千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。
マリーンズライフも随所に交えながら?
秋の千葉市民総体、記念すべき初勝利達成!
6人制の市民総体に出始めてから約3年。この秋の大会で4年目になる。正直、1度も勝てないかと思っていた時もあった。それでも、試合して飲んで楽しければいいやと思っていた。
けど、やっぱり勝つってのはいいね。
今回は有力新人H山君の参戦によって勝てたところもあるけど、個々の力も確実にアップしている。「不断の努力」が実を結びましたね。
実は私は、勝った試合はスタメンを外れ、ワンポイントブロック1回だけの出場だった。チームが勝ったのは嬉しかったけど、それだけではもやっとしていたところもあったかもしれない。
でも、AQ戦の2セット目の先発の出番をもらい、クイック2本とかレフト2段とかブロックワンチとかきちんと仕事が出来たことで、チームの底上げになったと思う。他に速攻型のセンターはいないし。
思えば、こういう立場はKAZEで十分経験を積んできた。
出番が来ればいつでも行くぞ!ってな気持ちで支えていきたい。
祝勝会のあと、帰ってきて早速ビデオチェック。
センターブロックが高いので、ストレートを打たれることが確かに多い。それに合わせたレシーブ隊形をとりましょう。
明日はいよいよプレーオフ初戦!
6人制の市民総体に出始めてから約3年。この秋の大会で4年目になる。正直、1度も勝てないかと思っていた時もあった。それでも、試合して飲んで楽しければいいやと思っていた。
けど、やっぱり勝つってのはいいね。
今回は有力新人H山君の参戦によって勝てたところもあるけど、個々の力も確実にアップしている。「不断の努力」が実を結びましたね。
実は私は、勝った試合はスタメンを外れ、ワンポイントブロック1回だけの出場だった。チームが勝ったのは嬉しかったけど、それだけではもやっとしていたところもあったかもしれない。
でも、AQ戦の2セット目の先発の出番をもらい、クイック2本とかレフト2段とかブロックワンチとかきちんと仕事が出来たことで、チームの底上げになったと思う。他に速攻型のセンターはいないし。
思えば、こういう立場はKAZEで十分経験を積んできた。
出番が来ればいつでも行くぞ!ってな気持ちで支えていきたい。
祝勝会のあと、帰ってきて早速ビデオチェック。
センターブロックが高いので、ストレートを打たれることが確かに多い。それに合わせたレシーブ隊形をとりましょう。
明日はいよいよプレーオフ初戦!
PR
昼から足立オフへ。
今回はKAZEのメンバーも多数参加。杉並終わったからかな?
いつもとはちょっと違った雰囲気でした。
久々のS君のトスは打ちやすかったです。
今回は4時頃まで参加して早退。
正直ちょっとカチンとくることもあったので、4時まででちょうどよかったかもしれない。
5時半前にはマリスタ到着。既にチケット完売!席とっておいてくれてありがとう!
まず、例の千葉県の形をしたフラッグを入手。気合いが入る。
寒かったので、ビールは1杯だけ。
試合は、久保が毎回のように先頭ランナーを出しながらしのぐ。
きっちりバントを決めてくる様は、何ともうらやましい。
マリーンズ側も、ピンチの度に外野が極端な前進守備。
何が何でも点をやらん、という気迫は伝わった。
打線は、スウィーニーの前に沈黙。サブローと里崎はよくがんばった。
ズレータがエンドランの逆を突かれてけん制死も痛かった。
6回、セギノールシフトの逆をつかれて無死1・3塁から、併殺の間に1失点。
7回は犠牲フライで1失点。真綿で首を絞められるような攻撃で久保が力尽きる。
代わった藤田が3塁打を打たれさらに1失点。
7回裏にズレータの内野ゴロの間に1点返す。
8回のピンチは、戻ってきたコバマサが際どくしのぐ。
しかし、9回はこらえきれずに炎上…続くPもつるべ打ちを食らって勝負あり。
マリスタではL・Hに続き3回目かな?相手チームの胴上げを見るのは。
ヒルマン監督と、金子誠選手の胴上げ。(田中幸雄選手は撮れなかった)
ヒルマン監督インタビュー。采配や考え方は、バレンタイン監督よりも好みです。
ファイターズの強さは、スポーツニュースや新聞ではなかなかわかりにくいかも。
相手として戦ってみると、いつもイヤなところを突いてくるのが分かります。
今季で退任というのは非常に惜しいですが、メジャーでも指揮を執るのですかね。
●M1-9F ●久保-藤田-小宮山-小林雅-高木-荻野
F11勝10敗2分、30,014人(満員御礼!)
