忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 イノッチに司会交代後、千葉県絡みは初めて?

 アクアラインが800円になり、アウトレットが立地してから
 がらりとイメージが変わった木更津。
 カインズモールやケーズデンキ、スポーツデポも開業し、
 大抵の用事はこの辺で済ませられそうです。
 アクアラインはまた混むでしょうねぇ。

 そういえば、今年はアクアラインマラソンはないので、さすがに入りませんでした。

 なお、千葉県で潮干狩りができるのは、木更津の6海岸のほかは、
 富津と船橋に1カ所ずつあるだけです。

 そして、氣志團万博が行われるのははお隣の市の「袖ケ浦海浜公園」です。


 ゲスト 綾小路翔(氣志團)、大島麻衣、テリー伊藤

1位 潮干狩り
2位 三井アウトレットパーク 木更津
3位 港まつり
4位 海ほたる
5位 證誠寺
6位 簀立て
7位 龍宮城スパホテル 三日月
8位 宝家(料亭)
9位 中の島大橋
10位 活き活き亭(海鮮焼き)

11位 昔ながらの喫茶店
12位 やまよ(食事処)
13位 KAVACHi(ライブハウス)
14位 大衆食堂 山孝(食堂&酒処)
15位 東京インテリア
16位 三井アウレットパーク 木更津 フードコート
17位 アロハテラス(MOP近くのハワイアンショップ)
18位 釣り
19位 木更津KiSARA(MOP向かいの和食店)
20位 海の家



 木更津・成田・幕張~船橋ベイエリア。
 大型商業施設のみならず、この3エリアを拠点とした立地戦略は結構見られますね。

拍手

PR
1位 亀山湖
2位 鹿野山神野寺
3位 蛍の里
4位 久留里城
5位 ロマンの森共和国
6位 名水の蕎麦
7位 新日鐵住金君津製鐵所
8位 吉崎酒造
9位 福山花火工場
10位 久留里の名水

11位 美味しい卵
12位 君津の名湯
13位 津多屋
14位 村のピザ屋カンパーニャ
15位 カズサ愛彩ガーデンファーム
16位 低山ハイキング
17位 YAWARADINING127
18位 喜楽飯店
19位 ドリプレ・ローズガーデン
20位 四季の蔵

 知っているのも知らないのもありましたが、
 やはり君津は「名水の町」というのがぴったりくるなぁ。
 水がいいからお酒も蕎麦も卵も美味しい。

 亀山湖は、紅葉の季節ばかり見ていたけど、
 こういう夏の風景もいいものですね。

 日帰り温泉や直売所は、ゴルフ客のニーズも捕まえている模様。

 18位の久留里駅近くの中華食堂、他でも見たことありますね…
 熱血BO-SO TVの「ローカル鉄道オタク旅」だったかも。

 さすがに、社会人野球「かずさマジック」までは触れないか。

拍手

 チーバくんのお誕生日会を目当てに、三井アウトレットパーク木更津に。
 ついでに現地を見て回ろうと、今回は電車で行ってみました。

 袖ケ浦駅前は整地が始まり、マンションと商業施設ができるそうです。
 駅舎もリニューアル工事中。アクアラインマラソンまでに間に合うかな?
 しかし、広告通り、電車が着くとアウトレット行きのバスが待ち構えていたので、
 そそくさと乗り込むことにしました。



 チーバくんのお誕生日会は、中央のイベントスペースで行われていました。
 県内のご当地キャラに加え、とりピーやぐんまちゃんも来場。
 ものすごい人だかりでした。
 ふなっしーにはできない企画でしょう。



 アウトレットは2期増床工事真っ最中。近くにはスポーツデポが昨日オープン。
 アクアライン800円継続も決まり、まさに開発ラッシュです。




 その後、アクアラインバスに乗って、東京駅へ。
 (偶然、バス待合所で元上司と鉢合わせというハプニング?も)

 職場の人に誘われて、「東京ドームふるさと祭り」の
 「ゆるキャラダンス選手権」の応援へ。
 さっきまで身近だったチーバくんが、一気に遠くになりました(^^;)



 この模様は後日スーパーニュースで放映されたのことです。
 一瞬でしたが、応援団の真ん中ににいた自分の姿が
 思った以上に大写しになっててびっくりでした(^^;)

 全国各地のふるさとの味と(結構いい値段しますが)
 チーバくんの追っかけを堪能した一日でした。

拍手



 ちばアクアラインマラソン、無事終わりました。
 暑かったですが天気もよく、大成功と言ってよかったのではないでしょうか。

 こういう大きな大会は、スポンサーの力も大変重要ですが、
 アクアラインを止めるなど交通規制もあり、多くの方の理解と協力が必要です。
 そして何よりも、地元の方々の協力なしでは成り立たない。
 それらが全て揃って、大成功になったのではないでしょうか。

 大会の方は、当初の予想どおり、川内選手が優勝。
 猫ひろし選手が7位ですが、こんなに速いとは思わなかった。
 多くの有名人ランナーも走りました。(正直、知らなかった方も多いのですが)
 有名選手と競えるというのも、大会の魅力の一つなのでしょうね。


