千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
水元で1時5時。
冷房がかかっていても暑い体育館でしたが、20人くらい集まりました。
お子様たちも大集合でしたが、今回は保育室を借りられたので、
試合のない親たちと有志で交代で見ることになりました。
ちょっとだけいましたが、結構居心地のよい部屋でした。
プレーは、最初体が重かったのですが、
マリーンズが杉内から9点とったという速報を携帯で確認して、元気になりました。
最後は持って投げて決めたポイントで勝つ、ある意味らしいプレーができました。
飲み会には飲まずに参加。
延び延びになっていた、いくさんチームとの練習試合を実現させたい、という話がでました。
あと、あちらの掲示板のはぎっぺの書き込みは、なりすましなのですが、
内容はホンモノかもしれません?
次回もいろいろ楽しみかな?
冷房がかかっていても暑い体育館でしたが、20人くらい集まりました。
お子様たちも大集合でしたが、今回は保育室を借りられたので、
試合のない親たちと有志で交代で見ることになりました。
ちょっとだけいましたが、結構居心地のよい部屋でした。
プレーは、最初体が重かったのですが、
マリーンズが杉内から9点とったという速報を携帯で確認して、元気になりました。
最後は持って投げて決めたポイントで勝つ、ある意味らしいプレーができました。
飲み会には飲まずに参加。
延び延びになっていた、いくさんチームとの練習試合を実現させたい、という話がでました。
あと、あちらの掲示板のはぎっぺの書き込みは、なりすましなのですが、
内容はホンモノかもしれません?
次回もいろいろ楽しみかな?
PR
今日から、連続講座の受講開始。月1~2回で6回コースです。
この著者の方の話を聞きました。
広告代理店Hを退社し、NPO的な会社で活動しながら
様々な社会貢献プロジェクトを行っている方です。
2時間の講義をざっくりまとめるのも至難の業なので、エッセンスだけ。
ソーシャルデザイン VS コマーシャルデザイン
First Things First Value Free
(優先すべきを優先せよ)(価値判断をするな)
First Things Firstは、元々はクリエイターが自分の能力を
もっと価値のあるもののために使うことを求めた署名運動のことで、
実際はあまり集まらなかったようですが、
「犬のビスケットのキャッチコピーを作れ。理由は考えるな。」
などと普段から言われていれば、「もっと価値のあるもの」のために
自らの能力を活用したいと考えるのは当然のこと。
だから、クリエーターが社会貢献活動に進出することが増えているのでしょう。
de-sign 「しるし」「から」(始まる何か)
→計画を記号に表す、no concept,no design
社会起業家を志す人に知って欲しいこと(秋葉悦子氏の著書より)
自殺防止やDV、生き甲斐の創出など、いのちに関わるすべての問題は、
人の始まりのいのちに対する認識を持つことから。
「卵子が受精したときから(中略)新しいヒトの、新しい生命が始まる。」
※バチカン教理聖省の宣言(1974)より
社会の行き詰まりは、いのちに対する感性の後退からかもしれない。
人の命をどう扱っていいのか、ほとんどだれもどうしていいのか
わからなくなっているのが、今の日本社会であり、
人間の尊厳と基本的人権を認めることが、今のFirst Things First
なのだそうです。
随分深い方向に話が行きましたが、そのとおりなのかもしれません。
今の社会の狂った歯車を直すには、一部の人だけが頑張ってもだめで、
できるだけたくさんの人が「よっこらしょ」と動かさないといけないのかもしれません。
---
成田高校ベスト4。東京に勝ったのが嬉しい!
この著者の方の話を聞きました。
打ち水大作戦のデザイン 打ち水大作戦本部 毎日新聞社 2009-07-18 売り上げランキング : 185714 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
広告代理店Hを退社し、NPO的な会社で活動しながら
様々な社会貢献プロジェクトを行っている方です。
2時間の講義をざっくりまとめるのも至難の業なので、エッセンスだけ。
ソーシャルデザイン VS コマーシャルデザイン
First Things First Value Free
(優先すべきを優先せよ)(価値判断をするな)
First Things Firstは、元々はクリエイターが自分の能力を
もっと価値のあるもののために使うことを求めた署名運動のことで、
実際はあまり集まらなかったようですが、
「犬のビスケットのキャッチコピーを作れ。理由は考えるな。」
などと普段から言われていれば、「もっと価値のあるもの」のために
自らの能力を活用したいと考えるのは当然のこと。
だから、クリエーターが社会貢献活動に進出することが増えているのでしょう。
de-sign 「しるし」「から」(始まる何か)
→計画を記号に表す、no concept,no design
社会起業家を志す人に知って欲しいこと(秋葉悦子氏の著書より)
自殺防止やDV、生き甲斐の創出など、いのちに関わるすべての問題は、
人の始まりのいのちに対する認識を持つことから。
「卵子が受精したときから(中略)新しいヒトの、新しい生命が始まる。」
※バチカン教理聖省の宣言(1974)より
社会の行き詰まりは、いのちに対する感性の後退からかもしれない。
人の命をどう扱っていいのか、ほとんどだれもどうしていいのか
わからなくなっているのが、今の日本社会であり、
人間の尊厳と基本的人権を認めることが、今のFirst Things First
なのだそうです。
随分深い方向に話が行きましたが、そのとおりなのかもしれません。
今の社会の狂った歯車を直すには、一部の人だけが頑張ってもだめで、
できるだけたくさんの人が「よっこらしょ」と動かさないといけないのかもしれません。
---
成田高校ベスト4。東京に勝ったのが嬉しい!
具体的には書きませんが、今日の午後から、自己嫌悪。
何で、こんなことに気がつかなかったんだろう…
で、すぐに理解できなかったんだろう…
なので、体だけでなく、頭も鍛えに、帰りは有楽町線の新富町駅へ。
中央区役所(東京の)のすぐ目の前に、京橋図書館があるのです。
ここも、太っ腹な扱いで、
区内在住・在勤でなくても、本などが借りられます。
これからも、利用させていただきたいと思います。
そして、帰りがてら読んでいた本が、これ。
これは、むしろ昨年までの経験が生きる系の本なのですが…
ミツバチが銀座周辺の皇居や浜離宮などの草花を受粉させて、
元気にさせているそうです。
都心は農薬の害もなく、ミツバチの天敵もいないそうで、
実は養蜂には適した場所なんだとか。
さらに、周辺のお店がハチミツを使ったスイーツを作ってブランド化。
銀座の歴史や伝統も手伝って、いい動きになっているようです。
今日立ち寄った中央区役所の目の前に、銀座ブロッサムという結婚式場があるのですが、
その屋上でも、プロジェクトが行われているそうです。
この銀座ミツバチプロジェクト、既にたくさんのメディアで紹介されていますが、
今週末、8月14日(土)のアド街・銀座特集でも紹介されるそうです。
(団体のブログより)
よろしければご覧になってみてください。
何で、こんなことに気がつかなかったんだろう…
で、すぐに理解できなかったんだろう…
なので、体だけでなく、頭も鍛えに、帰りは有楽町線の新富町駅へ。
中央区役所(東京の)のすぐ目の前に、京橋図書館があるのです。
ここも、太っ腹な扱いで、
区内在住・在勤でなくても、本などが借りられます。
これからも、利用させていただきたいと思います。
そして、帰りがてら読んでいた本が、これ。
銀座ミツバチ物語―美味しい景観づくりのススメ 田中 淳夫 時事通信出版局 2009-03 売り上げランキング : 123351 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これは、むしろ昨年までの経験が生きる系の本なのですが…
ミツバチが銀座周辺の皇居や浜離宮などの草花を受粉させて、
元気にさせているそうです。
都心は農薬の害もなく、ミツバチの天敵もいないそうで、
実は養蜂には適した場所なんだとか。
さらに、周辺のお店がハチミツを使ったスイーツを作ってブランド化。
銀座の歴史や伝統も手伝って、いい動きになっているようです。
今日立ち寄った中央区役所の目の前に、銀座ブロッサムという結婚式場があるのですが、
その屋上でも、プロジェクトが行われているそうです。
この銀座ミツバチプロジェクト、既にたくさんのメディアで紹介されていますが、
今週末、8月14日(土)のアド街・銀座特集でも紹介されるそうです。
(団体のブログより)
よろしければご覧になってみてください。