忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
 マリーンズ、今日も勝利!藤岡・中後・益田、ルーキートリオの活躍はすばらしい!
 満塁男・大松のタイムリーもポイント高かったです。
 実は今日も行ってマリン3連勤だったんですけど、
 今日も見応え十分で、楽しい3連休でした!


 さて、先日の「アド街・千葉幕張」。

 フリマ特集になっていてちょっと期待はずれな感もありましたが、
 逆に言えば、フリマ主催者のbayfmが頑張った!とも言えなくはない。
 GW直前の放送なんて、どの地域だって取り上げて欲しいだろうに。
 (翌週の「お台場」だって、ダイバーシティの特集やるのは見え見えだし)
 
 てなことで、放送時間は短いながらも、幕張各地
 (ベイタウン、海浜幕張北側、幕張銀座商店街、幕張町あたり)のお店が
 取り上げられたことを喜んでもよいのではないかと思います。
 ※マリン通いの友人には幕張在勤・在住が多いので、実際の評判も聞けました!


 ホテル系は前回を踏襲ですね…マンハッタンとアパが入れ替わっただけ。

 企業紹介が物足りないなぁ。前回は11位にコーナーがありましたけどね。
 テレ東なんだから、スタートトゥディとSIIくらいは取り上げて欲しかった。
 この2社は地域振興に熱心だし。
 有名どころではイオン本社、QVC(新社屋建設中)、富士通(「山の神」柏原選手が所属)もありますけどね。
 いつか、マリンで東洋大学の同期生・藤岡と柏原の共演が見たい!

 あと、千葉のお土産買うなら、幕張PA「パサール幕張」上り線。
 ここを取り上げてくれたら「おっ!」と思えたんですけどね。


 括弧内に、12年前の順位を並べてみました。 ※以降は個人的感想
---
1(1) 幕張メッセ 国内最大級のフリマ ※最近は音楽系イベントの開催が目白押し!
2(5) QVCマリンフィールド バックスクリーン裏のもつ煮! 
3(3) 幕張海浜公園 ※また見浜園の紹介
4(4) ニューオータニ&ザ・マンハッタン
5(7) 三井アウトレットパーク幕張 ※駅近のアウトレット

6 フリマ・質流れブランドコーナー
7(15) ウェザーニューズ ※朝のbayfmでは5:40頃と7:00頃に生出演
8(8) バイキング 奈のは・スプリングス「レストランカーメル」・グリーンタワー「ラフォーレ」
9 絶景の新都心 写真家・早坂卓 ※カシャカシャ幕張関係
10 プラレール博inTOKYO ※実はフリマ以上におすすめです!

11 フリマ・手作りアートマーケット
12 ロケ地
13 Vif タマネギのキッシュ/Vv 隠れ家的レストラン ※医療大近く。
14(13) ROOM DECO 家具のデパート 高級家具の掘り出し物を
15(20) bayfm 絶景&フリマでLIVE(AKB) きゃん&島村登場

16 どきどきフリマ・幕張うまいもん祭り
17 肉の田川 総菜が大人気 神田外大の留学生が働く ※幕張銀座
18 オレアジ 無農薬野菜のイタリアン ※ROOM DECO近く
19(17) アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張 ※前回順位はマンハッタンのもの
20(18) ジャイネパール ※ベイタウン内

21 どきどきフリマ・うまいもん物産市
22 青木昆陽 甘藷試作の地 ベイタウン内「パティスリータルブ」
23 芳葉 アミューズメント中華 ※友人の行きつけらしい
24 ヴァン・ウタセ 発酵フレンチ ※ベイタウン内
25 くるき亭 オリジナル時計 ※幕張銀座商店街

26 CARKEYS 究極のホットドッグ ※医療大近く
27 どきどきフリマ・コレクターズマーケット
28 本家絶品 煮込みカツカレーの店 ※幕張銀座商店街
29 山傳丸 房総の幸!海鮮丼 ※アミューズモール1階。最近は都内進出も
30 どきどきフリマ・キッズコーナー

幕張と言えば…
・峰竜太 オートサロン
・井森美幸 フリマ
・黒木知宏 聖地
・劇団ひとり プレナ ロッテリアでバイト
・薬丸裕英 ディナーショー
・山田五郎 バブル滑り込みセーフの街

新名物 生メロンソフト@札幌/フリマ出店
最後はQVCマリン 風/霧 何でそんなところに作ったんだ?