 運営の手伝いは午前中で終わり、午後はフリーでしたので、
 現地をいろいろ巡りました。以下、つれづれ箇条書き。

 ・イベントスペースは地元の食材がいっぱい!ミニB-1大会の様相。
  選手に食べて欲しいので、お買い上げは我慢しました。
 ・ランナーにブルーベリーの配布。
  木更津市はもっとブルーベリーで押してもよいと思う。
 ・応援スペースはちょっとした千葉県ご当地キャラ祭り。
  応援盛り上げ隊も甲冑、太鼓、ダンス、吹奏楽、書道パフォーマンスと様々。
  坂道が多いコースなので、こういう元気づけが励みになってくれていたら嬉しい。

 ・袖ケ浦まで電車に乗る。走り終わってもう帰宅している人も!
  一方、袖ケ浦駅では、木更津行きを待つ人がたくさん!
  どうやら時間制限でリタイアした人と沿道応援組が戻るためのよう。
  楽しみ方は人それぞれですね。

 ・アウトレットに向かう。バスは行きは迂回ルートで袖ケ浦BT前通過。
  帰りはいつもの道。
 ・アウトレットは思っていた以上に盛況。
  応援に来た人もいたようだけど、周辺道路規制の中、どこから来ていたのだろう。
 ・アウトレットで館山甲冑隊のステージがあった。
  殺陣こども体験は予想以上に楽しく、盛り上がりました。
 ・マスコットキャラも続々来場。うなりくんとダッペエがいた。
  カムロちゃんも向かっていたらしい。





 走ってみたい!とちょっとだけ思ったけれど、
 今日ちょっと歩き回っただけで結構くたびれてるようでは全然ダメですなぁ。

拍手

 初夏の千葉と言えば、スイカとびわが旬です。
 ともに全国第2位、東日本では第1位の生産高を誇っており、
 首都圏の台所として存在感があります。

 その、びわの名産地、南房総市の友人宅がやっている宿へ。
 今回は合宿と言うより、旅行です。バレーは自主練してきてくださいというスタンス(笑)

 もう何度もお世話になっているのですが、今回から場所が変わり、
 よりこじんまりと、アットホームな雰囲気になりました。



 目の前がこんな漁港で、雰囲気抜群。
 着いたらとりあえず、びわをいただきます。

 風呂は、近くのコンドミニアム「グランビュー岩井」の大浴場まで行きました。
 造りは、普通のマンションのよう。リゾートマンションを改造したんでしょうかね。
 入る前の廊下のようなところで一枚撮りましたが、こんな眺めでした。
 湯船につかりながらだと、夕日と富士山が堪能できます。



 戻ってきて、待望の夕食。
 刺身に、イカの煮付けに、石鯛に、サザエの壺焼きに、なめろうなどなど…
 気がつくと、あまりのうまさにみな無言。これだけおしゃべりなメンバーだというのに!



 夕食後は、飲みながらだべる、楽しいひととき。
 翌朝も、遅い朝食をとりながら、まただべる、という感じ
 いつ来てもここはほっこりしますね。
 またよろしくお願いします!

 
 元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

拍手



 出典→ http://nitto-kotsu.co.jp/kanko-shuttlebus.htm

 木更津&バスシリーズ。
 木更津アウトレットからのお得なバス情報です!

 土日祝日限定で、 木更津アウトレットから海ほたるまで、
 無料シャトルバスが約30分間隔で運行されています。
 アウトレット側からバスに乗る際に、復路の乗車券をアウトレットで受け取ります。
 海ほたる側からはこの券がないと乗れません。

 つまり、このバスは、海ほたるパーキングエリアの渋滞対策ではないかと推測します。
 海ほたるには車で行かずに、アウトレットに車を置いていって欲しい、
 という狙いがあるのではないでしょうか。

 しかし、千葉側から来たアウトレット利用客も、このバスで海ほたるに行けます!
 このメリットは大きい!
 なぜなら、アウトレットのフードコートが混雑しているときは、
 海ほたるまで行って、食事や買い物をすることができるから。
 千葉みやげは海ほたるの方が豊富ですしね。

 期間限定ですが、うまく利用して、ショッピングを楽しみましょう!

拍手

 都心には、大規模ショッピングエリアが続々と誕生しています。
 渋谷ヒカリエがオープン。東横線と副都心線の乗入れを中心に大規模再開発がスタート。
 東京スカイツリーの開業も金環日食の次の日に控えています。(わざと?)
 大手資本やマスコミによる宣伝力もあり、郊外から都心へ人が流れていきます。


 そんな流れに刃向かうのが、アウトレットだと思うのです。

 御殿場や入間のような大規模なものはもうそろそろ打ち止め感が強い中、
 今回の木更津や、来春開業の酒々井がどうなるか、
 業界的にも地域振興的にも注目されるケース。

 地勢的に、木更津は、都心に集中している需要をぶんどろうという、
 とても大胆な立地のように見えるのです。
 それだけに、どれだけアクアラインを渡って来る人が多いのか、
 それとも、千葉から木更津周辺の需要を奪って衰退させてしまうのか…
 はたまた、千葉ではない郊外の人がやってくるのか。
 先週、ぱっと見た感じでは、春日部ナンバーが目立ったのがとても意外でした。


 木更津アウトレット、なかなか好調です。
 先週末も盛況だった上に、周辺の渋滞もそれほど目立たなかったようです。
 これで、ゴールデンウィークはどうなるか。
 きちんと見極めていかないといけないですね。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved