルール改正を考慮し、『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』として採用することにしている。
『2008/09 V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグの特別ルール』の要点
(1) パッシングザセンターライン
(旧) 他のいかなる身体の部分も、相手コートに触れることは許されない。
(新) 足よりも上部の身体のいかなる部分も、相手コートに触れることは許される。
※足(くるぶし)より上の部分が相手コートに触れてもよいことになった
(2) ネットタッチ
(旧) 競技者がボールをプレーしているときにネットまたはアンテナに触れる行為は反則。
(新) 競技者はネットを含め、支柱、ロープあるいはアンテナ外側のいかなる物体に触れてもよい。
ただし、ボールをプレー中に上部白帯およびアンテナに触れた場合は反則となる。
また、アドバンテージを得るため、または相手のプレーを妨害するためにネットに触れる行為も反則。
(3) リベロに関する事項
(旧) 1チームは、最大限12人の競技者とする。
12人の中からリベロプレーヤーを1名登録する権利を持っている。
(新) 1チームは、最大限14人の競技者とする。
13~14名を登録した場合は、2名のリベロプレーヤーを登録しなければならない。
12名以下の登録した場合は、0~2名のリベロプレーヤーを登録することができる。
2名のリベロプレーヤーを登録した場合、試合中に一度だけ先発リベロから予備リベロに交代できる。
ただし、一度交代した先発リベロは、その試合中再びコートに戻ることはできない。
コンタクトを買い足すため、眼科の検診を受けた。
最近、目がかゆいんですが…と聞いてみたら、
軽い炎症を起こしているとのこと。
点眼薬を処方してもらい、とりあえず1週間コンタクト禁止に。
てなことで、しばらくメガネです。
定例練習日の翌日でよかったかも。
今日から男子バレーはワールドリーグ開幕。
速報は、FIVBのこちらのサイトから見られますが、
初戦、アウェーの中国戦をフルセット勝ち!
福沢・清水ら、若手主体のメンバーで結果を残したようです。
CHN-JPN 2-3 (31-29, 22-25, 20-25, 31-29, 9-15)
最近、目がかゆいんですが…と聞いてみたら、
軽い炎症を起こしているとのこと。
点眼薬を処方してもらい、とりあえず1週間コンタクト禁止に。
てなことで、しばらくメガネです。
定例練習日の翌日でよかったかも。
今日から男子バレーはワールドリーグ開幕。
速報は、FIVBのこちらのサイトから見られますが、
初戦、アウェーの中国戦をフルセット勝ち!
福沢・清水ら、若手主体のメンバーで結果を残したようです。
CHN-JPN 2-3 (31-29, 22-25, 20-25, 31-29, 9-15)
おめでとう、北京決定!
植田監督の勝った瞬間大の字は、最初から決めてたんだろうな(^^;)
第4セット取られて、第5セットも追いつかれ。
今までだったら、まず、やられていた展開。
それを、勝ちに持って行けるようになったのは、
チームとしての成熟度が上がったおかげでしょう。
タイやサウジアラビアといった格下の相手に負けたり、
去年のWCでブラジル相手にローテミスしたり、
イタリア相手にマッチポイント7点差から逆転されたり…。
いろいろと、やらかしてくれたチームだが、
こういった経験が、決して、ムダになっていないと感じた。
16年ぶりということだけど、当時、僕はまだバレーをしていなかった。
今は、とりあえずバレーボーラー。
裾野のほんのはじっこかもしれないけど、確かにバレーをしている人だ。
今回、日本男子が出る五輪を、
同じバレーボーラーとして初めて見ることが出来るのだ。
そういった意味では、すごく楽しみです!
どんどん夢見て、メダルを狙って欲しい。
こんな世の中が、少しでも明るくなれば、それでいい。
ただ、願わくば、生放送で見たかった…。
そろそろ真面目に、広告代理店と距離を置いて欲しい。
裏側が見えてしまうと、どうしても冷めてしまう…。
植田監督の勝った瞬間大の字は、最初から決めてたんだろうな(^^;)
第4セット取られて、第5セットも追いつかれ。
今までだったら、まず、やられていた展開。
それを、勝ちに持って行けるようになったのは、
チームとしての成熟度が上がったおかげでしょう。
タイやサウジアラビアといった格下の相手に負けたり、
去年のWCでブラジル相手にローテミスしたり、
イタリア相手にマッチポイント7点差から逆転されたり…。
いろいろと、やらかしてくれたチームだが、
こういった経験が、決して、ムダになっていないと感じた。
16年ぶりということだけど、当時、僕はまだバレーをしていなかった。
今は、とりあえずバレーボーラー。
裾野のほんのはじっこかもしれないけど、確かにバレーをしている人だ。
今回、日本男子が出る五輪を、
同じバレーボーラーとして初めて見ることが出来るのだ。
そういった意味では、すごく楽しみです!
どんどん夢見て、メダルを狙って欲しい。
こんな世の中が、少しでも明るくなれば、それでいい。
ただ、願わくば、生放送で見たかった…。
そろそろ真面目に、広告代理店と距離を置いて欲しい。
裏側が見えてしまうと、どうしても冷めてしまう…。