拍手

PR
 浦安の液状化の様子を見に行きました。
 この日はいいお天気で、汗ばむぐらいでした。歩くには良かったかな。

 しかし、まだまだ震災の爪痕が残っています…
 復旧工事の様子もあちこちで見られました。

 土木の方と歩いたので、案内しながらも、逆に様々な事を教えていただけました。
 サンドコンパクションパイル工法で鉄柱が潜るときの、
 ズズズン、グイッ、ズズッ、という感覚は、響いたようです。

 それに、途中の墓地公園に通りがかったとき、背の低いお墓が
 きれいに並んでいるところに注目されたのはさすがでした。

 飛び出たマンホールや、貯水槽は、やはり衝撃を受けますね…
 垂直沈下した証でもありましから。

 がんばろう、うらやす。

拍手

 昨日今日と、市川で興味深い催しが続きました。
 結局、全部回れなかったので、残りは後日。



 2月10日~12日、現代産業科学館(ニッケコルトンプラザ脇)で、
 「千葉ものづくり製品・技術展示会2012」が開催されていました。
 私は11日の祝日の午前中に行ったのですが、
 それでもスーツ姿のビジネスマンとおぼしき方がちらほらと見えていました。

 40弱の出展があったのですが、どれもこれも興味深いものばかり。
 ものづくりを裏で支える重要な技術の仕組みが、わかりやすく展示されていました。

 有名どころでは、熱伝導で氷をサッカーボールなどの形に自由に加工できる「アイスモールド」。
 テレ東WBS「ベストオブトレたま」銀賞ということで、私でも知っていました。
 開発したのは、松戸の会社だったのですね。

 静止画・動画を立体画像に変換するアルゴリズムを開発した柏の会社。
 3Dテレビはソフト不足と言われている中、重要な技術です。

 自動分別技術や汚水処理、バイオマス活用などの展示も目立ちました。
 浴室床暖房の展示、こんな事を考えるのも日本ならではなんだろうなぁ。

 千葉の、日本の未来は明るいじゃないか!と元気にさせてくれる催しでした。


 12日は、千葉市内でバレーの用事を済ませたあと、また市川へ。
 「いちぶんチャレンジド・ミュージカル LEO NI LEO!」を見に行きました。
 先週の「千葉の贈り物」で紹介されていましたね。
 15時開演だったのですが、ギリギリ2分前に滑り込めました(^^;)

 見に行くのは3回目なのですが、ようやく「お約束」を楽しめるようになったのと、
 新しい「驚き」を感じることもできました。
 「人生最高の日」というキーワードは頭に入れて見た方がよいでしょうね。
 とあるシーンでは、ゴスペラー(家庭持ち)の方々のことを思い浮かべたり…

 来週18日に千葉市公演が残っているので、ネタバレ注意で書いていますが、
 興味のある方はぜひ千葉市公演をご覧ください!


 途中、幕張PA・PASAR幕張の磯旨や(銚子嘉平屋のアンテナショップ)の磯揚げを買って土産にしました。
 またまたたっぷり千葉分を補給できました!


 ただ、この3日間千葉で走っていたSLは見られずじまい。
 ニュースなどで取り上げてもらえることを期待しています。

拍手

 昨日購入したレイソルグッズを、職場の来客から見える位置にデコレーションしました。
 千葉に柏あり!という、いい感じになったのではないでしょうか。
 昔お世話になった柏の方に一報入れたら、たいそう喜んでくれてよかったです。
 (今度はパレード準備とかで、嬉しい悲鳴だそうです)



 さて、昨日書ききれなかったこぼれ話を書いておきます。


 柏から、東武野田線に乗って、船橋へ。
 なぜかこの2つの町はセットで巡りたくなります。

 西武百貨店にある三省堂書店に寄ったのですが、
 驚いたのが、店内にあるベストセラーランキング。

 一般部門の1位が「千葉の本2」、文庫部門の1位が「千葉謎解き散歩」
 いずれも前に紹介したことのある本ですが、なんと地元愛あふれるランキングでしょう!
 千葉都民が多いと言われるエリアですが、なかなかどうしてといったところ。


 その一方「これでいいのか、千葉県葛南」という本を発見。ざっと立ち読みしました。

これでいいのか千葉県葛南 (日本の特別地域特別編集)これでいいのか千葉県葛南 (日本の特別地域特別編集)
小森 雅人

マイクロマガジン社 2011-09-14
売り上げランキング : 58113

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 なかなか鋭い指摘で、千葉都民と千葉県・葛南5市の問題を斬っています。

 千葉都民がリタイアして千葉県民になる一方、子ども世代が新たな千葉都民になり、
 現在、混在している状況であるという、鋭い分析。

 東葛6市との詳細な比較などは面白い分析でした。

---
 内容紹介
 葛南民族は
 一. 中核市として千葉の覇者を狙うべし
 一. 東葛民族に負けること無かれ(特に柏・松戸)
 一. 都内より家賃が安いから総武線沿線に住むこと隠せ
 一. 陸の孤島、八千代ではバス網をマスターせよ
 一. 船橋の下水道普及率の低さは歴史ある街と解釈
 一. 放射能にビビるばかりでなく、対処も検討せよ
 一. 液状化にやられた浦安を全力で応援すべし
 一. 船橋・津田沼のオシャレは都内と違うことに気づけ...
 都内ともタメ張る(?)千葉最強タウンの実力がここに!
---

 白井が梨で売っているけど、葛南ならどこでもとれるし、独り占めしないで欲しい、とか、
 千葉市中心部には魅力がない、下ることに抵抗を覚える、とか、
 周辺地域との比較もありました、

 千葉好きには耳の痛い話もありますが、事実だから仕方ない。
 やたら細かいところまで調べ上げられていてうならされました。ぜひご一読を。


 千葉東葛編もあるようですが、こちらも読んでみたいところ。
 県民意識ゼロ!とか表紙に書かれてしまっていますが…

これでいいのか千葉県東葛エリア (地域批評シリーズ日本の特別地域 14)これでいいのか千葉県東葛エリア (地域批評シリーズ日本の特別地域 14)
小森 雅人 川野輪 真彦 藤江 孝次

マイクロマガジン社 2010-07-23
売り上げランキング : 234967

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 そして、本を買ったときの、レシートを見てまたびっくり!



