忍者ブログ
千葉を愛してやまない筆者のバレー&いろいろ日記。 マリーンズライフも随所に交えながら?

* admin *  * write *

[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
 昼は千葉市のリーグ戦3試合、夜はワールドカップバレーと、バレーざんまいの日でした。


 今年のリーグ戦は、私のサーブミスで全日程が終了しました…
 今日は肩が軽くてサーブが伸びすぎていて、加減が難しかったんですよね。という言い訳。
 それでも、整体・矯正に通った甲斐もあって、無事、ケガせず終了できました。

 結果はともあれ、思い切りプレーできて、楽しかったです!



 そして、ワールドカップバレー。
 まさか、ブラジル戦ストレート勝ちを、生きているうちに見られるとは思わなかった!

 決して全員が調子よかったわけではなかったですが、
 江畑・木村を軸に攻め、相手のミスを誘ったように見えました。


 第1セットの竹下のブロックは相当効いたようですね。ブラジルの監督も悔やんでいました。

 Especially in first set, Takeshita’s block… that was the big reason we couldn’t take the first set.If we could have taken the first, today’s match might have been much longer.
 (特に第1セットは、竹下のブロックが…我々が第1セットを取れなかった大きな理由だ。
  第1セットが取れていれば、もっともつれた試合になっていただろう。)

 ブラジルのキャプテンは、ワールドグランプリに比べて日本の進化した点をこう述べています。

 The spiking from the left was much faster, and spiking from the middle and back was improved too.
 (サイドからのスパイクは速くなり、ミドルブロッカーの攻撃やバックアタックも進化している。)

 (ともにFIVB公式より)



 水曜日からは、上位のつぶし合い。
 日程表をよく見ると、アメリカとドイツはきつい3連戦なので、
 まだ3位以内のチャンスはないわけではなさそうです。


      勝点  水   木   金
1 イタリ 23 ドイツ USA ケニヤ
2 USA 21 中 国 イタリ 日 本
3 中 国 19 USA ケニヤ ドイツ
4 ドイツ 18 イタリ 日 本 中 国
5 日 本 16 ケニヤ ドイツ USA
6 ブラジ 12 アルゼ アルジ ドミニ
7 セルビ 11 ドミニ アルゼ アルジ

http://www.fivb.org/EN/volleyball/competitions/WorldCup/2011/Women/livescore.asp

拍手

PR
 葛飾区水元でFVBバレー。
 今回は3チームできるくらい集まりがありました。
 お子様たちも大賑わい。


 バレーも十分に堪能しました。
 今日は、ブロックにスパイクにサーブカットに、みんな調子よかったです。
 クイックも空振りがなかったような気がします。

 練習後に、速さを褒められましたが、
 それより嬉しかったのが、滞空力がある、と言われたこと。

 あいまいな概念で、正直自分でもはっきりわからないのですが、
 ジャンプの高さがあって、自由自在に打ち分けられるようなイメージがあります。

 滞空力があるなんて、初めて言われたので、嬉しかったです。
 #ネットが低かったのもあるとは思うのですが…

 まだ11月に試合が控えていますので、いい励みになりました。


 次回は12月11日。日曜ですが、忘年会&プレゼント交換があるようです。
 #追伸。11月27日にも開催決定@すみだ中小企業センターです。

 またみんなで楽しみましょう!

拍手

 バレーした人17名+3名、今日も大盛況で感謝です。
 (私が来る前に顔出していた人がいたらごめんなさい)

 試合前後のケアは欠かせませんね…
 結構、足や腰に痛いところがあるので、準備運動は念入りにしました。

 大会後ということで、かなりゆる~いレクバレーを楽しみました。
 普段と違うポジションをやるのも楽しいですね。
 久しぶりにエースポジションもさせていただき、存分に楽しませていただきました(^^)


 飲み会もいつものとおり、にぎやかに。
 ゴスペルのハワイツアーの貴重な写真なども見せていただきました。
 天気も良くて気持ちよさそうでした。うらやましいですね~

 個人的には、断酒開けの久々のビールを満喫しました!美味かったです!


 来月は、3週目の金曜日になりますので、お間違えなく!
 その前の週には、リーグ戦もあります。こちらもがんばりましょう!

拍手

 残念ながら、21点&16点で敗戦でした…
 正直、勝ちたかったです。


 サーブミスが多かったですね。
 あと、エンドラインぎりぎりのアウトボールを拾うことも結構あったような気がします。
 ブロックは結構良かったのではないでしょうか。

 モルテンボールは伸びる。ミカサボールは落ちる。
 サーブとカットの時はちょっと意識したいポイントです。
 (前回やられた原因はそれだったのか…と、昨日教えられたのです)

 あと、個人的にはコンビあわせをもっとやりたい。
 多分、もうちょっと自分が機能しないと、今後も厳しいような気もするので。
 ていうか、自分でもっと点取れるようになりたいです。


 審判までいられなくて申し訳ありませんでした。
 無事、その後のおつとめを終わらせることができました。感謝します。

拍手

 2年に一度の職員大会、いざ出陣!

 結果は、初戦に勝ち、2回戦で敗れました。
 その相手は見事に優勝しましたので、運も作用したかもしれませんね。
 それでも、とても白熱した展開を楽しみました。
 整体の効果もあって、徐々に体が動くようになってきたのも大きいです。


 しかし、会場はいつも変わらないのですが、
 前回当たりから、「ときめき」がなくなっているような…
 試合のあとに、みんなで連れ立って食事に行くようなこともなくなりましたし。
 それぞれ用事も事情もあるのですけどね。

 思うに、いろんな試合に参加しているうちに、
 この大会が特別なものでなくなっているのかもしれません。
 我々のチームは、ほぼいつもバレーしているメンバーですからね。


 他のチームで出ている人は、また違う感想を持つかもしれません。
 毎回、その都度チームを組んで、この日のために練習して、作り上げる。
 この大会が終わったら、おそらくそのメンバーで試合に出ることは二度とない。

 だから、結果はともかく、一所懸命プレーするし、
 試合という場をとことん楽しもうという気持ちも伝わってきます。


 我々には「ケ」でも、彼らには「ハレ」の場。
 そんな、特別な感覚が残っているのでしょう。
 試合は、一種の、お祭りの会場なのでしょうね。


 次の2年後の大会、また楽しみにしたいと思います。

拍手

 夜、今週末に控えた試合の前の最後の練習に参加しました。
 何よりも、ケガしないことを第一に、調子を整えました。

 V部の面々はやっぱりうまいです。
 軟攻にはしっかり食らいつかないといけませんね。

 しかし、2年前に比べれば、やりやすくなっています。
 こちらが上達したのもあるでしょうが、
 他流試合で強いチームとやり合ってきた経験も生きているのかもしれません。


 何だか交代してくれる人がいないような雲行きも…。
 言われたとおりに出るだけですが、土日連続の試合なので、
 果たしてスタミナが持つか心配です。

 まぁ、そのために節制を始めたんですけどね。
 今週は試合モードで、体調を整えます。
 昨日飲み過ぎたのもあるのですが(^^;)、試合まで断酒します。


 競ったゲームは、勝ちたいと強く思った方が勝つ!
 負けん気だけは強く持って戦いましょう!

拍手

 3か月ぶりの足立オフ。
 参加者は11人と少なめでしたが、十分楽しめました。

 前半は、4人・4人・3人の3チームに分けてのビーチバレー式ゲーム。
 後半は、6人対5人でのゲーム。

 前半調子の良かったM下君を最後は相手チームに送り込んで、
 シャットしてゲームセットとは、かなりワルな流れでした。
 少し腹筋を意識したのもよかったのかもしれません。


 飲み会も10名。3000円で食事付き3時間飲み放題コースがあったので、
 有効活用させていただきました。

 三晴の店じまいの話がショッキングでした…
 震災の影響が大とのことですが、
 ぜひ、閉まる前に、一度行きたいです。


 みんなで支える足立バレー、来月もよろしくお願いします。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: Chi-Volley Diary All Rights Reserved