これだけ差がつけば、むしろさっぱりします。
ホーム開催、2位目指して頑張れ。
(まだ消化試合にならないのは、プレーオフの効用の一つかもしれない)
今回はKAZEのメンバーも多数参加。杉並終わったからかな?
いつもとはちょっと違った雰囲気でした。
久々のS君のトスは打ちやすかったです。
今回は4時頃まで参加して早退。
正直ちょっとカチンとくることもあったので、4時まででちょうどよかったかもしれない。
5時半前にはマリスタ到着。既にチケット完売!席とっておいてくれてありがとう!
まず、例の千葉県の形をしたフラッグを入手。気合いが入る。
寒かったので、ビールは1杯だけ。
試合は、久保が毎回のように先頭ランナーを出しながらしのぐ。
きっちりバントを決めてくる様は、何ともうらやましい。
マリーンズ側も、ピンチの度に外野が極端な前進守備。
何が何でも点をやらん、という気迫は伝わった。
打線は、スウィーニーの前に沈黙。サブローと里崎はよくがんばった。
ズレータがエンドランの逆を突かれてけん制死も痛かった。
6回、セギノールシフトの逆をつかれて無死1・3塁から、併殺の間に1失点。
7回は犠牲フライで1失点。真綿で首を絞められるような攻撃で久保が力尽きる。
代わった藤田が3塁打を打たれさらに1失点。
7回裏にズレータの内野ゴロの間に1点返す。
8回のピンチは、戻ってきたコバマサが際どくしのぐ。
しかし、9回はこらえきれずに炎上…続くPもつるべ打ちを食らって勝負あり。
マリスタではL・Hに続き3回目かな?相手チームの胴上げを見るのは。
ヒルマン監督と、金子誠選手の胴上げ。(田中幸雄選手は撮れなかった)
ヒルマン監督インタビュー。采配や考え方は、バレンタイン監督よりも好みです。
ファイターズの強さは、スポーツニュースや新聞ではなかなかわかりにくいかも。
相手として戦ってみると、いつもイヤなところを突いてくるのが分かります。
今季で退任というのは非常に惜しいですが、メジャーでも指揮を執るのですかね。
●M1-9F ●久保-藤田-小宮山-小林雅-高木-荻野
F11勝10敗2分、30,014人(満員御礼!)
これだけ差がつけば、むしろさっぱりします。
ホーム開催、2位目指して頑張れ。
(まだ消化試合にならないのは、プレーオフの効用の一つかもしれない)
今年も来ました、岩井ビーチバレーオフ。
館山道が全通したので、あっという間に到着です。
むしろ、千葉市内抜ける方が時間かかったかも…
まず、テントとコート設営。
テントは強風で、コート設営は砂浜が台風の後でゴミだらけ。みんなで耕す。
お昼前から、シーフードバーベキュー。イカ、ホタテ、サザエなど満喫!
焼く人、片づける人、バレーする人、飲んでばかりの人。こういうのやると、性格出るよね…
食べたり、食べながらビーチバレー。
いっしー、鍛えてるなって感じのプレー。みんなも徐々に慣れてくる。
2人制はやっぱりきつい。遠慮なしに6人制ルールで対抗(^^;)
そして、夕日をバックに。山ほど写真撮ったけど、ちょっとだけ掲載。
宿に帰って、一風呂浴びて、夕食。
今回は、BBQを控えめにしたので、夕食も食べられた。
しかも、アワビが登場!火をつけたら踊ってました。
さらに、まっきーが知り合いからもらったという松茸を使った土瓶蒸しも!
私は日帰りでしたが、それでも十分満喫しました。アルコールは1滴も飲んでないけどね。
何で日帰りにしたかは、興味のある方だけ別ブログのこちらをご覧くださいな。
久々に参加できました。
いつもだと、大会のあとは参加者少なめになるんだけど、今日は大盛況!23人プラス顔出しや飲みからが4人くらいいて、最後にやった9対9では見学ができるくらいでした。
市民大会に向けて2セット。控え組とレギュラー組で1セットずつ。若い魅力的なセンターが加入したからだが、チームの底上げに大いに期待。でも、負けてても負けないよ。
スニージィさんのツテで、ゴスペルの先生と生徒さんたちが何人も参加。これからも来てくれそうで嬉しいですね。先生は次来るのは来年の5月になってしまうそうですが…。
しかも皆、酒もいけてるのでこのチームにピッタリ!大男さん、つぶされてましたね。
来月もよろしくです!ジャンガジャンガ…
いつもだと、大会のあとは参加者少なめになるんだけど、今日は大盛況!23人プラス顔出しや飲みからが4人くらいいて、最後にやった9対9では見学ができるくらいでした。
市民大会に向けて2セット。控え組とレギュラー組で1セットずつ。若い魅力的なセンターが加入したからだが、チームの底上げに大いに期待。でも、負けてても負けないよ。
スニージィさんのツテで、ゴスペルの先生と生徒さんたちが何人も参加。これからも来てくれそうで嬉しいですね。先生は次来るのは来年の5月になってしまうそうですが…。
しかも皆、酒もいけてるのでこのチームにピッタリ!大男さん、つぶされてましたね。
来月もよろしくです!ジャンガジャンガ…
いや~熱い大会でした。
結果から言うと、私のいた「幕張ファイヤー!」が3位、大男さんらがまとめる「愉快な仲間たち」が準優勝でした。
初戦はシードくじを引いたため4試合目。
その試合開始の時に、ネットの所で握手するのはいつもと同じなのですが、こちらが手を出しても相手の女の子(2人組)がもじもじしている。握手するのに?
そしたら、1人の子にしっかり手を握られてから、パーッと去られてしまいました。
そういえば握手って特別なことなんだと知った、職員大会ならではの光景でした。
準々決勝は、2年前に敗れた相手。私は控えとの指示でした。しかし、リベンジに燃えたチームメイトが見事、その目標を達成してくれました。
準決勝は「愉快な仲間たち」と直接対決。フルセットの熱戦でしたが、惜しくも敗退。この試合までは交代で出たりでなかったりだったのですが、この試合は通して出させてもらえました。ブロックは相手のセンター(大男さん)封じに成功したのですが、肝心のコンビが合わず、エースに負担をかけてしまいました。その結果、ブロックを集められることに…。
決勝も、フルセットの熱戦。「愉快な仲間たち」は1セット目を取ったのですが、相手のよいつなぎとレシーブの固さ、エースのテクニックが光りました。こちらも、熟練セッターや若きセンタープレーヤーの活躍は特筆ものでした。
一度車を自宅に置いてから、打ち上げ。今頃2次会組もいるかも?
とにかく、お疲れさまでした。そして、皆様ありがとうございました!
結果から言うと、私のいた「幕張ファイヤー!」が3位、大男さんらがまとめる「愉快な仲間たち」が準優勝でした。
初戦はシードくじを引いたため4試合目。
その試合開始の時に、ネットの所で握手するのはいつもと同じなのですが、こちらが手を出しても相手の女の子(2人組)がもじもじしている。握手するのに?
そしたら、1人の子にしっかり手を握られてから、パーッと去られてしまいました。
そういえば握手って特別なことなんだと知った、職員大会ならではの光景でした。
準々決勝は、2年前に敗れた相手。私は控えとの指示でした。しかし、リベンジに燃えたチームメイトが見事、その目標を達成してくれました。
準決勝は「愉快な仲間たち」と直接対決。フルセットの熱戦でしたが、惜しくも敗退。この試合までは交代で出たりでなかったりだったのですが、この試合は通して出させてもらえました。ブロックは相手のセンター(大男さん)封じに成功したのですが、肝心のコンビが合わず、エースに負担をかけてしまいました。その結果、ブロックを集められることに…。
決勝も、フルセットの熱戦。「愉快な仲間たち」は1セット目を取ったのですが、相手のよいつなぎとレシーブの固さ、エースのテクニックが光りました。こちらも、熟練セッターや若きセンタープレーヤーの活躍は特筆ものでした。
一度車を自宅に置いてから、打ち上げ。今頃2次会組もいるかも?
とにかく、お疲れさまでした。そして、皆様ありがとうございました!