 …ちばロゴ?

 三省堂書店、あなどりがたし。


---

 その後、京成大久保へ。



 勝浦ビーチスタイル「龍王」は、勝浦タンタンメンのアンテナショップ。
 京成大久保駅から商店街をまっすぐ行って、信号を2つ越えて、
 日大までもう少しというあたりにあります。



 お好みでピリ辛もやしを好きなだけ載せられます。
 心なしかちょっとごま風味がするような。
 これはこれで辛くて美味いです。

 最後に、スープにちょっと酢を入れてみると、個人的にはいけました。
 万人にお勧めできないので、レンゲの中でちょっと試すなど、自己責任でお願いします。

 あと、入り口の網戸は「引き戸」です。手前に引くと壊れますので注意。
 (帰りにうっかりやってしまったので…)


 ここの商店街はいいですね。
 学生の街ということもあるでしょうが、昔ながらの風情が残っています。
 千葉で元気な商店街が残っているところもそんなに多くなくなってきたように感じるので、
 これからもいい感じで残っていて欲しいものです。

拍手



 午前中は、お台場ヴィーナスフォートでの「千葉の新米フェア」の様子を見に行きました。
 お米だけでなく、千葉の農産物が勢揃い!
 ファッションモールの中でどうなのかな?と思っていたのですが、そこそこ人は来ていました。
 お台場でのイベントなので、FNN(フジ)は来ていましたね。 →ニュース動画

 11時開店の11時半セレモニーなので、お客さんが来るのはこれからなのでしょう。




 午後はマリンに行きましたが、ひどい試合でした…
 ある意味、なかなか見られない試合。

 おかげで、酒も進まず、昼寝までできました。
 きっと、明日の我々の試合のことまで気遣ってくれたのかもしれません(^^;)
 当然のように、A9組は試合後はすぐに帰って、明日に備えました。

 明日は茂原で9人制の試合です。
 アフターナイン、ファイティン!!

拍手

 やはり、4月15日からのTDLの再開は、今日発表になりましたね。
 http://www.tokyodisneyresort.co.jp/

 これで、少し賑わいが出てきそうです。


 そして今日は、プロ野球開幕日。
 マリーンズも新しくなったスタジアムで開幕を迎えました。

 試合結果は残念でしたが、
 岡田、荻野貴司がともに出塁&盗塁と、楽しみな面を見せてくれました。
 観客動員も22525人と、思った以上に入っていたようです。

 しかし、今日も大きな地震が朝と昼に2回。昼は試合が中断するほどでした。
 球場周辺はまだ液状化の影響が残っています。

 電力の問題が解決しているとしても、ナイターで地震が来たら、かなり不安。
 そういう意味でも、しばらくデーゲームは仕方ないかもしれません。
 (その面も考慮しているのか、TDLも8時~18時の営業とのこと)

 平日のマリンデーゲーム、9試合もあるんだよなぁ…。
 生で見るのは難しいですが、結果を見守るなど、できることをやりましょう。

 初めての休日開催になる、GWの試合はかなり入るだろうなぁ…

拍手

 今日は久々に車を使って買い物に行きました。たまには動かさないと。

 実籾で何をする~ではないですが、
 踏切を越えて東習志野の方まで行ってみました。

 ほうれん草は、船橋産のものがあったので購入。
 あの報道で、なぜか無性に食べたくなってしまった。
 おひたしや味噌汁など、適当に調理して食べました。


 浦安や美浜区だけではなく、この習志野市も、実は知られざる被災地なんです。
 湾岸部では、下水道が復旧しておらず、使用制限がかかっています。
 http://www.city.narashino.chiba.jp/jisin_00/lifeline/index.html
 是非、知って欲しい事実です。


 帰りに、QVCマリンの前を通りました。
 開幕までに間に合うように、液状化対策などの工事が進んでいるようです。
 ここも、下水管の被害が出ています。

 開幕へ急ピッチ…QVCマリンに仮設トイレ250個
 (スポニチ http://goo.gl/uK3Zb)
 QVCマリン 仮設トイレ設置断念…被災地に配慮(3/27追加)
 (スポニチ http://goo.gl/bk725)

 何気なく使っている下水。被害が出るとその大事さに気がつきます。
 何とか早く復旧して欲しいものです。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved